さくら・たわわにたわごと

四季折々、愛しきものたちとの日々と思いを綴ります。

夏至・菖蒲華さく~ドイツリートの会「音楽師」

2022-06-28 | 歌のおけいこ
新暦の、およそ6月26日~30日ごろの今の時期は、
旧暦で夏至の次候、
「菖蒲華さく(あやめはなさく)」
です。

菖蒲華さく とは、
そのままの意味で、あやめが花を咲かせるころ。
この花が咲いたら、梅雨到来の目安だった…らしいのですが、
もうすでに、梅雨明けしている地方もありますね。
今年の、梅雨入りの早さと短さはどうしたことでしょう。

加えて、6月からもうこの暑さ。
まだ暑中見舞いの時期にもなっていないというのに。
長い夏になりそうですね。。。

バテないよう、しっかり食べて寝て、
涼しく過ごす工夫をしながら、厳しい暑さの夏を
少しでも楽しんで過ごせたらいいですね。


前回と今回の2回で習った曲はコレです。 ↓

  


まだまだヴォルフの世界が続きます。
この曲も、15年前に一度習って以来ですが、
たぶん多くの人にとって、いちど聴いたら忘れがたい印象的な曲。
歌うのは難しいけれど、軽快なピアノが楽しいのです。

前回の参加者は、男性ふたりと私の計3名で、
今回は男性3名と私の計4名。
どちらも、私が紅一点の会でした。。。
次は誰か来られるといいなあ^^;

今回の最後の時間には、ひとりずつ最初から最後まで通して歌う、
ぷち発表会となりました。
歌う順がいちばん最初だった(なぜかじゃんけんでそう決まって)
ので、緊張して待つ時間が少なくてよかった。。。かな??


 緩急をつけてピアノと踊る歌 さくら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至・乃東枯る~白地の紬

2022-06-21 | 着物のおけいこ
新暦の、およそ6月21日~25日ごろの今の時期は、
旧暦で夏至の初候、
「乃東枯る(なつかれくさかれる)」
です。

夏至とは、
1年でもっとも日が長く、夜が短いころのこと。
これから、夏の盛りへと、暑さが増していきますね。

乃東枯る とは、
うつぼぐさの花穂(かすい)が黒ずんで、枯れたようにみえるころ。
この花穂は、生薬として昔から役立ってきたそうです。


最近の、着物のおけいこ2回分の写真です。 ↓
どちらも、母の形見の着物。
生地の質感も雰囲気も違いますが、どちらも単衣の紬で白地に花模様。
見た目は涼しげ。。。
(実際は大汗;;)

 

 

↑ ちょっとざらっとした質感の生地(綿?)
  私は好きな肌ざわりです。
前回の白大島とも合わせた、クリーム色の博多帯と。
半襟はピンク地に花模様の刺繍がついています。


 

 

↑ こちらは絹(らしい)。十日町紬?とのことでした。
襟元がえらいことになっていますねえ^^;
角度のせいもあるかも知れませんが、ちょっと直せばよかった。
帯締めの黄緑は、色が浮きすぎかなあ。
今度はもう少し落ち着いたトーンで合わせてみようと思います。

どちらの日も、つの出し(銀座結び)の帯結びを練習しましたが
なかなかうまくいきません。
てを長くとってもとっても、ツノが出てこない。。。
まだまだくり返し練習がいりそう。
手順だけは、どうにか覚えられましたが、
忘れないうちにまたチャレンジしなくては。

この結びかたは、お太鼓よりもラフな感じで、
カジュアルに着物を着たいとき、紬の着物にもぴったりなので
早くマスターしたいです♪

暑さが増してきたこともありますが、
おけいこに悪戦苦闘の私はさらに。。。
 

 涼しげな着物の中は滝の汗 さくら


でした。

それでも、
母の着物は私にもぴったりのサイズで、いつも着心地がいいです^^
帯を結ぶ手前の、着物を着るというところまでは、
どうにか慣れてきたかな。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芒種・梅子黄なり~りんのデンタルケア

2022-06-16 | 愛犬りん
新暦の、およそ6月16日~20日ごろの今の時期は、
旧暦では芒種の末候、
「梅子黄なり(うめのみきなり)」
です。

梅子黄なり とは、
梅の実が熟して色づくころです。
季節は梅雨へ。
紫陽花が色とりどりに咲きそろいましたね。


 

りんは、昨年から、半年に1回くらいのペースで、
麻酔を使わない歯石除去をしてもらっています。
やってくださるのは、動物の看護師さん。

今回の予約をした数か月前…
果たしてその日まで、りんが元気にいてくれるのだろうか。
そんな不安な気持ちもありましたが、
ぶじにまた歯のお手入れができてよかったね、りん。

本人(犬)は、いやがっていましたけど。。。

看護師さんと一緒にりんをなだめつつ、
ストレスがいっぱいにならないうちに、
なるべく短時間で終了。
ありがたいです。

歯磨きもままならず、
年齢も進んでいるし、腎臓がわるいこともあって、
歯はかなり汚れているだろうな
と思っていましたが、

 歯も揃っているし、
 ふだん歯磨きをしている子みたいに、歯石は少ないほうですよ
 今でも、カリカリフードを少しでも食べられているなんてすごいです
 りんちゃん、体質がいいんでしょうねえ

