先手の升田先生の手を考えます。
第1問
早繰り銀の攻めへの対応です。
A 76歩 B 88銀 C 53角
第2問
これにて先手良し、というくらいの局面です。
A 55歩 B 45歩 C 37桂
第3問
どう指しても良さそうですが、後手の粘りを許さないように。
A 43金 B 45桂 C 23桂
先手の升田先生の手を考えます。
第1問
早繰り銀の攻めへの対応です。
A 76歩 B 88銀 C 53角
第2問
これにて先手良し、というくらいの局面です。
A 55歩 B 45歩 C 37桂
第3問
どう指しても良さそうですが、後手の粘りを許さないように。
A 43金 B 45桂 C 23桂
今日の棋譜20220818
1947年対局日不明で加藤治郎先生と(A級)順位戦です。
角換わりの序盤でしたが、後手の加藤先生は54歩を突きます。
2筋の歩を切られても53銀。横歩を取られるのも厄介に思いますが、
升田先生は飛を引いて、角を交換します。飛先の歩を切っているけれど2手損ですね。
加藤先生は手得なので先攻しないと面白くないわけです。早繰り銀にして
75歩同歩同銀76歩。これはあまり出現しませんが、86歩75歩87歩成83歩同飛65角で先手有利。先手の持ち歩が生きます。
64銀16歩35歩。この35歩は先手の動きを制限しようというものですが、指しすぎでしょう。(先手が56銀とした後ならばわかりますが。)
3筋の歩を切られて失敗でしょう。同じ形になりませんが、1手は損しているはずです。先手の作戦勝ちが確定したでしょう。
升田先生はおとなしく銀を戻って(戻るならば手得ではないけれど3筋の歩を交換出来ている)玉を囲いだします。
加藤先生は何か主張が欲しくて56歩同歩39角、馬を作ります。56歩同銀ならば38歩同飛27角というルートもありました。
38飛84角成34歩22銀。馬を作られても34歩22銀の利かしは大きく、先手の作戦勝ちは動きません。
先に矢倉に入っておきます。加藤先生は33歩から壁銀を解消して矢倉を作るのではなくて
73馬と引いたら65歩。やはり33歩を打ちたい(あるいは24歩~23銀)と思うのですが、
54銀66金24歩58飛。54銀と立った形は良いのですが、銀の詰めろです。
83馬37桂、ここは対抗して73桂が正しいのでしょうが、後手玉の形が悪いので攻め合いで負けるか。
53歩45歩同歩55歩
65銀同金同馬56銀。升田先生は好調です。
64馬44歩42金引。先手から見ると44同金を難しく感じますが、後手としては65歩73馬71角52飛45銀のような攻めを受け切れるとは思えないでしょうか。
65歩73馬45桂。少し駒損ですが、はっきり先手有利です。攻撃力と守備力が違います。
41歩43銀
23銀32銀成同銀38飛。4筋の次は3筋へ。
23金33金、数は後手の方が多いですが、
33同桂同歩成同金寄同桂成同銀23桂。これで香を取れば
11同玉には14歩から攻めが続きます。23銀の受けに
21金32玉22角まで。
加藤先生は手得を生かして先攻できなければいけなかったのですが。ゆっくりしていると次第に先手が良くなってきます。馬を作っても改善しませんでした。
加藤治郎先生は戦法の命名も多い、初めての(早稲田)学士棋士でした。理論派のはずですが、本局は将棋の理論(本来の意味でのセオリー)から外れているのはなぜだったのでしょうか。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1947/00/00( ) 00:00:00
棋戦:順位戦
戦型:相掛かり
手合割:平手
先手:升田幸三
後手:加藤治郎
手数----指手--
1 2六歩(27)
2 8四歩(83)
3 2五歩(26)
4 8五歩(84)
5 7六歩(77)
6 3二金(41)
7 7七角(88)
8 3四歩(33)
9 6八銀(79)
10 5四歩(53)
11 7八金(69)
12 6二銀(71)
13 2四歩(25)
14 同 歩(23)
15 同 飛(28)
16 5三銀(62)
17 2八飛(24)
18 2三歩打
19 2二角成(77)
20 同 銀(31)
21 7七銀(68)
22 7四歩(73)
23 5八金(49)
24 3三銀(22)
25 4八銀(39)
26 4一玉(51)
27 4六歩(47)
28 6四銀(53)
29 4七銀(48)
30 7五歩(74)
31 同 歩(76)
32 同 銀(64)
33 7六歩打
34 6四銀(75)
35 1六歩(17)
36 3五歩(34)
37 1五歩(16)
38 4四歩(43)
39 3六歩(37)
40 同 歩(35)
41 同 銀(47)
42 5五歩(54)
43 4七銀(36)
44 3一玉(41)
45 6九玉(59)
46 5六歩(55)
47 同 歩(57)
48 3九角打
49 3八飛(28)
50 8四角成(39)
51 3四歩打
52 2二銀(33)
53 6六歩(67)
54 5三銀(64)
55 7九玉(69)
56 5二金(61)
57 6七金(58)
58 4三金(52)
59 8八玉(79)
60 7三馬(84)
61 6五歩(66)
62 5四銀(53)
63 6六金(67)
64 2四歩(23)
65 5八飛(38)
66 8三馬(73)
67 3七桂(29)
68 5三歩打
69 4五歩(46)
70 同 歩(44)
71 5五歩(56)
72 6五銀(54)
73 同 金(66)
74 同 馬(83)
75 5六銀(47)
76 6四馬(65)
77 4四歩打
78 4二金(43)
79 6五歩打
80 7三馬(64)
81 4五桂(37)
82 4一歩打
83 4三銀打
84 2三銀(22)
85 3二銀成(43)
86 同 銀(23)
87 3八飛(58)
88 2三金打
89 3三金打
90 同 桂(21)
91 同 歩成(34)
92 同 金(23)
93 同 桂成(45)
94 同 銀(32)
95 2三桂打
96 2二玉(31)
97 1一桂成(23)
98 2三銀打
99 2一金打
100 3二玉(22)
101 2二角打
102 投了
まで101手で先手の勝ち