いわき市生涯学習プラザに
飾られています生け花から。
新しい季節を感じさせます。
昨日
賃金研究会集中講座に参加してきました。
参加者は14名くらいでしたが、
充実した時間となりました。
年間10回講座をやられたのですが、
遠方の方(いのしし等)・欠席の方のために
特別に行われました。
この賃金研究会の目的は
賃金制度がうまく機能していない
中小企業(50名以下)を支援するため学んでいます。
その為、
役割期待対応型賃金理論(DKモデル賃金)を体系的に学びました。
講師は米田先生。
☆企業経営と賃金体系(役割期待対応型賃金制度の概要)
☆賃金制度導入手順と本給体系の設計
☆現状分析と各人別仮格付け・賃金テーブルの作り方
☆役割期待対応型賃金制度の運用法(昇給・昇格基準他)
☆役割期待等級対応型評価制度(1式評価制度)
☆役割期待対応型賞与制度・退職金制度
☆賃金制度と関連法規の理解(労働基準法他)
☆賃金制度構築事例と賃金規定
☆パート・有期雇用者の賃金
など幅広く
学び充実した時間となりました。
本や毎月のレジメで学んできた1年間の総括ですので
理解できない部分・実務での扱い方等の質問等も
多く出ました。
この賃金制度は
絶対評価を基準に進めますので
1年間、絶対評価とは?
を考える1年間でもありました。
その後
実践研究会
実務支援
等に移行して学びます。
米田先生
ありがとうございました。
今後ともご指導、
お願いします。
日めくりカレンダーより
☆お花のおうち
神奈川県 パートの方
商店街で耳にした
2歳くらいの女の子とお母さんの会話から。
昨日の東京たまごの会での
就業規則の作成・見直しの勘所を
米田先生に講義を。
世間ではブラック企業が問題になっていますが
米田先生はホワイト企業の就業規則のポイントを。
障害年金については田口先生の講義を。
昨日は4時起きで
東京でのたまごの会103回講座に参加。
たまごの会は
社労士仲間が結成し現在約200名。
毎月1回は講座を続けて10年目ということです。
一昨年12月からできるだけ参加しています。
☆障害年金業務・・・・・・田口先生
☆求人と採用後の育成・・・栗田先生
☆就業規則の作成・見直し方の勘所・・・米田先生先生
と盛りだくさんの講義でした。
疲れたが
貴重なお話を。
今日は
サンシャインマラソンで
いのしし宅でも2名が参加。
7時には家を出ましたが、
雨なので
記録よりも怪我が心配です。
雨で滑りやすいですから。
それにしましても
サンシャインマラソンは
お天気には恵まれないですね。
昨年も
終了近くには雨ではなかったのかな。
選手たちには
怪我に注意しながら
頑張ってほしいです。
マラソンから帰宅後には
手打ちそばをごちそうしないと。
これから
猪苗代産そば粉で10割で打ち始めます。
庭の「マルバシャリンバイ」に実がびっしりと。
きれいです。
今朝の収穫。
ミニトマト以外は
今日解体予定です。
障害年金を請求する場合に難点でありました
障害年金の初診日を確認する方法が
平成27年10月1日より広がりました。
これで初診日を認められやすくなりました。
先週1週間は
東京・福島市・東京都とフル回転。
その合間に?
研修のためのテキスト・パソコン練習と。
頭が混乱状態かな。
昨日、
年金スキルUP講座5回目。
障害年金の1回目。
講師は小山先生。
障害年金は難しいといわれていますが、
その一つの関門が「初診日要件」といわれていますが、
10月1日より
その初診日要件が緩和されることになり
さっそく昨日の講義でも
小山先生から
新しい要件を丁寧に講義いただきました。
ありがたかった!!
障害年金年金講座1回目
☆初診日の確認・・・今回拡大された
☆保険料要件の確認
☆障害年金請求のチェックポイント
☆診断書のチェックポイント(精神関係)
☆ロールプレイニング
障害年金の請求については
受給要件を満たしているか確認するために、
初診日を明らかにすることができる書類
(診断書等の胃瘻機関の証明)の添付が必要ですが、
平成27年10月1日からは、
省令が改正され、
初診日を証明する書類が添付できない場合であっても、
初診日を合理的に推定できるような一定の書類により、
本人が申し立てた日を
初診日と認めることができるようになりました。
初診日とは
障害の原因となった病気やけがについて、
初めて医師等の診療を受けた日を「初診日」といい、
その医療機関による初診日を証明する書類の添付が
求められます。
今後は
この改正で、救われる方が増えると思われる
よい改正でした。
関係者の長年の努力が実を結んだ改正となりました。
これをいかに国民に知らせるかが
今後大事なことだと思われます。
日めくりカレンダーより
神奈川県主婦の方。
お金がなく苦しかった時、
お父さんからいわれた言葉だそうです。
旬の物を食べて心を豊かにしなさい・・・と。
いい言葉です!!
豊間公民館前の山も削られ始めました。
ここまで削られるとは。
一昨日
「年金スキルUP講座」4回目に参加。
この講座は3期目で
①年金業務を業務としている、またはこれから業務を考えている方
②年金事務所・金融機関で相談されている方、またはこれから業務を考えている方
③その他年金業務に興味のある方
を対象に
社労士たまごの会が主催しています。
今回は4回目で
講師はすべて小山良夫先生。
遺族年金の2回目で
☆遺族年金の事例について
☆年金等から特別徴収される保険料について
☆離婚分割について
☆ロールプレイングを
各々
事例ごとについて学ぶので
テキストを読むのとは違うので
非常に面白い。
「年金」は
個々人の人生のある意味で縮図ですので
事例を読むことによって
その方の人生がわかるという怖いものでもあります。
例えば
その方の[介護保険料]がわかれば
その方の所得が把握できます。
今回は[離婚分割]の事例が
それぞれで興味深かった!!
日めくりカレンダーより
☆人は右手と左手だけじゃ
ないんで。
あの手この手、
奥の手もあるんで。
広島県 会社員の方
仕事や環境に慣れるのが遅く、しんどいと思った時に
上司がくれた言葉だそうです。
何でも一人でやろうとした当時、
その言葉を聞いても何の解決にもならなかったそうですが、
時間がたつにつれ、
周りに助けを求めることで楽になり、
仕事も進めることができましたと。
周りのバックUPを利用することも大事です。
気持ちにゆとりが出るはずですから。
昨日から
来月の研修会でのテキストは
3分冊約1,000ページを読み終わりまして、
今度はパソコンの研修に入りました。
自分のパソコンに
社労士連合会からダウンロードして
練習できるようになっていますので
ダウンロードして
テキストを見ながら
事例でマスターしていくのですが、
中々スムーズにはいかないので、
仲間に聞きながら
たどたどしく進めています。
頭と目にきています。