いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

いわき・「100人村」から見えること・・・池田香代子先生特別講演会

2010-08-31 10:21:52 | いわきの講演会

「100人村」から見えることのパンフレットと
「世界がもし100人の村だったら」の本です。

「100人村」から見えること

池田香代子先生特別講演会

・・・(財)いわき国際交流協会主催
平成22年8月28日(土)
いわき産業創造館(ラトブ)

講演内容は、
「100人村」から見えることから、
国際交流について考えると。


日本人にとっては苦手だが、
世界は生活文化の違いによる多民族社会であり、
多様であるが、
なおかつ緊張もあるが、
その流れに乗るのが、国際交流ではないかと。
現代社会では、
何一つ取っても国際関係抜きに考えられない社会
になっていますのでと
結論づけられました。

1)「世界がもし100人の村だったら」

   2001年12月に出ました。
   ベストセラーになりましたので、
   「100人村」基金を作り、
    アフガニスタンで井戸を掘るなどの中村医師を始め、寄付をしてきた。

   その中での秘話:
    アフガン難民にとって冷たい日本になぜ来たのかの問いに

    ①日本のNGO・NPOは差別をしない(アフガン・ハザラの人々)
    ②危険がせまった時、踏みとどまってくれたのが日本のNGO・NPOだ。

    →そういう勇敢な人たちの国に行ったら、国がだめだった?と、
    (現在の日本では難民に対して冷たい国なのです。)
         (政治難民なのに…)

    残念な結果に・・・・・ 
    このように、現在の若者たちは私たちの知らないところで、
    親切で、勇敢な人びととして、世界各国で、頭の下がる行為をしていると。

「世界がもし100人の村だったら」の本は、
世界の人口を100人にしてしまったらどうなるのかという問いかけで
この本は生まれた。
チェーンメールとして…
インターネットの民話ではないのか?

最初に「成長の限界」「限界を超えて」を書いて、
環境問題に警鐘を鳴らしたアメリカの環境学者ドネラ・メドウズさんのコラムから
生まれた。
当初は世界の人口が1,000人だったらでしたと。

2)2冊目の本では、世界の貧富の差を考えた。
・・・子供に小学校に行ってもらうこと。

ネパールの例・・・学校に行きたい少女の願い

国連のWFP援助「学校給食プログラム」で、
学校に女子を行かせるようになった。
ネパールのハルワでは出席率8割で親に油を支給!!

国連のWFP援助「学校給食プログラム」とは

2015年までに飢餓人口を半減、
すべての子どが初等教育を修了できるようにする。
そして教育における男女格差を解消するという目標を掲げています。

3)3冊目では食糧問題を

日本は世界から輸入し、
カロリーベースで41%の自給率。

これから私たちが考えなければいけないこととして

地産地消=
・平和のために必要。
・食の安全安心・・・防腐剤・添加物の減少に
・家庭菜園への社会・・・21Cライフスタイルの一つ

自然エネルギー
・・・小規模型分散型エネルギー社会への転換
・発電=地場産業へ(小水力発電など)

※ こうすることにより社会を分厚くする社会になるのではと。

  NPOを作り優先順位をつけて実行する社会へ。

また、
私たちが考えなければいけないこととして、
「安全な社会と日本」の例をあげられました。
日本では、犯罪の減少しているにもかかわらず、
安全なのに安心ではないという理屈?

統計を調べると
先進国の市民で安心なのは日本だけでは?
特に子供の犯罪は少ない!!
私たちはマスコミ情報をうのみにするのではなく
自分で調べる必要があるのではと。

「世界がもし100人の村だったら」から、
「世界には63億人の
人がいますが
もしそれを100人の村に縮めると
どうなるでしょう。
100人のうち
52人が女性です
48人が男性です」で始まります。

・・・「いろいろな人がいる
この村ではあなたと違う人を
理解すること相手をあるがままに
受け入れること
そしてなにより
そういうことを知ることが
とても大切です。」

「20人は栄養がじゅうぶんではなく
1人は死にそうなほどです
でも15人は太りすぎです」

「すべての富のうち
6人が59%をもっていて
みんなアメリカ合衆国の人です
74人が39%を
20人が、たったの2%を分けあっています」

「1年の間に、村では
1人が亡くなります
でも、1年に2人赤ちゃんが生まれるので
来年、村人は101人になります」

最後に
「もしもたくさんのわたし・たちが
この村を愛することを知ったなら
まだ間にあいます
人びとを引き裂いている非道な力から
この村を救えますきっと」

ぜひ、
まだ読んでない方は、
ご購入されて、全文を読んでみてください。
感覚でなく
数字に裏付けられたリアルな現実の姿を知ることになるでしょう。
それからあとはあなた自身で・・・・・

世界がもし100人の村だったら

池田香代子再話 C.ダグラス・ラミス対訳
マガジンハウス発行
本体838円です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわき「きゅうり」の第4弾の今!!

