先手番加藤先生の手を考えます。
第1問
俗手ですがこれで有利です。
A 34香 B 44歩 C 55歩
第2問
明快な駒得をねらいます。
A 43歩成 B 32竜 C 21竜
第3問
角を切ったところです。
A 21竜 B 62銀 C 71飛成
先手番加藤先生の手を考えます。
第1問
俗手ですがこれで有利です。
A 34香 B 44歩 C 55歩
第2問
明快な駒得をねらいます。
A 43歩成 B 32竜 C 21竜
第3問
角を切ったところです。
A 21竜 B 62銀 C 71飛成
今日の棋譜20190527
昭和42年1月、加藤一二三先生と第16期王将戦第1局です。
大山先生の中飛車が続きます。加藤先生は急戦で
この頃はまだ加藤流の袖飛車はなかったのだと思いますが、右銀を57へ。
大山先生の53銀型を見て右桂を使います。
6筋で銀がにらみ合い
しばらくは駒組です。大山先生は中央が薄いので73銀引ではなくて桂を跳ね
銀冠にしようというところで加藤先生が仕掛けました。
大山先生は飛交換は角で避けて
追われたら26へ出て
端を攻めました。
加藤先生は飛を2筋へ
これなら手を作れそうな形です。
角筋を止める35歩、16歩の取り込みには15歩、というのは14歩では23歩を危ないと見たのでしょう。
右桂を跳ねて
飛を歩の裏にまわり
香を取れるので指しやすくなりました。
大山先生は歩を垂らし
と金を作るのですが、加藤先生は香を垂らし
成香を寄せて行きます。
飛を詰まして優勢です。
大山先生は駒損がひどいですが、と金だけで勝負に行きます。
ひたすらに と金つくり。
加藤先生は端角から64の銀を取り
打ち込みます。
角を取って、筋は35角ですね。この金取りを受けられないから61金53角成。もっと欲張って71同飛成同玉35角のほうが良さそうです。
加藤先生がこういう手を見えないわけはないと思うのですが、いつものように序盤で長考していて1分将棋だったのでしょうか。安全策で21桂を取ると長くなります。
それでも と金つくりをねらえば優勢に違いはないです。
大山先生はと金を捨てて
37歩成は形つくりの気分でしょう。加藤先生としては37同銀同と同金と清算するのが安全策、43歩成の寄せ合いでも勝てそうです。
と金を残して金を逃げたので、43歩成を防がれて怪しくなってきました。玉頭に手が付き
たたかれ
左右挟撃になってきます。
と金で銀金をはがされることになり
85桂を払えばまだまだ良さそうですが
銀をぶつけられて
銀を取られ、75同歩86銀は詰めろ。87銀と受けて85銀打で千日手か?と怪しくなりました。
87香が攻防で勝ちだと思ったのでしょう。でも銀を打たれて失敗です。86同香同銀は香を渡しているので77香から詰んでしまいます。
大山先生は銀を捨てて
87銀成で勝ちになりました。後手玉は詰まないのでこれまで。
加藤先生優勢が長かったのですが、速く寄せる順を逃し、と金を使われて怪しくしてしまいました。残念としか言いようがありません。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1967/01/16
手合割:平手
先手:加藤一二三8段
後手:大山王将
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 2五歩(26)
6 3三角(22)
7 4八銀(39)
8 4二銀(31)
9 5六歩(57)
10 5四歩(53)
11 6八玉(59)
12 5二飛(82)
13 7八玉(68)
14 6二玉(51)
15 5八金(49)
16 7二玉(62)
17 9六歩(97)
18 9四歩(93)
19 3六歩(37)
20 8二玉(72)
21 6八銀(79)
22 7二銀(71)
23 4六歩(47)
24 3二金(41)
25 5七銀(48)
26 5三銀(42)
27 3七桂(29)
28 4二飛(52)
29 6六銀(57)
30 6四銀(53)
31 1六歩(17)
32 1四歩(13)
33 5七銀(68)
34 1三香(11)
35 6八金(69)
36 4一飛(42)
37 4八飛(28)
38 3一金(32)
39 7七角(88)
40 7四歩(73)
