さくら・たわわにたわごと

四季折々、愛しきものたちとの日々と思いを綴ります。

はしもとみお木彫り展

2023-01-31 | お買い物・かわいいもの
 

地元で開催されていた
「はしもとみお木彫り展」。

尼崎のご出身で、現在は三重にアトリエを持っておられる、
木彫りの作家さんです。
絵も描かれています。

人からちらっと聞いて、
これは行かねば!と思い、先日行ってまいりました。

会場は地元、
といってもほとんど足を運ぶ機会のない地域ですが…
自分の生活範囲がいかに狭いか、あらためて実感;

写真では、作品に満ちあふれる力強い生命力、表情や質感、愛らしさなど
お伝えしにくいのですが、
撮ってきた写真のいくつかを一挙見せです。

作品のいくつかには、「さわってもOK」の表示があります^^

 

↑ この大きなくまさんは、
5歳以下の子限定で、膝に乗せてもらえるのです。
私はとうに5歳を越えてしまっていますから、乗せてもらえません。
とても残念^^;
隣のワンコは、わさおくん?

 

 

 

 

 

 

 


 

↑ ちょっとりんにも似た感じのワンコ。

 

 
 
 

↑ 向かい合う2匹は何を話すのかな。
うしろ姿もいいんです♪


 

 

 

 

 

 

↑ ネコ好きさんには、たまらんのではないでしょうか♪ 
昭和のころ、こんなお部屋でこんなネコたち…いましたね~。
懐かしくて、優しい風景。
家電も、あったあったこういうの!

 

↑ お部屋に置いたり、ストラップや根付にしたいような動物たちがいっぱい!
可愛すぎて、見飽きることがありません。。。
キツネやタヌキ、リカオンのが欲しいなあ~♪

写真には撮れませんでしたが、動物の足跡クイズもありました。
あ、ひとつだけ、上の写真に写り込んでいますね。
イヌ、ネコ、クマ、ヤギなどがあったかな。
真剣に考えましたが、なかなか足跡までは、知らないものですね~。

 

↑ うさぎ年にちなみ、このうさぎを描いてね、
というスケッチコーナーもありました。

これでも、撮ってきた写真の一部なのですが、
人が写っているものも多かったので、これぐらいで。
お近くで開催されたら、ぜひのぞいてみてくださいね。
入場無料でしたよ。

会場を出たすぐのおうちに、じっとこちらを見ているシェパードがいて、
その一瞬、

「あ、これも木彫り??」

と思ってしまい、ついそのまま心の声を出してしまったら

「ワン!」

と吠えてこちらに寄ってきました;;

「ちゃうわい!」

と怒られたのかな^^;

それぐらい、見てきた動物たちが、リアルな生命感にあふれていたのです。

その後、
ちいさいお子さんや姪っ子ちゃんのいる職場のスタッフには特に熱っぽく、
ほかの人たちにもたくさんお勧めした「はしもとみお木彫り展」でした。
ご近所なのでと、1日では見足りなかった?子どもさんの希望で
2日連続で行った人もいたり、みんな喜んでくれたようです。
くまさんの膝乗り写真も見せてくれました^^

楽しみながら、おとなもこどもも、
動物たちの暮らしや
動物と私たち人間がともに生きる暮らし、
そして暮らす家である地球のことを考えさせられるような、
そんな個展でした。

同時期に尼崎城で開催されていた
「はしもとみお絵本原画展」
には行けなかったので、またの機会を待ちたいと思います。

尼崎城にも、そろそろおめもじさせていただかなくては。
これまた、地元なのに。。。

 
 安全地帯だったねパパの膝の上 

 見分けがつかぬイキモノとツクリモノ さくら


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒・鶏始めて乳す~今月のことば

2023-01-30 | 今月のことば
新暦の、およそ1月30日~2月3日ごろの今の時期は
旧暦では大寒の末候、
「鶏始めて乳す(にわとりはじめてにゅうす)」
です。

鶏始めて乳す とは、
鶏が卵を産みはじめるころ。
そして、いよいよ冬に終わりを告げる、
1年の最後の時候となりました。

寒い中にも、育ちゆく蕾や花芽を目にしては
春の訪れる気配を感じるようになってきましたね。
いまだ、最強寒波の影響が色濃く残る地方の方々はたいへんですが
(せめて、停電や断水が早く復旧しますように!)
なんとか乗りきって、春のよろこびを存分に味わえる日を待ちましょう。

 

