20150726今日の一手

11日の名南将棋大会からAさんとNさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。
昨日の一手の回答

☆ 形勢判断をします。
駒の損得は、先手の桂香歩得です。
玉は後手のほうが堅いです。
先手の攻め駒は86香と持ち駒飛角桂で4枚。
後手の攻め駒は49飛と持ち駒角で2枚。35銀を使ったとして3枚でまだ足りません。
総合すれば先手が有利。
実はこの前はもっと先手が有利でした。48に受けた角と72で遊んでいた飛車とを42に転回されて刺し違えられました。先手の心理としては、ひどい手を指したというわけでもないけれど、ちょっと嫌な展開だなあと思っていたと推測します。
ですが、落ち着いてみればまだ先手が有利です。攻め合いになっても攻撃力があるのでどうにかなりそうですし、受けに回って後手の攻めを切らすこともできそうです。
△ 実戦は46同歩でした。

これは自然な手ですが、35の銀が46に出て使えるので3枚で攻められることになる手でもあります。できれば指したくない手。
56角に58角は38角成がありますから、69角と全力で受けます。

46銀に48飛も力のこもった受けです。

48同飛成同金29角成38銀28馬

47銀同銀成同角19馬74角39飛という展開、

ここで49飛が受け過ぎで、同飛成同金44飛から怪しくなりました。
83香成か75桂で一手勝ちを狙いたかったです。
途中変化が多くて難しいですが、両者力のこもった戦いでした。
○ 問題図を見て、これに気が付いた人は簡単だと思ったでしょう。58角です。

59飛成には69金

47歩成には49角38と同角。

相手の攻め駒を責めるのが最強の受けです。
相手の攻め駒は49飛と持ち駒角の2枚だけですね。35銀が働かないうちに盤上の飛車を責めると一番速いです。
× もっと激しくいきましょう。31飛です。

寄せ合いです。(61金左はこの後の変化に合流します。)
47歩成51飛成38と で詰めろですが、83香成は詰めろ逃れ。

追記;この局面、97角で必至でした。おぶーちゃんの旦那さんありがとうございました。これは後手の勝ち。
79金88玉89金97玉79角86玉68角成と追われます。

でもまだ先手玉が詰めろではありません。
71竜に同銀なら73角で詰み。

こういう変化を読み切れるなら攻め合いで勝てます。
○ 受けるなら65角もあります。(25角でも同じようですが、24銀で千日手?)こう指すなら58角と打ちそうですが。

47歩成同角に46銀は58角なので79角です。

69桂と受ければなんでもなくて、46銀58角に

39飛成同金88銀ともたれるくらい。31飛62金左41飛打とします。

61飛成は一応見せますがダミーで、46の銀を消去して右に逃げられるようにすれば勝ちです。
簡単に46銀と出させなければ先手の有利をキープできます。

11日の名南将棋大会からAさんとNさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。
昨日の一手の回答

☆ 形勢判断をします。
駒の損得は、先手の桂香歩得です。
玉は後手のほうが堅いです。
先手の攻め駒は86香と持ち駒飛角桂で4枚。
後手の攻め駒は49飛と持ち駒角で2枚。35銀を使ったとして3枚でまだ足りません。
総合すれば先手が有利。
実はこの前はもっと先手が有利でした。48に受けた角と72で遊んでいた飛車とを42に転回されて刺し違えられました。先手の心理としては、ひどい手を指したというわけでもないけれど、ちょっと嫌な展開だなあと思っていたと推測します。
ですが、落ち着いてみればまだ先手が有利です。攻め合いになっても攻撃力があるのでどうにかなりそうですし、受けに回って後手の攻めを切らすこともできそうです。
△ 実戦は46同歩でした。

これは自然な手ですが、35の銀が46に出て使えるので3枚で攻められることになる手でもあります。できれば指したくない手。
56角に58角は38角成がありますから、69角と全力で受けます。

46銀に48飛も力のこもった受けです。

48同飛成同金29角成38銀28馬

47銀同銀成同角19馬74角39飛という展開、

ここで49飛が受け過ぎで、同飛成同金44飛から怪しくなりました。
83香成か75桂で一手勝ちを狙いたかったです。
途中変化が多くて難しいですが、両者力のこもった戦いでした。
○ 問題図を見て、これに気が付いた人は簡単だと思ったでしょう。58角です。

59飛成には69金

47歩成には49角38と同角。

相手の攻め駒を責めるのが最強の受けです。
相手の攻め駒は49飛と持ち駒角の2枚だけですね。35銀が働かないうちに盤上の飛車を責めると一番速いです。
× もっと激しくいきましょう。31飛です。

寄せ合いです。(61金左はこの後の変化に合流します。)
47歩成51飛成38と で詰めろですが、83香成は詰めろ逃れ。

追記;この局面、97角で必至でした。おぶーちゃんの旦那さんありがとうございました。これは後手の勝ち。
79金88玉89金97玉79角86玉68角成と追われます。

でもまだ先手玉が詰めろではありません。
71竜に同銀なら73角で詰み。

こういう変化を読み切れるなら攻め合いで勝てます。
○ 受けるなら65角もあります。(25角でも同じようですが、24銀で千日手?)こう指すなら58角と打ちそうですが。

47歩成同角に46銀は58角なので79角です。

69桂と受ければなんでもなくて、46銀58角に

39飛成同金88銀ともたれるくらい。31飛62金左41飛打とします。

61飛成は一応見せますがダミーで、46の銀を消去して右に逃げられるようにすれば勝ちです。
簡単に46銀と出させなければ先手の有利をキープできます。