41 4九飛(48)
42 8四歩(83)
43 8八角(77)
44 7三桂(81)
45 1八香(19)
46 8三銀(72)
47 4五歩(46)
48 同 歩(44)
49 同 飛(49)
50 4四角(33)
51 4八飛(45)
52 7二金(61)
53 4五歩打
54 2六角(44)
55 4六銀(57)
56 1五歩(14)
57 2四歩(25)
58 同 歩(23)
59 2八飛(48)
60 7一角(26)
61 2四飛(28)
62 3二金(31)
63 3五歩(36)
64 1六歩(15)
65 1五歩打
66 3五歩(34)
67 2五桂(37)
68 3六歩(35)
69 3四飛(24)
70 4二金(32)
71 1四歩(15)
72 同 香(13)
73 同 飛(34)
74 2六歩打
75 1二飛成(14)
76 2七歩成(26)
77 3四香打
78 5三金(42)
79 3二香成(34)
80 6一飛(41)
81 4二成香(32)
82 3七歩成(36)
83 4四歩(45)
84 6二飛(61)
85 4三歩成(44)
86 同 金(53)
87 5二成香(42)
88 同 飛(62)
89 同 龍(12)
90 5三金(43)
91 3二龍(52)
92 3六歩打
93 6一飛打
94 4七歩打
95 9七角(88)
96 4八歩成(47)
97 6四角(97)
98 同 歩(63)
99 6二銀打
100 5二角打
101 7一銀(62)
102 同 金(72)
103 2一飛成(61)
104 5八と(48)
105 同 金(68)
106 6二金打
107 3三桂成(25)
108 4一歩打
109 4五桂打
110 6三金(53)
111 4四歩打
112 6五歩(64)
113 7七銀(66)
114 8五桂(73)
115 8六銀(77)
116 4七と(37)
117 同 金(58)
118 3七歩成(36)
119 5七金(47)
120 3一歩打
121 1二龍(32)
122 4二香打
123 同 成桂(33)
124 同 歩(41)
125 3一龍(21)
126 7五歩(74)
127 2一龍(12)
128 6一角(52)
129 7五銀(86)
130 7七歩打
131 同 桂(89)
132 同 桂成(85)
133 同 玉(78)
134 8五桂打
135 6八玉(77)
136 3四桂打
137 6九桂打
138 3六と(37)
139 8六歩(87)
140 4六と(36)
141 同 金(57)
142 同 桂(34)
143 8五歩(86)
144 5九銀打
145 7八玉(68)
146 7四銀(83)
147 8四歩(85)
148 7五銀(74)
149 8七香打
150 8六銀打
151 7五歩(76)
152 8九銀打
153 同 玉(78)
154 8七銀成(86)
155 8三銀打
156 9三玉(82)
157 投了
まで156手で後手の勝ち
20190527今日の一手
4月20日の名南将棋大会から、NさんとKさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。
一昨日の一手の回答
☆ 形勢判断をします。
先手の2歩得で馬を作られています。この評価は難しいところですが、歩得のほうが大きいようです。
玉の堅さは上部からの攻めならば後手のほうが堅いですが、横からの攻めならば先手のほうが堅い(というか広いというか遠い)です。
先手の攻め駒は25桂は入れても良いでしょう。37角と合わせて2枚です。29飛も加わりやすい形です。
後手の攻め駒は57馬1枚。
総合すれば先手有利です。
☆ 大局観として
歩損で馬を作ったらどうかというのは互角に近い取引だと思われるのですが、経験から歩得のほうが大きいとわかってきました。持ち歩があれば話は別です。
後手が無理な動きをしてきたのですから、それをとがめて有利を広げたいのです。
後手には歩を渡したくない、渡す時には別の利益が欲しい。
馬を消せれば歩得で駒得が広がる。
後手の壁銀をとがめたい。つまり横から攻めるのが理想。
この3つを考えておきたいです。
