今日の棋譜20190514
昭和41年11月、二上達也先生と第5期十段戦第2局です。

大山先生の向い飛車です。昔は64歩を突いてから玉を移動するというのが常識でしたが

二上先生は棒銀を明示してから玉を移動します。これは飛にひもがついているから素抜き筋が大丈夫だということで

棒銀で攻める前には64歩は後で突く方がまぎれが少ないからか、と感心していたらあっさり64歩を突いたので肩透かしです。定跡が整備されている時代ではないのですが、二上先生は序盤の小さなことにこだわるタイプではありませんからね。

41金型で仕掛けました。大山先生の47金37歩の形に隙があるというわけです。

大山先生は59に角を引いたのですが、66歩が浮いてるというのに違和感があります。1手の違いですが、定跡書には載っていないのです。66角67銀は先手よしなので

65歩は居飛車常用の筋です。定跡書にあるのは48角型で、65同歩には77歩同飛同角成76飛84角77飛成で居飛車よしです。でもここでは77歩に同角ですね。

99角成に67銀。飛交換は振り飛車よしとして、76歩か75銀か。

二上先生は75銀でした。角をぶつけられ、77同馬ではばからしいから

89馬11角成も必然です。

66歩も打ちたくなりますね。大山先生は79香で返します。78馬同香67歩成75香同飛は二上先生の駒得です。ということは78馬同銀で難しいか。

本譜は67歩成75飛同飛同香。これは12飛が厳しいので大山先生が有利でしょう。二上先生は先に22銀です。12飛は88馬で何とかなるから

22同馬同玉15歩。馬が消えると難しそうですね。歩切れ(ここで歩を取れない)なので二上先生は15同歩しかなさそうですが

大山先生は一気の寄せを目指します。11銀には13玉しかないでしょう。

25飛とは派手な手ですが決まるのでしょうか。15飛が厳しいので

二上先生は16桂しかないです。同香同歩に大山先生は飛を切って

これで詰めろ。部分的には受けなしですが

二上先生は17角同桂同歩成。取れば19飛で詰みです。

39玉に19飛29桂を決めて33桂打で詰めろを受けました。(これがまずかったようです。13桂打ちか。)

大山先生は15角(取れば26金~15銀で詰み)から33角上成で詰めろ。33桂を取られるならば13桂打のほうが難しかったのです。

二上先生は28と同玉18飛打、守備を強化してから33馬を取ります。

15歩同飛成33馬と進んで詰めろ。二上先生に思わしい受けがありません。

詰めろをかけて詰まされました。
定跡書に載っていておかしくないのですが、角の位置が違うだけで変化が違いますね。振り飛車がうまくやっているようですが、実は居飛車よしのようです。二上先生は81手目15角をうっかりでしょうか。攻める手も守る手もあるので、読み切るのは難しいでしょうね。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1966/11/07
手合割:平手
先手:大山十段
後手:二上達也棋聖
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 5六歩(57)
4 8五歩(84)
5 7七角(88)
6 5四歩(53)
7 8八飛(28)
8 6二銀(71)
9 6八銀(79)
10 3四歩(33)
11 4八玉(59)
12 7四歩(73)
13 3八玉(48)
14 7三銀(62)
15 6六歩(67)
16 4二玉(51)
17 6七銀(68)
18 3二玉(42)
19 2八玉(38)
20 5二金(61)
21 3八銀(39)
22 4二銀(31)
23 9六歩(97)
24 6四歩(63)
25 5八金(69)
26 1四歩(13)
27 1六歩(17)
28 9四歩(93)
29 4六歩(47)
30 5三銀(42)
31 4七金(58)
32 8四銀(73)
33 7八飛(88)
34 7五歩(74)
35 9七香(99)
36 7六歩(75)
37 同 銀(67)
38 7二飛(82)
39 5九角(77)
40 6五歩(64)
41 同 歩(66)
42 9九角成(22)
43 6七銀(76)
44 7五銀(84)
45 7七角(59)
46 8九馬(99)
47 1一角成(77)
48 6六歩打
49 7九香打
50 6七歩成(66)
51 7五飛(78)
52 同 飛(72)
53 同 香(79)
54 2二銀打
55 同 馬(11)
56 同 玉(32)
57 1五歩(16)
58 同 歩(14)
59 1三歩打
60 8八馬(89)
61 5五歩(56)
62 同 馬(88)
63 1一銀打
64 1三玉(22)
65 2五飛打
66 1六桂打
67 同 香(19)
68 同 歩(15)
69 5五飛(25)
70 同 歩(54)
71 2二角打
72 2四玉(13)
73 3六金(47)
74 1七角打
75 同 桂(29)
76 同 歩成(16)
77 3九玉(28)
78 1九飛打
79 2九桂打
80 3三桂打
81 1五角打
82 1四玉(24)
83 3三角成(15)
84 2八と(17)
85 同 玉(39)
86 1八飛打
87 3九玉(28)
88 3三桂(21)
89 1五歩打
90 同 飛成(18)
91 3三角成(22)
92 2八角打
93 4八玉(39)
94 5六歩(55)
95 2五銀打
96 投了
まで95手で先手の勝ち