うるしの杜の制作手帖

ものづくりの過程や日常の気付きをつむいでいきます

テリーヌ

2014-07-31 22:47:19 | グルメ
柄にもなくメジャーなイタリアンに来てしまいました。有名店が富山にできたと言われれば一度は行ってみたいと思います。定石どうりランチから。
アンティパストはテリーヌ。
テリーヌはフレンチでは定番の冷製前菜ですが、イタリアンでも最近はよくあるのでしょうか?ここでは鴨、鶏、豚の肉を使用とのこと、3種の肉がなじんで香辛料でうまくまとめられています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピノ・ノワール

2014-07-02 13:05:23 | グルメ
以前、飲んだドイツのピノ・ノワールのワインはひどいものでした。またアルザスのピノ・ノワールも美味しくありませんでした。やはり寒すぎる土地は栽培に適していないのではと思いました。
しかし、このドイツのピノ・ノワールは違いました。ブラインドで出されたらなんと言ったでしょう。フランスのPremier Cruとははいいませんが村名ワイン位の価値は十分あると思います。ピノ・ノワールの品種が持つ力強さと香の上品さをかなり持ち合わせていると思います。ドイツワインを見直すいい機会になりました。それとこのワインバーは、いつもワインの新しい一面を見せてくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シノン

2014-07-01 20:55:00 | グルメ
シノンは今迄、軽めの赤の印象でした。ネットでもこのワインに対してビンテージは違いましたが”穏やかでしとやかな味わい”とあリました。
私のこのワインの印象は、それを超えるものではありませんでした。軽い赤で際立った特徴は感じられず赤い果実の飲みやすいワイン。
手頃な価格からかフランスではよく飲まれているそうです。ということは、わたしが、シノンについてまだその魅力を理解してないだけかもしれません。
その証拠にこのワイン表現するときよく使われるスミレの花の香もわかりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FLEUR

PAYSAGE