うるしの杜の制作手帖

ものづくりの過程や日常の気付きをつむいでいきます

逆さ雪吊りと紅葉

2022-11-27 21:53:19 | 旅行
久しぶりの金沢、兼六園のライトアップがあるとの情報をホテルで聞く。
夜では、十分な景観を望めないと思いつつ暇だからと見に行く。真弓坂から入り上っていく。歩道は制限があるものの歩くには十分な光があり人も少ない。瓢池を右に見ながら、徽軫灯籠までくると視界が開け池と雪吊りが大きく広がる。そして、その池沿いを内橋亭の灯りを頼りに進む。場所ごとに紅葉のライトアップと雪吊りの景色が変化して飽きさせない。
さらに眺望を期待して栄螺山に登る。
坂を辿りながら登ると、予想以上に雪吊りと紅葉が視界を埋め、嬉しくて何枚も写真に収める。しばし時を忘れ、今の季節を実感する事が出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天使のはしご

2022-11-20 17:51:20 | グルメ
越前へ蟹を食べに行ったといえば、普通ズワイガニ、それも雄と思うでしょう。しかし今回の目的は雌のセイコガニです。
雄はとにかく高すぎます。3年前食べた時の倍以上だと思います。
その点、セイコガニは小さいですがリーズナブルです。また、雄にない内子、外子と言う部位があり、特に内子の濃厚な旨味は忘れ難い。
その内子の紅色、みその海松色、身の白等、彩り良く盛られた丼が一番の食べ方。このセイコガニを食べると冬の始まりです。
海岸沿いのカフェで食後のコーヒーを飲みました。丁度、天使のはしごが迎えてくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月食

2022-11-09 21:34:36 | 釣り
秋のシーバスは大型が釣れるので期待が大きいのですが、今シーズンは一本も釣っていません。
今日も狙いはシーバス、それが駄目でも、最後は先週まで実績のあるカマスは幾らか釣れるだろうと土産まで皮算用していました。
そして予定通り1日中シーバスは姿を見せず、夕方、橋の袂でカマスを狙うことになりました。
しかし、今日は全く釣れない。四時半頃から始めてきれいな満月が出て暗くなり始めても、当たりが無い。その満月が移動して何故か月の左下が少し欠け始めるが何も起こらない。遂に月が雲に隠れて夜の帳が下りても何の反応も無い。
結局、土産も無く納竿。
帰りの車の中でさっき見た月は、月食だった事を知る。月が欠けても月食と気づかない自分の教養の無さにあきれる。言い方を変えれば釣りバカというべきか?
そういえば、三脚を立てて月を見ている人が何人か居ました。そんな特別な日だったのですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎とクロワッサン

2022-11-03 16:25:34 | グルメ
毎年、一度は鮎を食べに行く事にしています。最近は子持ちの時期に食べることが多くなっています。鮎の料理も様々ありますが、私は塩焼きのみ、それに甘すぎないキレの良い日本酒を共にする事にしています。
この鮎の美味しさをどんな文字にすればいいか私には分かりません。香魚と呼ばれてスイカの香りがするとも言われますが、そのように感じた事はありません。
ただ遠火で焼く事によって水分を飛ばして、サクッとした食感と、その後にくる滋味は何物にも変え難い魅力であると思います。そして私が連想したのはクロワッサンです。層になった生地の食感とその後にくるバターの香りは、種類は違っても味わいは共通する構造であると思います。
焼きたてのクロワッサンが食べたくなりました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FLEUR

PAYSAGE