うるしの杜の制作手帖

ものづくりの過程や日常の気付きをつむいでいきます

向日葵

2011-07-31 21:40:57 | 
河北潟干拓土地改良区のひまわり村へいってきました。写真のように、ひまわり真っ盛りです。35万本あるそうです。
子供の頃ひまわりを育て木のように大きく大きくなりました。力強く、夏の暑さのそのパワーを体現しているような花でした。
この広いひまわり畑をゆっくりと散策しました。やはり今でも身の丈より高く見上げるようで中にいるとひまわりの林です。花が見えないくらいです。今でも子供の頃の印象と変わっていません。夏の顔です。
南フランス、アルルの広大なひまわり畑に行ってみたくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動様

2011-07-29 23:05:18 | 日常
通勤の道すがら、路傍に祠があり不動明王が納められています。お地蔵さんも見かけますがこちらでは、不動様と呼ばれ数も多いようです。いつもきれいに掃除がされきれいな花が手向けられています。
剣を持ち忿怒の姿で私たちを守ってくださるのでしょうか?
このように地域に愛されている事実をみると、旅行で訪れるような大きな寺の如来像や観音様より好感と親しみを覚えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仔牛フィレ肉のグリエ

2011-07-23 22:37:31 | グルメ
休日にレストランに行くとなると、ランチに行くことになります。夜は高いという理由もあります。
ランチが安いというわけは主に食材にあります。一番しわ寄せが来るのは、私の経験ではメインの食材、それも肉です。いくらフランス料理はソースが命と言っても素材の質は隠しようがありません。
ですからランチのメインで肉が美味しかったということは、まずありません。
しかしこの肉は美味しかったです。又来たいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつてない大きな山女

2011-07-21 22:46:54 | 釣り
夕方、いつものように川に出勤していると、当たりがありました。最初の印象はかなり強い引きでいつものウグイかと思いました。しかし底に引きずり込むような引きはサクラマスを思い起こさせます。
やり取りをして、程なくして少し姿を見せました。大きい、色はシルバーです。これでウグイの線は消えました。とすると外道ではありません。こちらも慎重になります。まずランディングの予想を立てます。
木の枝が邪魔しそうです。何とかロッド操作で避けようとしますが、魚が言うことを聞きません。案の定、絡みます。何とか川に入って取り込むことが出来ました。
安全な場所に上げ、よくよく眺めますが魚種がわかりません。虹鱒?山女?サクラマス?大きさを測ると34cmサクラマスに顔は似ていますがパーマークが残っています。しかし、よく見る山女のパーマークとは違います。結局、なじみの釣具店に問い合わせ、大きな山女と結論が出ました。小さな山女しか釣ったことがなくわかりませんでした。
私にとって初めての大物山女でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃのスープ

2011-07-19 19:55:47 | グルメ
かぼちゃのスープと言うとスープの中ではポピュラーではないでしょうか。そういえば前回のスープも冷製ですが、かぼちゃのスープでした。しかし今回のスープは格別です。
写真のように色がきれいなだけでなく、滑らかで軽い食感でとても美味しいです。見えない仕事が色々してありそうです。今まで、食べたなかで一番のかぼちゃのスープです。もちろん、他の料理も特筆に価します。追々書いていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FLEUR

PAYSAGE