× 76歩など何か待っていると35馬
歩を取られることになりますから、駒損になりそうです。この局面で不利だというわけではないですが、チャンスを逃している感じです。
○ 46角とぶつけるのが
一番働いた手です。う角の利きが右辺にも広がります。46同馬同銀となれば
2歩得ではっきり駒得だというのがわかりますね。82角の打ち込みもあります。81飛とされても72歩
72同銀には74歩、放置すれば71歩成同飛82角です。後手も何か動いてくるのでしょうが先手ペースです。
怖いのは47馬です。
これを恐れなければいけないかどうかというのが問題図で考えておくべきところです。46角以外の待ち方をした時にもつきまといます。
47同金38銀が両取りで、82角
61飛28飛47銀成73角行成
金銀と角桂歩歩の交換で馬成銀の作り合い、先手が少し駒得ですし、攻める手にも困りません。後手から攻める手がありませんから先手優勢です。(72金91角成73金同馬を恐れることはないです。もし怖ければ82角の前に74歩同銀を入れておきます。)
飛車を取らせたとしても(73角引成29銀成)
83馬81飛82角成同飛同馬
と進行したとして、後手の壁銀がひどいですね。先手優勢です。
残りの応手は75馬とか
84馬とかですが、76歩74馬に15歩同歩13歩
端を攻めます。13同桂には33桂成から14歩があります。13同香に33歩成でも良いですが、急ぐ必要もないので12歩を打ち
11歩成同銀13桂不成をねらうのも良いでしょう。
× 46銀では56馬
というのが嫌な形です。歩も渡しましたし。
△ 利かしとしては15歩とか
△ 72歩とか
△ 74歩とか
△ 44歩とか
なんですが、歩を渡すのでその先の見通しがない時は指してはいけません。
△か○ 55角は
歩を渡さない利かしです。54銀46角75馬36銀74馬47金
金銀が前に出たのを良いと思えば。
55角にも35馬がありますが
33歩成同桂同桂成同銀46銀
24馬ならば同飛同歩34歩
当面は飛を渡しても怖くはないので、11角成を実現させる方が大きいです。
△ 実戦は33歩成でした。
これは歩を渡すので駒得を放棄することになります。33同桂同桂成同銀で壁銀を解消させるというのも損です。しかし83桂と打って
桂か香を取れます。72飛91桂成で互角くらい。47馬同金38銀
を決行されました。79飛と逃げたのが敗着でしょう。47銀成83角
後手は壁銀ではないので72飛を取ってもたいしたことはないです。37成銀で駒損がひどすぎます。
「両取り逃げるべからず」で81角
としておけば、29銀成には72角成同銀71飛
22玉と逃げられても銀を取れます。61角は73角成がありますから、先手優勢でした。この両取りの筋は怖くはないというのがわかります。(38に打たれるのが角であれば嫌なのですが。)
☆ まとめ
問題図で先手の駒得だと評価できるかで先の見通しが変わります。ここ10年くらいのところではないかと思うのですが、馬よりも歩得のほうが大きいとわかってきました。(持ち歩の有無が関わってきますが。)
大山先生の棋譜を毎日並べていますが、大山先生は馬を作るのが好きでも歩損を気にしていないことが多いです。どこか(10年くらい前か)で私たちの評価が変わったというか、事実に気が付いたのでしょう。
問題図は後手のJさんが2歩損でも馬を作った局面なのですが、仕掛けの失敗に気が付いていたかどうか。その後で馬を切って金銀を取るというのは少し得ですが、取るのに使った銀が遊んでしまうときは失敗になることが多いです。二枚持っている方が得なのですが、角角VS金金銀銀の働きの差があります。長期的には金銀4枚のほうが良くても、瞬間は角角のほうが使いやすいということがあります。
問題図では駒得ですから、駒得を生かす指し方に気が向けばよかったのです。
また、飛金の両取りをかけられたところで、先に駒をもらっているから飛車を渡しても良いのではないか?と考えてみるべきでした。
先手番灘先生の手を考えます。
第1問
玉頭戦ではこういう手が好手になります。
A 97角 B 76歩 C 89玉
第2問
駒得をねらいます。
A 83歩 B 93銀成 C 24歩
第3問
どれも魅力的です。わかりやすい手は?
A 73歩 B 64桂 C 93銀
第4問
寄せの決め手です。
A 44角 B 82飛 C 52銀
今日の棋譜20190526
昭和42年1月、灘蓮照先生と第16回NHK杯です。
大山先生の中飛車に灘先生は左美濃です。
でも75歩を突いて
玉頭位取りになりました。力将棋を好む灘先生らしいです。
8筋の歩を交換し
6筋にも手を出します。
桂を跳ねれば普通の玉頭位取りに形にはならないです。
大山先生も強気の応酬です。7筋を突き捨ててから66歩を取り
歩を打ちあい(取り合いは後手よし)
ちょっと落ち着きましたが、後手のほうが形が良いだろうと。
この歩も打ちたいところですが、玉頭戦では打たないほうが良いのかもしれません。
形は後手のほうが良いのですが
85銀を追うために桂を跳ねると、後手陣のほうが薄く感じます。
銀を追って
63飛と浮いておくあたりは、普通ならば後手よしです。でも灘先生の金銀が盛り上がっていきます。
大山先生が歩を成り捨てるのは形を乱す手筋ですが
金銀の圧力に耐えかねて玉の早逃げです。
灘先生は桂が取れて
駒得になっていきます。歩を垂らして
と金を作っても成香を取られるわけですが
銀を取って
64桂から75銀で決めに出ました。
二枚換えですが飛を取って
44角と出るのが気持ちの良い手です。これで53玉と逃げるルートが消えて
あとはゆっくり追っていけばよいです。
ここまで。
玉頭戦になると、振り飛車党よりは居飛車党のほうが縦の攻めに慣れていると思います。大山先生の筋の良さそうな手が良い手ではなくなるのです。だから位取りを避けているのだなあとわかります。大山先生の振り飛車破りは位取りも多かったですね。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1967/01/13
手合割:平手
先手:灘蓮照8段
後手:大山名人
先手省略名:灘
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5六歩(57)
8 5四歩(53)
9 6八玉(59)
10 4三銀(32)
11 5七銀(48)
12 5二飛(82)
13 5八金(49)
14 6二玉(51)
15 7八銀(79)
16 7二銀(71)
17 7九玉(68)
18 7一玉(62)
19 9六歩(97)
20 9四歩(93)
21 2五歩(26)
22 3三角(22)
23 1六歩(17)
24 8二玉(71)
25 7五歩(76)
26 4二金(41)
27 7七銀(78)
28 5三金(42)
29 7六銀(77)
30 6四歩(63)
31 8六歩(87)
32 8四歩(83)
33 8五歩(86)
34 同 歩(84)
35 同 銀(76)
36 6五歩(64)
37 7六銀(85)
38 6四金(53)
39 6六歩(67)
40 6二飛(52)
41 7七桂(89)
42 7四歩(73)
43 同 歩(75)
44 6六歩(65)
45 6五歩打
46 7五歩打
47 8五銀(76)
48 6三金(64)
49 6六銀(57)
50 8六歩打
51 7八金(69)
52 4二角(33)
53 9五歩(96)
54 同 歩(94)
55 6七金(58)
56 9三桂(81)
57 8四銀(85)
58 7四金(63)
59 9五銀(84)
60 9四歩打
61 同 銀(95)
62 6三飛(62)
63 7六歩打
64 同 歩(75)
65 同 金(67)
66 8七歩成(86)
67 同 金(78)
68 7五歩打
69 8六金(76)
70 7一玉(82)
71 8三歩打
72 同 銀(72)
73 9三銀成(94)
74 同 香(91)
75 同 香成(99)
76 7二銀(83)
77 8三歩打
78 6二玉(71)
79 8二歩成(83)
80 9三飛(63)
81 9四歩打
82 同 飛(93)
83 9五歩打
84 8五歩打
85 同 桂(77)
86 8四飛(94)
87 7二と(82)
88 同 金(61)
89 6四桂打
90 6三金(72)
91 7五銀(66)
92 8五金(74)
93 8四銀(75)
94 同 金(85)
95 4四角(88)
96 5一玉(62)
97 7二銀打
98 4一玉(51)
99 6三銀成(72)
100 投了
まで99手で先手の勝ち
後手番大山先生の手を考えます。
第1問
悩ましいところですが思い切って。
A 94同香 B 66角 C 35銀
第2問
これで寄せに入ります。
A 86歩 B 88歩 C 58竜
第3問
攻防の手です。
A 75香 B 71香 C 52玉
今日の棋譜20190525
昭和42年1月、二上達也先生と第9期棋聖戦第3局です。
大山先生の中飛車に、二上先生は左美濃のようですが
銀冠ではなくて玉頭位取りをねらっているようです。
大山先生は玉頭位取りを避けるでしょうから、最初からこの形で攻めようと考えていたのかもしれません。
袖飛車にして
加藤一二三流に近いです。37桂~45歩とするのですが
36飛~45歩だと微妙に違います。45歩は85歩同歩同飛~25歩を避ける意味もありますが、45同歩には44歩を打てます。
大山先生は底歩で受けました。加藤流の定跡書にも書いていない手だと思います。
角を交換して、22角ではいけないのかな?44角77桂32金では面白くないから、44角11角成99角成21馬。この時87銀が生きているのではないかと。
二上先生は24歩でした。大山先生は同金、変わった手です。22歩34銀(35金ねらい)15歩では難しいか。
二上先生は端に手を付けて、95歩44角66角95歩94歩という進行です。94同香はどこかで1歩手に入れて93歩が嫌味です。
手抜かれて35金、同飛同角11角成は2枚換えですが歩切れなので得でもないです。
端に香を並べて
21桂を先手で取れたところでは盛り返したか。ただここで何を指すかは難しいです。
桂を跳ねられると後手玉が広くなり
香を取られて何を指してよいかわかりません。
69桂~75歩では自玉が薄くなり
88歩は痛いです。これは取れず
桂を取り合い
反撃に移りましたが
攻防の香でうまくいきません。
この銀打は詰めろ。同馬も同と同玉86歩が痛い(33角もあるし)です。
86銀の受けに馬を消されて35銀は空振り
玉を逃げ出すこともできません。
金を上がっても66桂があり
ここまで。
87銀型に組むまでに手数がかかっていますし、68銀型と比べて玉が堅いというわけでもないですから、この工夫は失敗でしょう。それでも二上先生は攻め続けることはできたと思うのですが、飛車を取られて少し苦しくなりました。
大山先生は棋聖を取り戻して五冠王復帰です。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1967/01/10
手合割:平手
先手:二上達也棋聖
後手:大山名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 4二銀(31)
7 5六歩(57)
8 5四歩(53)
9 5八金(49)
10 5二飛(82)
11 9六歩(97)
12 9四歩(93)
13 7八銀(79)
14 4三銀(42)
15 5七銀(48)
16 7二銀(71)
17 6八玉(59)
18 6二玉(51)
19 8六歩(87)
20 6四歩(63)
21 8七銀(78)
22 7四歩(73)
23 7八玉(68)
24 6三銀(72)
25 2五歩(26)
26 3三角(22)
27 3六歩(37)
28 7二玉(62)
29 1六歩(17)
30 7三桂(81)
31 4六歩(47)
32 3二金(41)
33 6八金(69)
34 6二金(61)
35 3八飛(28)
36 8四歩(83)
37 3五歩(36)
38 同 歩(34)
39 同 飛(38)
40 5一飛(52)
41 3六飛(35)
42 8一飛(51)
43 4五歩(46)
44 3一歩打
45 3七桂(29)
46 4五歩(44)
47 3三角成(88)
48 同 金(32)
49 2四歩(25)
50 同 金(33)
51 9五歩(96)
52 4四角打
53 6六角打
54 9五歩(94)
55 9四歩打
56 3五金(24)
57 同 飛(36)
58 同 角(44)
59 1一角成(66)
60 4九飛打
61 9五香(99)
62 9二歩打
63 9六香打
64 8三飛(81)
65 2一馬(11)
66 3二歩(31)
67 2二馬(21)
68 6五桂(73)
69 6六銀(57)
70 4六歩(45)
71 4八歩打
72 1九飛成(49)
73 6九桂打
74 2八龍(19)
75 7五歩(76)
76 4七歩成(46)
77 同 歩(48)
78 8五歩(84)
79 同 歩(86)
80 8八歩打
81 3六歩打
82 2四角(35)
83 6五銀(66)
84 8九歩成(88)
85 8四桂打
86 6一玉(72)
87 7四銀(65)
88 同 銀(63)
89 同 歩(75)
90 7一香打
91 3五銀打
92 8八銀打
93 8六銀(87)
94 3三角(24)
95 同 馬(22)
96 同 歩(32)
97 4二角打
98 7四香(71)
99 7五歩打
100 7六角打
101 5七金(68)
102 6六桂打
103 6八玉(78)
104 5八桂成(66)
105 同 金(57)
106 6六金打
107 投了
まで106手で後手の勝ち
20190525今日の一手
4月20日の名南将棋大会から、HさんとJさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。
一昨日の一手の回答
☆ 形勢判断をします。
駒の損得はありません。
玉の堅さは先手のほうが少し堅く深いです。
先手の攻め駒は55銀と持ち駒角で2枚。
後手の攻め駒は持ち駒角1枚。
総合すれば先手もちです。
☆ 大局観として
角交換振り飛車としては1歩手持ちにして後手の7筋に傷を作っていますから、まずまずの展開です。後手Mさんが54歩と突いて銀を追おうとしたのですが、少し危険な手でした。先手としてはカウンターで何かできれば形勢が良くなりそうです。
△か○ 46銀と逃げるのが自然な手です。
銀は攻めに使えませんが、守りには役立ちます。85歩78飛74歩76飛と升田式石田流のような形を目指すと88角を打たれるのが嫌なのですが、
77角同角成同桂88角に75歩同歩同飛74歩65桂
後手陣に隙があるので左桂をさばくことができます。これはうまくいった例ですが、後手は用心して駒組みしないとといけません。先手が作戦勝ちになりやすいです。
△ 実戦は74歩でした。
55歩73歩成は先手有利ですね。74同銀54銀44角78飛
77歩58飛(後に書きますが77同飛があります)52金右64角62金
これなら先手まずまずというところですが、53銀成は勘違いです。53同角があって同角成同金
銀損で攻め駒1枚だけでは劣勢です。
53銀成ではなく45銀35角55角
後手の角を追って歩を払えば十分な態勢でした。
途中の77歩を同飛
取ることもできました。77同角成同桂76歩には46角72飛75歩
後手の73桂を取るか65桂とさばくか、どちらも先手よしです。
後手としては44角ではなく52飛
とすれば57飛成をねらえます。75歩同銀63銀不成57飛成46角
両取りで返されると46同竜同歩56歩58金左55角
これくらいの攻防で互角でした。
先手はさらにさかのぼって54銀ではなく64銀
桂取りのほうが厳しいです。72飛78飛75歩同銀77歩
77同飛85桂73歩
73同飛74銀77桂不成73銀不成69桂成
金銀交換で成桂を作られているので少し駒損です。73銀を使いつつ飛車を打ち込んでの寄せ合いになるでしょう。(後手としての最善)
後手としては73歩の時に飛車の取り合い
を選ぶこともできます。72歩成同金77桂75銀
こちらは65桂と使えるのが大きくて、64銀74角63歩73歩
というのは先手が指しやすいです。
先手は飛の取り合いを回避して73歩ではなく78飛を選ぶと、
75銀で駒損ですが83角
64銀打72角成同金61飛82角68金44角98飛99角成76歩
という進行もあり得ます。後手は歩切れなので駒得を保ちにくいのです。
なお銀取りですが78飛
を先にすることもできます。75歩64銀72飛75銀・・・と進めば同じです。
銀の取り合いは55歩74飛72歩
64銀83飛78金
55歩を取って76飛~74歩をねらいます。78金ではなく53銀成から後手陣を乱しにかかるのもあるでしょう。先手もちです。
○ 78飛は
55歩73飛成は先手有利です。72飛には74歩同銀同飛55歩83銀
飛車を追い73桂を取れます。
74歩の時に77歩というのは
77同飛85桂78飛74銀54銀
73歩同飛64角か82角、86歩というねらいが残り、後手は対応しきれません。
72金の受けは
74歩同銀同飛55歩64銀62銀78金
先手の歩損ですが73桂が後手の負担なのでゆっくり指しても悪くなりません。
あるいは74歩同銀に64銀
最初に74歩同銀78飛としていた時は72飛が厄介でしたが、ここでは72金型です。75歩同銀同銀同飛
銀を取り合うよりも持ち歩がある分だけ先手が良くなっています。
最後の後手の受けは74歩で
54銀同銀74飛
55角54飛99角成74歩
駒損は回復できるので先手有利になります。
△ 54同銀と捨てると
54同銀78飛
85桂73飛成52飛
先手の銀損で竜を作っています。84竜から桂を取っても後手は88角から桂香を拾うでしょう。駒損はなかなか回復しないのですが、後手陣も威張れた形ではないので、まだ良い勝負です。
△ 角を打つ変化を見ていきます。36角
あるいは45角でも同じようなものですが、52飛74歩同銀64銀
(54銀では動きにくい)62金78飛75歩同銀同銀同飛
35歩45角44歩に74歩72歩73歩成同歩56角64銀
角を取られるかどうかの攻防です。65飛同銀同角と進むのでしょう、すると飛と銀桂の交換で互角くらい(89桂がまだ働かないから)です。
△ 53角と打つのは
55歩には74歩同銀64角成
銀か桂を取り返せます。
後手は74歩に72飛
75角成85桂84馬
これでも桂を取れるので先手が悪くありません。
△ 64角を打つのもあって
64同銀同銀85桂78飛
角銀交換でもまあまあ戦えます。
64角に62金だと
74歩同銀54銀44角78飛75歩同角
(実戦の順に似ていますが、手順が違うので後手は77歩ではなく75歩を打つのでしょう)
77歩には同飛同角成同桂75銀74歩
飛と歩歩の交換ですが、桂を取って左桂を使えれば十分です。85桂には65桂の跳ね違いが気持ちよいです。
☆ まとめ
振り飛車の美濃囲いがしっかりしているので駒損でも戦える変化が多かったです。後手が陣形整備をしないで(追い返してからのつもりでしょう)銀を追おうとしたのが危険だったのです。
おとなしく銀を引いても悪くはないです。その後で石田流からさばくことができそうです。
カウンターをねらうならば78飛がわかりやすいです。後手は54銀を気にしながら受けねばなりません。
この二つの手は飛車を使うことを考えています。攻め駒を増やすという意味でも飛車の存在を忘れてはいけません。
74歩同銀とするのも悪くはないのですが、それから64銀では歩切れなので少し苦労します。
実戦の74歩同銀54銀は厳しくないです。後手に52飛と返されたらどうなるかも読まねばなりませんし。
54同銀と捨てても先手が不利とも言えない、というのは美濃囲いの力です。
後は36角とか45角とか53角とか64角とか、(ちょっとひねった感じはありますが)角打ちも成立しています。
先手番大山先生の手を考えます。
第1問
大山先生の好きな手です。
A 26角 B 75歩 C 77桂
第2問
困っているように見えますが。
A 77金 B 85金 C 85飛
第3問
いかにも次の一手という図です。
A 83歩 B 75飛 C 75金
第4問
厳しい手がありました。
A 63角 B 24銀 C 45角
今日の棋譜20190524
昭和41年12月、二上達也先生と第9期棋聖戦第2局です。
大山先生の中飛車で中央の歩を交換する形です。(詰めろ)
これまで何局か52飛とする将棋を並べました。52金右が面白くないから52飛としたのだと思い込んでいました(加藤一二三先生の本で読んだので)が、52金右でも良いのかな?
二上先生は63金から
44銀で中央の位を取ります。
きれいな形ではないですが、中央位取りに収まりました。
戦いは6筋へ
と思ったら8筋へ移ります。
二上先生のほうが調子が良いようですが
この26角は目障りです。
角を追いましたが、2筋に空間があきました。
桂馬を逃げられてうまくいっていない感じです。
でも77金65銀同銀同金というのはうまいですね。
大山先生は飛をぶつけましたが取ってもらえず、困っている
ようでしたが金をぶつける手がありました。玉の堅さが違うので85歩64金は優勢です。
二上先生は55金同銀同角。これで飛交換ならば勝負です。
大山先生は飛を引いたので玉頭での戦いになってきました。
大山先生は慎重に受けます。
二上先生は攻め続けねばなりません。銀を打って
切り込んでいきました。銀をかわされても
57歩成があるから、というところですが同角を軽視したのでしょう。
角をピンされてしまいました。こんなことならば先の45銀打を45銀だったならば。
大山先生は飛を切って24銀、詰めろです。
22飛の受けに36の銀を使います。
角の打ちあいで
44銀と引かれたら飛を取り
飛を打ち込んで銀を交換し、また銀を打っておきます。
二上先生は馬を攻防に作るのですが
追われて桂を取られると駒損です。
桂は両取りに打たれて
玉頭を守り切れません。
反撃に香を打てましたが
金を打ちこまれて
22飛を取られました。
ここまで。
自玉の堅さにこだわらない二上先生の棋風が裏目に出ています。26角を追うために2筋の歩を突いたら、2筋に手を入れなくてはいけないものなのですが。
大山先生がきれいにさばいて、2筋の傷をとがめた将棋でした。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1966/12/26
手合割:平手
先手:大山名人
後手:二上達也棋聖
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 5六歩(57)
4 5四歩(53)
5 5八飛(28)
6 6二銀(71)
7 5五歩(56)
8 同 歩(54)
9 同 角(88)
10 4二玉(51)
11 7七角(55)
12 3二玉(42)
13 6八銀(79)
14 3四歩(33)
15 6六歩(67)
16 4二銀(31)
17 4八玉(59)
18 1四歩(13)
19 1六歩(17)
20 5三銀(62)
21 6七銀(68)
22 5二金(61)
23 3八玉(48)
24 8五歩(84)
25 2八玉(38)
26 6四歩(63)
27 3八銀(39)
28 7四歩(73)
29 6八金(69)
30 9四歩(93)
31 5六銀(67)
32 6三金(52)
33 6七金(68)
34 4四銀(53)
35 4六歩(47)
36 5五歩打
37 4七銀(56)
38 5四金(63)
39 3六歩(37)
40 6五歩(64)
41 同 歩(66)
42 同 金(54)
43 6八飛(58)
44 6二飛(82)
45 6六歩打
46 6四金(65)
47 8六歩(87)
48 8二飛(62)
49 8八飛(68)
50 8六歩(85)
51 同 飛(88)
52 8五歩打
53 8八飛(86)
54 7五歩(74)
55 5九角(77)
56 5三銀(44)
57 2六角(59)
58 2四歩(23)
59 7七桂(89)
60 2五歩(24)
61 4八角(26)
62 7六歩(75)
63 6五桂(77)
64 5四銀(53)
65 7六金(67)
66 5六歩(55)
67 同 銀(47)
68 7五歩打
69 8五飛(88)
70 8四歩打
71 7五金(76)
72 5五金(64)
73 同 銀(56)
74 同 角(22)
75 8七飛(85)
76 3五歩(34)
77 4七銀(38)
78 3六歩(35)
79 3八金(49)
80 5六歩打
81 5八歩打
82 4五銀打
83 3七歩打
84 4六銀(45)
85 3六銀(47)
86 5七歩成(56)
87 同 角(48)
88 同 銀(46)
89 同 飛(87)
90 5二飛(82)
91 5五飛(57)
92 同 銀(54)
93 2四銀打
94 2二飛打
95 3五銀(36)
96 6七角打
97 6三角打
98 4四銀(55)
99 5二角成(63)
100 同 金(41)
101 8二飛打
102 5一歩打
103 4四銀(35)
104 同 歩(43)
105 3五銀打
106 2六歩(25)
107 同 歩(27)
108 4五角成(67)
109 4六歩打
110 5六馬(45)
111 5七金打
112 5五馬(56)
113 8一飛成(82)
114 4三金(52)
115 8四龍(81)
116 7七角打
117 2五歩(26)
118 9九角成(77)
119 3四桂打
120 同 金(43)
121 同 銀(35)
122 3一桂打
123 8三龍(84)
124 5四馬(55)
125 3六歩(37)
126 2六香打
127 3七玉(28)
128 2九香成(26)
129 3三金打
130 同 桂(21)
131 同 銀成(34)
132 4一玉(32)
133 2二成銀(33)
134 7七馬(99)
135 3三銀成(24)
136 5九馬(77)
137 4八桂打
138 6三桂打
139 3二飛打
140 投了
まで139手で先手の勝ち