2010-08-31 07:13:53 | 家庭菜園

家庭菜園「きゅうり」の第4弾目。

家庭菜園の「きゅうり」も
最終の第4弾目の今です。

種から播き、植え付けました。
今年の猛暑で、
水分が必要な「きゅうり」は今一歩の収穫でした。

家庭菜園ですので、
焦らず、
気候に任せていくしかないという心構えでないと
精神衛生上良くないので、
気長に構えてやっています。

今日で8月も終了。
9月のパワーアップ(?)に向け、
昨日、半日かけ、
自分の部屋(2か所)をかたずけ
整理したはずでしたが、
整理にはならず(本などの処分には至らず)
並べ替えに終わってしまいました。
配偶者の恨めしい顔が目の前にありました・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわき・「きゅうり」の第3弾目の今!!

2010-08-30 06:54:29 | 家庭菜園

「きゅうり)の第3弾目の今です。

今年の猛暑。
家庭菜園におきましては、
野菜たちも作る方も大変。

暑さに強いゴーヤーなどは
例年ですと解体時期なのですが、
今年は元気はつらつ!!
モロヘイヤやピーマンなども収穫がいいようです。

「きゅうり」などの水が必要な野菜たちは大変!!
「きゅうり」も第2弾から第3弾がうまくできるように播いたのですが、
思惑通りには行かず、早々と第2弾が終了。

やっと第3弾に花がつきもう少しで収穫までに・・・・・
第4弾も種を播き、植え付けを終了しました。

「きゅうり」の後ろに蔦のように見えますのが、
4月に播きました
大國魂神社の山名先生よりいただいた「ハヤトウリ」です。
ゆっくりゆっくり成長し、
9月末に花が咲き、
収穫は10月に入ってからのようです。
収穫が楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわき・食の安全・安心・・・Part1・・・福島県消費生活課主催

2010-08-29 06:48:04 | いわきの講演会

庭に「にら」の花が清楚に咲き続けています。

食の安全・安心アカデミー・・・Part1
       
…福島県消費生活課主催1回目:

1)食をめぐる最近の現状
2)家庭での食中毒
3) 添加物や残留農薬 について

☆何が安全で、何が安全でないのか
☆リスクとの付き合い方
☆安全を提供するのは食品事業者
☆行政は迅速で正しい情報を提供
☆安心するかどうか…消費者の皆さん
をねらいとして話されました。

1)食をめぐる最近の現状
   
・・食をめぐるトラブル

①食の安全・安心???
 ・どんな食品を食べたら。
 ・何を信じたら。・どんなリスクが。
 ・何となく心配・・・不安。

②リスクとは・・・すべてのものは毒であり、毒でないものはない。
          容量こそが毒と薬を区別する。

③リスク分析の三要素

リスク評価(食品安全委員会)
リスク管理(厚生労働省・農林水産省等)
リスクコミュニケーション
・・・関係者とのリスク情報・意見の交換 が大事!!


 ・リスク分析のプロセス
 ・日本の食糧自給率
 ・食品の輸入路解けで数や重量推移
 ・収容先進国の総合食料自給率
 ・食品等輸入届け出窓口配置状況

⑤輸入食品の監視指導の基本的な考え方
 ・輸入時における検査制度
 ・輸入食品の監視体制
 ・検査体制等の概要

⑥食品の安全はどのように・・・・・
 ・食品衛生法・・第1条・6条・11条・19条30条の説明
 ・食品衛生監視員の仕事
 ・監視の実際・・・何を監視・指導しているのか?
 ・新たな取り組みとは?

2)食中毒の常識・非常識・・・家庭での食中毒予防

①食中毒とは
 ☆食中毒の種類と発生状況
  ・食中毒には「細菌性」「ウイルス性」「自然毒」「化学物質」等があり
   その区別などのお話。
  ・自然毒の中の「植物性自然毒」「動物性自然毒」等のお話。

 ☆食中毒の発生状況
 ☆細菌性・ウイルス性食中毒の種類や細菌とウイルスの違いのお話。
 ☆食中毒の主な原因について
   ・・・細かく説明されました。

②食中毒予防の3原則

 ☆菌・ウイルスをつけない
     ・・・食をめぐるトラブル洗う・おおう・かぶせる
 ☆菌・ウイルスを増やさない・・冷蔵・すぐ食べる
  ☆菌・ウイルスをやっつける・・・
加熱・消毒、殺菌

最後に家庭でできる食中毒予防のポイント

 ☆買い物の時・・・新鮮なものを食べきれる量だけ購入。
 ☆保存する時・・・それぞれ適切な場所に保存。
 ☆調理する時・・・よく洗い、しっかり加熱。
 ☆食べる時・・・・できた料理は時間をおかず、すぐに食べること。
 ☆後片付けの時・・残った料理は置いたままにせず、
     密閉して冷蔵庫へ。

3)添加物や農薬について私たちの疑問?


☆長年、食べ続けても健康に影響なないのか?
☆たくさん添加物や農薬が使われているけど大丈夫なのか?

①食品添加物・・・食品衛生法農薬・・・・・・農薬取締法

②食品添加物の種類・・・合成添加物・天然添加物

③これまでの農薬の規制  
     ↓  
平成18年5月25日より新しく施行・・・ポジティブリストへと。

 ポジティブリストとは:

・原則規制(禁止)された状態で、使用を認めるものについてリスト化するもの。
・すべての農薬類について残留基準を定めて規制の対象とする。

④食品添加物や農薬の安全性はどうやって確認しているのか?

基本的な考え方
  …食品添加物の使用基準や農薬の残留基準は、
  毎日の食事を通じて摂取する量がADIを超えないように設定されているそうです。

ADI(Acceptable Daily Intake)とは:
許容一日摂取量」といい、
ある物質について人が生涯その物質を毎日摂取し続けたとしても、
健康に対する有害な影響が現れないと考えられている
一日当たりの物質量(mg/kg/day)で表されます。

簡単に言いますと
人が毎日食べ続けても病気にならず健康でいられる量をいいます。
Ⅰ日体重ⅠKgあたりいくらまでなら安全かということです。
   ↓
ADIはどうやって決めるのかのお話

食の安全をめぐる多岐にわたるお話を聞けました。
こんなに必要なお話が聞ける機会でしたが、
残念ながら、参加者が少なかった。
これだけマスコミなどでもいわれているのですから、
マスコミ情報だけに頼らないで、
自分で食の安全を考える・守るを学ぶ姿勢が大事でないかと考えさせられました。

貴重な資料と食の安全に取り組まれ、
今回の福島県消費生活課を中心とした皆さんに感謝いたします。
今後もこうした企画を開いていただきたいです。

今日はこれからいわき市生涯学習プラザで、
パソコンのボランティア・・・ピカサ3で、
パソコン内のすべての画像を整理・編集を学ぶ
をお手伝いしてきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわき・「平家物語を読む」・・・草野公民館・市民講座

2010-08-28 06:12:26 | いわきの講演会
庭に
たくさん自生して咲いています「鶏頭の花」です。
秋を感じる花なのですが、現実は猛暑!!

平家物語 1

講師は夏井芳徳先生
草野公民館市民講座(5月から8月まで4回)

5月から8月までの4回にわたる平家物語の講座が一昨日終了しました。
10月からも続いて後期講座として、新しく4回行われます。
源氏物語・奥の細道・万葉集・徒然草等は比較的講座でも紹介されるのですが、
平家物語は、
有名であるにもかかわらずなかなか紹介されなかったように思えます。
今回、講師に最適任の夏井先生で楽しく学び、講座を終了できました。

ご存じのように平家物語は、
琵琶法師によってひき語りされた平家の栄華と没落の歴史。
いつの世の中でも繰り返し、経験される事柄です。
直近の政治の世界でも同じように見られる事柄ですから、
私たちにとりましては、古い事柄ではなく、
今行われているようなライブな感覚
を味わえるような感じを持つ講座となりました。

原文が又、
朗読文なので、
聞きやすく午後の時間、眠気を誘う時間ともなりましが・・・・・

☆祇園精舎
☆殿上闇討
☆禿髪(かぶろ)
☆祇王(ぎおう)
☆足摺(あしずり)
を4回で学びました。

いのしし君は「日本の古典13」・・・河出書房新社
「平家物語」の現代訳
訳者は中山義秀(福島県出身の小説家)
の名訳を古本で探してきまして読みました。
後期も参加しようと思います。
朗々と原文を読みたいですから。

夏井先生にお聞きしましたら、
岩波古典文学大系がテキストではいいのではと紹介されました。
猛暑ですが、
朝のうちに朗々と声を出して読むのはいいのでは?

夏井先生お忙しい中、
おもしろい講義ありがとうございました。
後期もよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする