いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

「縄文人の選択」~千葉といわきの発掘成果から~・・・いわき市考古資料館講演会

2025-02-24 10:56:18 | いわきの歴史

いわき市生涯学習プラザの生け花から。
昨日のサンシャインマラソン
好天でよかったです。

このところ歴史の講演会。
学生時代から考古学をやり発掘に従事し研究し
40数年の先生の講演会が立て続け!!
昨日も西野先生の講演会に参加。

千葉縄文人の選択
~千葉といわきの発掘成果から~
講師は
西野雅人先生(千葉市埋蔵文化財調査センター所長)

1.千葉の縄文ムラ・貝塚
1)初期の貝塚
2)海産資源利用の開始と「雑食化」
3)前期の貝塚ムラ集中地帯
4)中期大型貝塚群と「定住化」
5)大型貝塚の再生と広域ネットワーク
6)ネットワーク社会の崩壊
7)まとめ・いわきとの対比

2.いわきの縄文ムラ・貝塚(概観)
1)地形と全時群の魅力魅力と傾向
2)早期から前期
3)中期から後期
4)晩期
5)動物資源の利用

3.まとめと課題
1)アワビ祭祀
2)関東との関係
3)今後の研究と成果の活用
☆動物の生態と縄文狩猟・漁撈
☆いわきの貝塚群の魅力と課題

西野先生
千葉といわき
海では近いので比較は貴重な講演会でした。
40数年の研究の成果
ありがとうございました。


千葉の縄文前期の貝塚群


千葉の縄文中期の貝塚群


千葉の縄文文化の変遷といわきの対比


いわきのおもな縄文ムラ


動植物資源の利用


今後の研究と成果の活用

縄文時代と弥生時代をつないだいわき!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いわきの歴史研究の歩みを振り返る」・最終回に参加・・・市民講座後期

2025-02-19 18:03:28 | いわきの歴史

12月中旬から咲いてくれた蠟梅。
いよいよ終了へ。



いわきの歴史研究の歩みを振り返る・全5回
講師は
本田善人先生でした。
☆歴史史料と歴史研究と歴史叙述(通史)
☆いわきの古代・中世史と少ない史料
☆いわきの近世史と史料
☆いわきの近代史と史料
☆いわきの現代史と史料、現状と課題
など
いわきを知る上で必要な史料や
どのような視点から見るのかについて
5回で学ばせていただきました。
疑問点などは
紹介された文献で学びたいですね。
本田先生
丁寧なレジメと史料紹介
ありがとうございました。


5回目のレジメから


図解でわかりやすく


参考資料。


参考資料
一次史料をを読み込みたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文人の選択~千葉といわきの発掘成果から~・いわき市考古資料館講演会

2025-02-11 15:14:56 | いわきの歴史

いわき市生涯学習プラザの生け花から


3月30日(日)
まで
いわき市考古資料館で
いわきの縄文遺跡が展示されていますので
いわきの歴史がわかりますので是非見てほしいです。

その一環として、
2月23日、いわき市生涯学習プラザで
西野雅人先生(千葉市埋蔵文化財調査センター所長)
の講演会が開かれます。

縄文人の選択~千葉といわきの発掘成果から~」
楽しみです。

を通しての交流が聞けるのではと。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわきで関東より早く稲作が確認 ? なぜ?・・・第4回いわきの考古学講座

2025-02-11 11:53:57 | いわきの歴史

いわき生涯学習プラザの
生け花に癒される!!


縄文時代晩期から弥生時代の初めのいわき
講師は
吉田秀享(ひでゆき)先生(川俣町教育委員会生涯学習課歴史・文化係長)

弥生時代の稲作文化が
関東より早くいわきに?

興味あるテーマなので
多くの方々が参加され、
先生が高校時代の歴史の疑問を
40年以上追求し
一定の考えを今回講義されました。


レジメP16の記録です。

☆考古学を勉強するきっかけの最初の遺跡調査
☆ショッキングだった研究報告
☆東北地方南部での弥生時代石器の不思議
☆1様式の石器(須賀川市松ケ作A遺跡)
☆Ⅱ様式の石器(いわき市龍門寺遺跡・相馬市柴追A遺跡)
☆なぜⅡ様式期に大陸系磨製石器が確認できるのか?
☆Ⅱ様式前半で成立する大陸系磨製石器存在への回答
☆その後の石器(Ⅳ様式期の石器)
鉄器化の波とふくしまの特徴

 周囲(関東地方以西では新しい道具=鉄器)は
 使用していくもののふくしまは
 旧態以前のものを固辞していったと!!
 いわきは「石」にこだわった!!


縄文時代の石斧(左)と弥生時代の石斧(右)
バージョンが増えてくる!!

吉田先生の高校生時代からの疑問から、
40年以上研究したきた疑問を
一定まとめられた研究の一端を
今回聴けて感動しました。

吉田先生
ありがとうございました。
今後また
聴きたいです。

日めくりカレンダー
☆できないから
 面白いんだよ。
    東京都 自営業の方
知り合いの野鳥カメラマンと撮影した時の
カメラマンの一言でした。
それだから
のめり込むんですね!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「縄文時代晩期から弥生時代初めのいわき」・申し込む!!・・・第4回いわきの考古学講座

2025-01-19 11:01:21 | いわきの歴史

開催日:2月9日(日)
時間:13::30~15:00
場所:いわき市生涯学習プラザ

講師は
吉田秀享先生
(川俣町教育委員会生涯学習課 歴史・文化係長)です。

1月21日まで募集しています。

縄文時代晩期から弥生時代初めのいわき
のテーマの講座は貴重ですので
ぜひ参加したいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする