先手の升田先生の手を考えます。
第1問
先手玉が堅くないのですが、攻め合いを選びます。
A 75桂 B 16桂 C 95角
第2問
この銀打の効果が小さく、寄せ合い勝ちになりました。
A 43金 B 62角成 C 77桂
第3問
飛を取り合ってよいかどうか。
A 75歩 B 18飛 C 48飛
先手の升田先生の手を考えます。
第1問
先手玉が堅くないのですが、攻め合いを選びます。
A 75桂 B 16桂 C 95角
第2問
この銀打の効果が小さく、寄せ合い勝ちになりました。
A 43金 B 62角成 C 77桂
第3問
飛を取り合ってよいかどうか。
A 75歩 B 18飛 C 48飛
今日の棋譜20220806
1946年6月、大山康晴先生とB級順位戦です。
升田先生の中央位取りです。先手でも流行していたのですね。後手が34歩を突いているかどうかの違いがあります。
中飛車にはしませんでした。大山先生も横歩を取らずに飛を引いています。つまりかなり古くからある相居飛車の中央位取りの戦型です。
大山先生は2筋を矢倉の形で受けます。
升田先生は46と66、両方の歩を突いたのですが、位を守れるでしょうか。
大山先生の52飛はこう指したくはなるところですが、気にせず玉を囲っておく方が無難でした。升田先生は65歩を突いて
65同歩同銀62飛。これは52飛としなくても65歩同歩同銀としたかもしれないところですから、後手が手損したと見ます。
67銀74歩96歩73桂64歩。升田先生は強気で応じるのですが、
65桂63歩成同飛は歩切れの1歩損です。失敗でしょう。
でも97角に64歩は助かったか。66銀とするのは善悪不明ですが、
32玉に75歩、ここで1歩入ります。
14歩24歩同銀(後手の13角を防いだ)74歩
77歩同桂同桂成同銀。この図で後手なら85桂が普通ですが、
76歩66銀85桂というのが不思議な手順です。
86角に77銀と打ちこむ、というわけではなく77歩成同銀同桂成同角。1歩損していますね。銀を打ちこんで1枚はがしておけば後手有利だった可能性があります。手順としては手抜きもあり得るので、85桂を打つ前に77銀が正しいでしょうか。
この図は先手から72銀のねらいがあるので
83飛95角、角が使えるので先手よしになったか?
45歩25歩13銀73歩成
85飛63と55角52銀。寄せ合いが始まります。
42金引41銀不成同金53と。先手のねらいは62角成~63馬。大山先生はそれより早い手を見つけたいのですが、1本は57歩でしょうか。57同金39銀38飛48銀打の筋です。
受けの強い大山先生は33銀と埋めたのですが、これが働かなかったのです。先手の62角成に対して、44の地点を受けたのですから、ねらいは46角なのですが。
75飛76歩46角、ちょっとひねってみました。単に46角だったら63馬28角成。44桂22玉41馬、あるいは44桂ではなく41馬同玉43金の詰めろか、本譜と同じような85馬もあるでしょう。選択が悩ましいですが、43金22玉41馬とすれば33金からの詰めろでした。これはわかりやすい。大山先生は気が付いて手を変えたのでしょう。
75歩28角成63馬、41馬からの詰めろ。
52歩54馬22玉32金。これは清算すると詰むので、
32同金同馬12玉
31飛22飛43と まで。後手玉は詰めろではないですが、飛を手放したし、攻めもありません。
升田先生が少し無理をして攻めていたので、後手が良くなるかもしれない寄せ合いでした。60手目か62手目で77銀と打ちこんだらというのと、83手目33銀の受けではなくて57歩や39銀からの寄せ合いでどうか。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1946/06/16(日) 00:00:00
棋戦:順位戦
戦型:その他の戦型
手合割:平手
先手:升田幸三
後手:大山康晴
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 5六歩(57)
4 8五歩(84)
5 5五歩(56)
6 8六歩(85)
7 同 歩(87)
8 同 飛(82)
9 7八金(69)
10 5二金(61)
11 4八銀(39)
12 8二飛(86)
13 8七歩打
14 3四歩(33)
15 5七銀(48)
16 4四歩(43)
17 3六歩(37)
18 3二銀(31)
19 6八銀(79)
20 6二銀(71)
21 2六歩(27)
22 6四歩(63)
23 2五歩(26)
24 3三銀(32)
25 5六銀(57)
26 6三銀(62)
27 4六歩(47)
28 4二玉(51)
29 6六歩(67)
30 4三金(52)
31 5八金(49)
32 5二飛(82)
33 6五歩(66)
34 同 歩(64)
35 同 銀(56)
36 6二飛(52)
37 6七銀(68)
38 7四歩(73)
39 9六歩(97)
40 7三桂(81)
41 6四歩打
42 6五桂(73)
43 6三歩成(64)
44 同 飛(62)
45 9七角(88)
46 6四歩打
47 6六銀(67)
48 3二玉(42)
49 7五歩(76)
50 1四歩(13)
51 2四歩(25)
52 同 銀(33)
53 7四歩(75)
54 7七歩打
55 同 桂(89)
56 同 桂成(65)
57 同 銀(66)
58 7六歩打
59 6六銀(77)
60 8五桂打
61 8六角(97)
62 7七歩成(76)
63 同 銀(66)
64 同 桂成(85)
65 同 角(86)
66 8三飛(63)
67 9五角(77)
68 4五歩(44)
69 2五歩打
70 1三銀(24)
71 7三歩成(74)
72 8五飛(83)
73 6三と(73)
74 5五角(22)
75 5二銀打
76 4二金(43)
77 4一銀(52)
78 同 金(42)
79 5三と(63)
80 3三銀打
81 6二角成(95)
82 7五飛(85)
83 7六歩打
84 4六角(55)
85 7五歩(76)
86 2八角成(46)
87 6三馬(62)
88 5二歩打
89 5四馬(63)
90 2二玉(32)
91 3二金打
92 同 金(41)
93 同 馬(54)
94 1二玉(22)
95 3一飛打
96 2二飛打
97 4三と(53)
98 投了
まで97手で先手の勝ち