いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

鱈(たら)の親子あんかけ・・・飯村直美料理教室

2011-01-31 13:53:11 | 飯村直美料理教室

「鱈の親子あんかけ」はおいしいし豪華でした。

<鱈の親子あんかけ>

材料(5~6人分):

塩たら・・・・・・・・・・・4切れ
明太子・・・・・・・・・・1腹
長いも・・・・・・・・・・・10cm
みつば・・・・・・・・・・・3分の1
片栗粉・・・・・・・・・・・適宜
酒・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
揚げ油・・・・・・・・・・・適宜

調味料:(なんでも合います)

だし汁・・・・・・・・・・・・500cc
みりん・・・・・・・・・・・・大さじ1
酒・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
薄口しょうゆ・・・・・・・小さじ2
水溶き片栗粉・・・・・大さじ2

作り方:

1)塩たらは、1口大に切り、塩を少々入れた水に30分つけ、塩抜きし瑞貴を切り、
  酒を振り片栗粉をしっかりつけます。
  長いもは、皮をむき1cm幅の半月切りにし、同じく片栗粉をまぶします。

2)調味料であんかけを作り、薄皮を取り、
  ほぐした明太子を加え、火を止めます。

3) 1)を180度の揚げ油でカリッと揚げ、器に盛り
   2)のあんかけをかけ、2cmに切ったみつばをあしらえます。

見た目もいいし
おいしい!!

寛政十一年農家年中行事

一月三十日から

一.みそか(三十日)は、
     としこしとも、としまといともいい、
    少々餅をついて祝う。

   夕飯はぜいたくをしない。

   また、としかさねといって四十二歳・三十三歳の厄祓いのお祝いごとがある。

    しかしながら、
    どんなに厄祓いしても、悪いことをたくらめばこの厄歳に天罰が当たる。

   病気したり、災難にあったりするので心掛が大切である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギとチキンの和風スープ・・・飯村直美料理教室

2011-01-31 12:19:31 | 飯村直美料理教室

「ねぎとチキンの和風スープです。

煮干の粉を使うのがポイントでした。
おいしかった。

<ねぎとチキンの和風スープ>

材料(6人分):

長ねぎ・・・・・・・1本半
鶏もも肉・・・・・・250g
シメジ・・・・・・・・1パック
オリーブ油・・・・・大さじ1

水・・・・・・・・・・・・6C
煮干の粉・・・・・・大さじ1

調味料:

酒・・・・・・・・・・・・・大さじ3
だしの素・・・・・・・小さじ1
醬油・・・・・・・・・・大さじ2
塩・こしょう・・・・・各少々

作り方:

1)水をはかり、
   煮干の粉を入れ、1時間以上置いておきます。

2)鶏もも肉は一口大に切り、シメジは石ずきを取りほぐしておきます。
  長ねぎは厚さ3mmの小口切りにしておきます。

3)フライパンにオリーブ油を熱し、
  2)の鶏肉を炒め塩・こしょうを少々し、
  シメジを炒めましたら、1)を沸かした中に加え沸騰させ、
  アクを取り長ネギを入れ、
  調味料で味をつけて出来上がりです。

簡単ですが、
今の時期には特に
体が温まります!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリーの明太子マヨネーズ・・・飯村直美料理教室

2011-01-30 07:24:15 | 飯村直美料理教室

「ブロッコリーの明太子マヨネーズ」です。
明太子のソースがよかった。


今回の料理でした。

<ブロッコリーの明太子マヨネーズ>

材料(5人分)

ブロッコリー・・・・・・1株
塩・・・・・・・・・・・・・・少々

調味料:

明太子・・・・・・・・・・・2分の1腹
練り梅・・・・・・・・・・・小さじ2分の1
マヨネーズ・・・・・・・大さじ2
水・・・・・・・・・・・・・・小さじ2

作り方:

1)調味料を作ります。
   明太子は、薄皮を取りほぐしてから
   他の材料と混ぜます。

2)ブロッコリーは洗ってから小房に分け、
   ラップし、レンジで2~3分30秒かけ、
  粗熱が取れましたら、ラップを外し、
  「調味料」をかけて終了です。

「明太子マヨネーズ」がおいしかった。
いろいろな料理に利用できそうです!!

これから
いわき市生涯学習プラザ講座のパソコン
ボランティアに出かけます。
午後はいわきの生みました
「星一」についての講演会に参加。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生姜の佃煮・・・飯村直美料理教室

2011-01-29 09:30:02 | 飯村直美料理教室

「生姜の佃煮」です。
珍しいです。


今回のメニューです。
今回は5品作りました。

ブログを書き始めて3年が過ぎました。
1月26日で4年目に入りました。
「いわき・うぶすな広場だより」Part1・2・3
で現在はPart3です。
容量オーバーで変えざるを得ませんでした。
今回はほぼ永久的ですので、
書くのをやめない限り容量はOKです。

この間
訪問者は12万人を越えました。
これからも
「セカンドライフの生き方といわきの今」を書いていきます。
よろしくお願いします。

今年最初の飯村直美料理教室でした。
今回は5品作りました。

特別メニューから

<生姜の佃煮>

材料:

生姜・・・・・・・・・・・・・・・・・200g(3袋)
カツオパック・(小袋)・・・2袋
白いりごま・・・・・・・・・・・・大さじ1
ごま油・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1

調味料:

酒・・・・・・・・・大さじ1
砂糖・・・・・・・大さじ2
だしの素・・・小さじ2分の1
醬油・・・・・・・大さじ3

作り方:

1)生姜は流水で洗い、皮をむき千切りにします。

2)フライパンにごま油を熱し 1)を入れ炒めます。
  中火で、調味料を上から順に加えそのつど炒めていきます。
  火を止める直前にカツオパックと白ゴマを加え火を止めますと
  出来上がりです。

3)すぐ食べられます。
  冷蔵庫で2週間okです。

白いご飯にかけて。
おにぎりんの中にいれて。
使い道はいろいろ出来る優れものです。

また、
今の時期風邪の予防には最高です!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者の財産を守る!!・・・いわき市主催

2011-01-28 08:50:58 | いわきの講演会

庭の花はほとんどなくなりました。


芳賀先生のレジメ6枚です。
成年後見制度のことが本当に
コンパクトにまとめられていますので、
載せてみました。




先日
いわき市主催の
高齢者の財産を守る!!
成年後見制度講演会
・・成年後見制度の概要とその利用方法について・・・

講師は芳賀 裕先生(社団法人 成年後見センター・リーガルサポート 理事長)でした。

参加者は200名の部屋が入りきれないほどの関心の高さを示していました。
私達のサークル
「ファイナンス研究会」でも3回ほどの成年後見制度を学びましたが、
高齢の為や認知症の為に判断能力が不十分なための財産管理等を守るために
介護保険と両輪の一つとして
本人に代わって法的な権限を持つ成年後見制度が出来たのですが、
介護保険ほど知られていないし、活用も少ないのが現状です。

今後、あと10年もすれば、
爆発的に必要になる制度ではと私は考えています。

講演内容は、

1)日本の成年後見制度・・・歴史と制度成立の社会的背景

2)社会福祉基礎構造改革
  利用者の立場に立った社会福祉制度の構築、サービスの質の向上、
  社会福祉事業の充実・活性化、地域福祉の推進の方向へ改正された。

3)福祉サービス利用が「措置から契約へ」
   ・・・成年後見人に求められる役割が民法上の契約だけでなく
  社会制度のセフティーネットの一つとして様々な場面で
  重要な役割になったと。

4)成年後見制度の概要・・・平成112年4月1日施行(介護保険と同じ年に施行)
 ①補助・保佐・後見の3種類の説明
  ②任意背後見制度の新設
  ③後見登記の新設
 ④身上配慮義務の新設

5)制度利用状況

6)法定後見制度を利用するに当たって・・・実務のお話
  ①成年後見制度に関する情報収集
  ②具体的な相談窓口
  ③問題点の事前整理
  ④成年後見等が開始された場合の効力について
  ⑤成年後見人に選任されたら何をするのですか?

7)判断能力が衰えたときに備えて
  ・・・任意後見契約に関する法律

 ①任意後見契約を考えてみましょう。

 ②任意代理契約(財産管理契約)には注意しましょう。
  →家庭裁判所に選んでもらうことが出来ない可能性が多い。

  ☆代理権の消滅原因
       ・・・いつ消滅するのかに対し、死亡するまで残ってしまう。
  ☆任意後見監督人選任申立義務。
  ☆包括的代理権は特に注意。

最後に

自分らしく生きるための3つの方法で「修活」
・・・終わりの活動を自分の意思で決めていくのが大事ではないのかと。

①委任(第643条)→死後の事務(第653条、654条)
②任意後見(任意後見契約に関する法律)
③遺言(民報第5編第7章)→遺留分(民法第5編第8章)

などをいろいろ組み合わせて
老後を考えることが大切ではないかと結ばれました。

芳賀先生
わかりやすい説明ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする