ふぁ~むずの一歩 ~ 見えないものが見えてくる♪

Runブログ。最近トレラン始めました。練習嫌いのおっさんがもがく日々を綴ります。

丹波年輪の里

2012-05-03 21:25:21 | イベント情報

 

今日は兵庫県立「丹波年輪の里」に行ってきました♪

この施設は木工クラフトの教室などをしており、たまに利用しています。

 

GWはいろいろイベントをやっているので行ってきました。

お目当ては「木づくり 手づくり市」。

丹波の木工の工房を中心に30店が出店されています。

木のお皿、スプーンなど、いろんな木製品が並んでいました。

残念ながら好みのものがなく何も買わずじまいでしたが、

僕の中のDIY魂がウズウズしちゃいました。

 

また「座っ展 2012」というイスの展示会も拝見。

30ものイスが展示されていて、実際に座って座り心地を確認できます。

 

一番気に入ったイスを投票できるのですが、僕が選んだのはコレ(↓)。

体の凹凸に合わせて木が削られているので意外と体にフィットしていてビックリ。

ロッキングチェアでゆったりできるのもGOOD! こんなイスに座ってウトウトしたいな。

で、安かったら欲しいなと思い値札を見ると、367,500円ですって! ムーリー 

 

 

 

ちなみに年輪の里では普段から、無垢材の販売もしています。

 

また、工作室は100円で利用でき、

工作道具が使い放題なだけでなく、指導員の指導も受けられます。

ここでも工作用にカットされた木材が格安で販売されています。

木材を買ってこんな作品も簡単にできちゃうわけ。ほぉ~

 

指導員さんがいたので、彫刻刀など販売しているか尋ねたところ、売ってないとのこと。ガクッ。

でも、道の駅「みき」でいろいろ売っているという情報を教えてもらったので

帰りに寄ってきました。道の駅のわりに結構デカイっすね。

 

彫刻刀、ノミ、小刀をゲット!

週末は木工に励みたいと思います。

 

 

道の駅で味噌のソフトクリームを発見。

味噌??っと思わず2度見しちゃいました。

みそソフトを食べました。めっちゃしょっぱい。

みそバニラミックスにしておけば良かった。

 

 

 

   ・

   ・

   ・

 

 

木工クラフトの作品を見て、これくらい自分で作れるかも思ってしまう無謀な sanda_farmに

ポチっとよろしく!

 

コメント (4)

さんだ農業まつり と えべっちゃん

2010-11-07 21:02:56 | イベント情報
今日は、さんだ農業まつりに行ってきましたー。
えべっちゃんを一目見たくて。(笑)

会場に入るといきなり三田の美味、「焼き椎茸」に出会いました。
えべっちゃん音頭が始まりそうだったんだけど、つい食べちゃいました。(笑)
やっぱり炭火で焼くと、めっちゃ美味しくなりますよねー。 
これなら椎茸が嫌いな子供でも絶対美味しいと言うはず! 



2日目も大盛況ですね。ちなみに1日目は1万人も人出があったそうです。
おいしい三田の味覚を堪能できるお店がたくさんあって、お客さんはみんなニコニコです。




さて、いよいよえべっちゃん登場です!
あ、あれっ。 なんかステージに上がるえべっちゃんがぎこちないです。
どうやら三田牛のえびす丸が階段を登れなかったようです。(笑)


えべっちゃんを見たのは初めてで、感激ー!
ふくよかな顔してますねー。ご利益ありそうです。



ちびっ子にも大人気。
こどもって着グルミをどう思ってるんでしょうね。
自分が小さい頃はどうだったんだろう。もう忘れちゃいましたね。

えべっちゃん、熱い中お疲れ様でしたー。



さて、えべっちゃん音頭で盛り上がった後は、
食欲の秋を堪能します。

三田牛の焼き肉です。これが400円とはお値打ちですね。
霜降りの脂が乗ったお肉で、ウマウマでした。


こちらは三田米こしひかりのおにぎりです。


炊きたてで、
しかも釜戸で炊いてるんですよ! びっくりですね。
めちゃくちゃ美味しかったです!


他にも、黒豆ごはん、豚汁、ギョーザなど
三田の秋の味覚を堪能しちゃいました。


やっぱり三田ってええなぁ~


       ・

       ・

       ・

食欲の秋を堪能している  sanda_farm に、
ポチっとヨロシク! 

にほんブログ村
コメント (4)

三木の金物まつり に行ってきました!

2010-11-07 08:32:02 | イベント情報
昨日の話ですけど、『三木の金物まつり』にいってきました。
例年18万人もの人出があるそうで、三木の一大イベントですね。
今日11/7(日)もやってるので興味ある方は是非!



↓写真は三木市HPに掲載されていたものです。
めっちゃテント並んでます。
こんなに金物屋さんがあるんだろうか!?と驚きましたが
半分くらいは野菜や植木、はたまた文具などを売ってました。三木の商店が集まってるようです。
それでも半分は金物屋さんだからすごい数ですね。


これだけ規模がデカイと、人が分散されて閑散と見えるかと思いきや、
どの店もお客さんがいっぱいです。


主婦のかたは包丁とか台所用の金物を熱心にみてますね。
大工さんもたくさん来ているようで、高額な金物を熱心にみてました。


刃物を扱うまつりなので警備も万全です。





隣りにある体育館のような建物でも出店してるようなので覗いてみると
そこでも80あまりのお店がありました。三木、恐るべし!

さて、今回の目的は、園芸用の剪定鋏を買うこと(by嫁)、です。
園芸用の金物屋さんは何軒かありましたが、
ニシガキ工業というお店で足がピタリと止まりました。
プロが使うような、重厚感のある鋏に一目惚れ・・・



買おうかどうか、うんうん唸りながら考えてると
お店の人が『もうちょっと勉強しますよ』と言いながら、
かなり安い価格を提示してくれたので即決!
で、これ買っちゃいました。


鍛造品の鏡面仕上げです。
使ったあとは錆が出ないよう、ちゃんとお手入れしないとしないといけません。



園芸用の鋏って、土に紛れて見失わないようカラフルなのがよいのですが、
この鋏はカッコいい黒なので、安全を考慮して鋏ケースも購入。
これは↓、牛の一番外側の皮で作られていて、すごく丈夫だそうです。
鋏ケースにもこだわりを持って作ってることが良く分かりますね。



       ・

       ・

       ・

鋏が鳥のように見えてから、そのイメージが頭から離れない  sanda_farm に、
ポチっとヨロシク! 

にほんブログ村
コメント (2)

「木木市」がまたまたやって来ます。

2010-05-11 23:53:21 | イベント情報
県立丹波年輪の里」のイベント情報です。

----------------------------------------
年輪の里名物「木木市」がまたまたやって来ます。
製材工場に眠っている、DIY向けの木材・端材等がゾクゾク大集合!
  
  日時: 平成22年5月15日(土)9:30~16:00
  場所: 兵庫県立丹波年輪の里(丹波市柏原町田路  102-3
  主催: 兵庫県立丹波年輪の里
    共催: 丹波市製材協会

  なお、今回も1日のみの開催です。

  お問い合わせ: 兵庫県立丹波年輪の里 tel:0795-73-0725
----------------------------------------


年に2回、春と秋に開催されてます。
昨年の秋の「木木市」に行った時の様子はこちらへどうぞ。

分厚い原木が格安で売ってるんですが
自分でテーブルとかに仕上げるには相当な手間がかかるようなので
いつも”見てるだけー”です。
ですが、きっといつかは。。。


      ・

      ・

      ・

”見てるだけー”の sanda_farm に、
ポチっとヨロシク! 

にほんブログ村
コメント

イベント情報 「秋の木木市」ですよ。

2009-11-17 00:29:11 | イベント情報

丹波市にある「兵庫県立丹波年輪の里」
「秋の木木市」が開催されます。

  日時: 平成21年11月21日(土)9:30~16:00
  場所: 兵庫県立丹波年輪の里(丹波市柏原町田路102-3)
  お問い合わせ: tel:0795-73-0725

製材工場に眠っている、DIY向けの木材・端材等がゾクゾク大集合!
らしいです。


  ↓ ポチっとヨロシク! 

にほんブログ村

コメント