ご近所のお寺さんの、今年最初の「今月のことば」です。

自分の心の変化が、行動を変え、習慣を変え、人格まで変えて、
ついには運命をも変える…ということが書かれています。
ちょっとした変化(自分の心持ち、気の持ちよう)の影響が、
こんなにも大きく波及していくとは、
その初めには思いもよらぬことでしょう。
結果としてそうなった。。。ということでしょうね。

よい習慣が身につけば、その習慣は苦ではなくなりますね。
といって、私は特にほめられるようなことを習慣としてはおらず、
早起き、から始めるのもいいかもしれませんが、
これもニガテ事項;;

今は、りんのトイレ誘導があったり、起きる必要があったりで
朝寝坊はしていませんが、基本的にはねぼすけです。
しかも、夜も早めに電池が切れてしまうという、
早寝のロングスリーパー。
活動時間が短く、人生で使える時間も短い??
ですが、
元気に動くための、自分のペースがそれならば、しかたないかと。
起きていて元気に動ける時間帯には、効率よく動かねば!
というところですね。。。

少ない睡眠時間でちゃんと疲れがとれて、
早起きして元気に動ける習慣のついている人が
かな~りうらやましい私です。
体質もあるだろうけど…
(と、自分をなぐさめる^^;)


 ねぼすけはねぼすけなりのスケジュール さくら


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒・水沢腹く堅し~梅柄の着物

2023-01-27 | 着物のおけいこ
新暦の、およそ1月25日~29日ごろの今の時期は
旧暦では大寒の次候、
「水沢腹く堅し(みずさわあつくかたし)」
です。

水沢腹く堅し とは、
沢の水が厚く張りつめるころ。
寒さも極まった感がありますね。
日本の最低気温、-41℃という記録は、この時期だったそうですよ。
明治35年1月25日、旭川市の記録です。
書いているだけで寒い。。。;
極寒の地で長期化する戦禍にも、胸が痛むことです。
どうか早く、人々が安心して家族とともに暮らせますように。

目下のところ、私の優先的な大仕事のひとつである、
りんの1日おきの点滴。
今日もその日でしたが、けさ、早朝のうちにぶじすませることができました。
よかったよかった!
我慢して、おとなしくいい子でいてくれました。

先日の着物のお稽古では、
この時期を逃さず着たいなあと思っていた、母の梅柄の着物を。
色が合いそうだな、と思って選んだ帯も母のものです。

お稽古あとの写真は撮れずじまいだったので、
お稽古に出かけるとき、自宅で自分で着たものですが。。。

 

くたびれた顔をしております;

 

帯がどうしてもうまくいきません;
母の帯には、前とお太鼓部分にだけ柄のある、
ポイント柄のものがいくつかあるのですが、
これが意外と難しくて、前に柄が来ないとかがしょっちゅう。
それはまあゆるせるとしても??
お太鼓作るのに、余分なところの処理などうまくできておらず、
枕の位置にも問題があるのか、上の真ん中がとんがってしまっています。

今の時期は、防寒のために羽織や道行コートを着るので、
帯は隠れるからまあいいか~とお出かけするのですが^^;

 

帯留めにも、梅を使いました。
長いこと出番を待っていて、ようやくご登場がかないました♪

次回からの着物のお稽古、
お互いに着せ合う「他装」をやってみましょう
ということになっているのですが、
自分でもまだ満足に着られないのに、大丈夫かしらん。。。

けれども、また違う視点から学べることもありそうです。
がんばってみましょう!

どこかで、梅見もできるといいな~♪

今週いっぱい~来週前半くらいまでは、まだ寒さに警戒が必要なようですね。
引き続き、気をつけて過ごしましょう。


 咲き初めた梅一輪を身にまとう さくら


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒・款冬華さく~夫の留守と沈丁花

2023-01-24 | たわごと・できごと
新暦の、およそ1月20日~24日ごろの今の時期は
旧暦では大寒の初候、
「款冬華さく(ふきのとうはなさく)」
です。

大寒 とは、
1年でもっとも寒さが厳しいころのこと。
それでも、日が次第に長くなり、
春へ向かう時期でもあります。

款冬華さく とは、
蕗の花が咲きはじめるころ。
凍てつく地の下では、春の支度が着々と進んでいるのですね。
款冬とはフキのことで、その花茎がフキノトウです。
ほろ苦い、春の味わいが楽しみなフキノトウ。
このブログの、今のテンプレートは冬毛のオコジョとフキノトウです^^

大寒の今、折しも日本列島は10年に一度と言われるほどの
最強寒波に見舞われています。
厳しい寒さや雪の影響を考えて、しっかり備える必要がありますね。
私の住むあたりは、ふだんほとんど雪が降ることはなく、
積雪や凍結という状況に不慣れなので、転倒などの事故が起こりがち。
もうケガはこりごりです~注意しないと…;

そして、今日から夫は、以前から予定されていた出張へ。
今回は1週間以上留守になるので、少々心細いことですが、
なんとかぶじにクリアしたいと思います。
ひとりで行うりんの点滴は、
カートに乗せて、行う手順じたいは問題ないのですが、
りんにぐずられるとあぶなっかしいことになるので、
協力をお願いしながら??がんばってみます。

夫の留守中の不安は、
りんの体調が落ち着いていてくれるかどうか、
それのみです。

元気に待っていようね。

 

 ↑ 頼みのカート^^;


この時期、
例年だとご近所にある大きな鉢の前を通るとき、
鼻をくんくんさせながら開花を待つ沈丁花ですが、
昨年買いもとめたうちの沈丁花も、
うまくお世話もできていないと思うのに、
ちゃんと新しい蕾をつけてくれました。
鼻を近づけてみましたが、香りはまだありません。
花が開いてからのお楽しみかな。
気温が低かったり、咲き始めのときなどは、
まだ香りが弱いそうですね。

  

花ひらき、香りだす日が楽しみです。


 あした咲く花と主人を犬と待つ さくら


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小寒・雉始めて雊く~動きだす日常

2023-01-18 | 愛犬りん
新暦の、およそ1月15日~19日ごろの今の時期は
旧暦では小寒の末候、
「雉始めて雊く(きじはじめてなく)」
です。

雉始めて雊く とは、
雉のオスが、メスに恋して鳴きはじめるころ。
小正月の15日も過ぎ、そろそろお正月納めですね。

キジは日本の国鳥で、
キジのオスが「ケーン」と鳴いた後、羽を羽ばたいて大きな音を出すことを
「母衣(ほろ)うち」というそうです。

色鮮やかなオスが、求愛行動で懸命にアピールをしても、
なかなか応じないメスの素っ気ない様子から、
「けんもほろろ」という慣用句が生まれたのだとか。
オスの高鳴きが盛んになるのは、実際には3月ごろで、
まだ少し先のようです。

記事を書けずに、ひとつ飛ばしてしまった時候は
「水泉動く(すいせんうごく)」。
地中で凍っていた泉が動きはじめます。

仕事を再開できたと思えば、何やら忙しくなりました。
仕事じたいも、ですが、身の回りも動きはじめた、
ということなのでしょう。
やるべきことを、ひとつひとつこなしていきたいと思います。

まだお正月休みだった年明けのお散歩で、
久しぶりに行った近所の公園。
その頃から、りんがどちらかの前脚をかばってなのか、
頭を少し上下に振りながら歩くようになっていました。
点頭歩行というらしいのですが、
お世話になっている動物病院の先生に診ていただいたところ、
左肩が痛いのかな、ということでした。

腎臓にもやさしい薬だからと、
抗炎症剤をいただき6日間飲ませましたが、
ひどくはなっていないけれど、治ったともいえないかな
という状態です。
歩けてはいるし、そのたびひどく苦痛そうでもないので、
様子をみながらつきあっていくのがいいのかな。
ただ、安静をすすめられたこともあり、
お散歩はこのところずっとお休みです。
ちょっとせつない。。。

それでも、私のケガの時もそうでしたが、
動かないことで、ほかの部分も機能低下を起こしてしまうのを防ぐために
安静と活動のバランスをとりたいところ。
あたたかい日には、気分転換に連れ出そうと思います。

1日おきの点滴も、がんばってくれています。
年明けから夫の出張がたびたび、
先週と今週は2泊程度なのですが、今月末には10日ほど留守に。
いただいたカートに乗せれば、
なんとか私ひとりでも安全に点滴できるのではないだろうかと思いつき、
夫のいるうちに慣らしているところです。

なんとかなるといいな。

寝ていることが多くなり、
起こしてトイレ誘導した方がいいな、と思うことが増えました。

それでも、そこそこ食べてくれて、
いいウンチもオシッコもちゃんとしてくれて、
起きているときの目は生き生き。

そこにいてくれることがうれしい。
のんびり、ゆっくりやっていこうね、りん。

 

12月、デンタルケアに行ったとき。
お正月の晴れ着をかけて撮ってもらえました。


 そばにいるいのちこんなにあたたかい さくら


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする