うるしの杜の制作手帖

ものづくりの過程や日常の気付きをつむいでいきます

ヒマワリ

2022-08-13 16:24:37 | 
この暑い時期、ムクゲとサルスベリの花くらいしかない時、ヒマワリが咲いていると聞き出かけました。
大きな洋館と思う建物の裏へ廻ると突然、視界が開け、広いヒマワリ畑が現れました。その場面展開も印象的で、しばらく黄色に染められた畑を散策し夏を実感する事が出来ました。
しかし、そんな力強く明るいヒマワリ畑を見て私は、心に少しわだかまりを感じます。
それは、画家ゴッホのせいでしょうか?映画ひまわりのせいでしょうか?或いは今年、起きた大きな出来事のせいでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色のきれいな花その名はオクラ

2018-09-26 20:53:39 | 
中秋の名月が話題になったこの頃、田舎道を走っていると曼殊沙華の赤が目を引きます。そして、まだ元気にオクラの花が咲いていました。茄子やジャガイモなど地味な花が多い畑で大きな目立つ花です。野菜としては切り口が星型でアクセントにもなり、ネバネバは体にもいいようですが、私はどうも苦手です。
しかしこんな美しい花なら、自分で育て鑑賞しながら食材としていただくのはいい考えでしょう。もしかしたら苦手を克服できるかも知れません?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクのきれいな花その名は胡麻

2018-09-11 20:57:09 | 

今迄、ゴマや油の形で随分お世話になったにもかかわらず胡麻がどんな植物か知りませんでした。
今日、やっと胡麻の植物自体を確認しました。(農家のおばさんの確認済)改めて美しい花ですね!植物ですから花が咲き実が生ると頭でわかっていても、全体像まで思いが至らないものです。
この花が散り時期が来ると花の下にあるサヤに胡麻の実が出来るようです。日本のゴマはほとんど輸入とのことですが、栽培されているのですね。
だとしたら、他にも身近で美しい花が隠れているのかも知れません?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花筏

2016-04-09 15:17:30 | 
例年なら今頃から桜が満開になろうかという時期ですが、今年は早くもう花筏の季節になってしまいました。
散ってまで趣を感じさせるのは桜ならではなのでしょう。
しかし、わざわざ取り上げる私もその視点では年を重ねた証明なのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋桜

2014-10-11 21:26:05 | 
毎年、行っているコスモス畑に行ってきました。
山の斜面が一面、ピンクに染まるのは壮観です。天気もよく程よい散策になりました。
しかし、何故コスモスは秋桜というのでしょう。確かに色はピンクが多いのですが白や赤もあります。植物としては一年草で桜と全然違います。
私の思うところ辺り一面をピンクに染め華やいだ気分にさせるところが、春の桜に通じるところがあるのかもしれません。
この広いコスモスの畑に立ちそんなことを思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FLEUR

PAYSAGE