と、ほめられました。

おとうさんとおかあさんに、丈夫なからだをもらって生まれてきたのでしょうね。
うれしいことです。
弱っているところがあっても、健康なところを生かしながら、補いながら
ぼちぼちやっていけたらいいねえ。

次回も半年後でじゅうぶん維持できそうですよ、
とのことでしたが、
16歳の犬であるりんにとって、半年後は2年ほども歳をとっているころ。
ちょっと遠い先のように感じてしまいます。

3か月後に、
チェックも兼ねて、軽い歯石除去とブラッシングをしていただく予定にしました。

その日も、元気で来られますように。


 老いてなお愛しいともに生きる犬 さくら


りんの、今回取れた歯石と、お手入れ前&お手入れ後の写真を載せます。 ↓
見たくないなあ、苦手だなあというかたは、スルーしてくださいね。


 

 

 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芒種・腐草蛍と為る~ドイツリートの会「セレナーデ」

2022-06-13 | 歌のおけいこ
新暦の、およそ6月10日~15日ごろの今の時期は、
旧暦では芒種の次候、
「腐草蛍と為る(ふそうほたるとなる)」
です。

腐草蛍と為る とは、
蛍があかりをともし、飛びかうころ。
昔の人は、腐った草が蛍に生まれ変わると信じたそうです。


ドイツリートの会の、
前回と今回の2回で仕上げたヴォルフの曲はコレです。 ↓

 

1回目、音にもリズムにも難儀して、ついてゆくのに必死!でした~
歌えるようになるの??この曲;;
私にとって、近年まれに見る?難曲でしたが
先日の2回目、最後の方では、どうにかこうにか、なったかな。。。

2回とも、参加者は男性ふたりと私の3名でした。
男性おふたりのリードに助けられる要素も大きいです。
感謝~♪

まがりなりにも歌えるようになって
ピアノの音を楽しめる余裕が少しでも出てくると、
またさらにその曲がおもしろくなってくるんですよね^^


 手を伸ばす憧れに手が届くまで さくら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芒種・蟷螂生ず~最近のあれこれ

2022-06-06 | たわごと・できごと
新暦の、およそ6月5日~9日ごろの今の時期は、
旧暦で芒種の初候、
「蟷螂生ず(かまきりしょうず)」
です。

芒種とは、
稲や麦など穂の出る植物の種を蒔くころのこと。

蟷螂生ず とは、
かまきりが生まれるころ。
そろそろ雨の季節ですね。

しばらく間があき、小満の節気が過ぎてしまいました。

その間には、
ドイツリートの会があり、
着物で寺町へのおでかけがあり、
そして母の三回忌がありました。

ドイツリートの今回の曲は2回仕上げ。
ヴォルフ特集の続きですが、私にとっては新曲である
「Das Standchen」
音もリズムもかなり手ごわい難曲ですぅ;;
次回で、歌えるようになれるかしらん。

5月末の、暑い暑い1日だった着物でのおでかけは、
地元尼崎の寺町歩きでした。
騒々しく車が走る道路から、ひとつ中の筋に入れば
一変した空気に包まれる寺町。
また何度も訪ねてみたいところです。

暑い中でも、ばてることなく元気に歩き、
おいしいランチもいただいて、
着物で1日出歩き過ごした疲れは残りませんでした。
着付は…
おでかけ前におかみさんのお店で大幅に手直ししていただきましたが^^;
またおけいこをがんばっていきましょう。

母の三回忌は、
弟夫婦と、私たち夫婦4人でささやかな食事会をもちました。
亡き父と母のことを笑って話しては偲ぶ、よいひとときでした。

季節柄なのか、
長いこと落ち着いていたりんの皮膚炎が悪化;
かゆみどめのアポキルも、
ずっと欠かさずフードに混ぜてのませているのですが、
かゆがって掻くために、毛が抜けて大きな円形ハゲが。
うう、かわいそう。
早くよくなあれ。

 

排泄の場所が安定しないとか、
毎回の食事をハラハラ見守るとか、
難しい服薬や点滴時の、イヤイヤが時々こらえきれないとか、
悩ましいできごとや問題はいろいろありますが、
がんばってくれています。

命綱である薬や点滴も、ストレスばかりが大きくなるようなら
つらいものがありますね。
その時その時、バランスをとっていきたいと思います。


 ↓ これは、先日のおけいこ時。

 

 

今回の帯結びは、「つの出し」。
まだまだ??マークが頭の中をぐるぐるです。
お太鼓結びも、きれいに結んで自立するには、まだ遠いし。。。

なんの着物かわからなかったので、たずねてみたところ、
大島紬 とのことでした。
大島紬というと、黒や茶色っぽいイメージがありますが、
こんな白い大島もあるのですね。

帯は薄い黄色の博多帯。
帯揚げは薄緑で、
帯締めは裏表どちらも使える落ち着いた緑と金色のもの。
半襟は、モスグリーンのような渋めの緑を付けました。

母が持っていた単衣の中から選んで、今回初めて着た着物ですが、
しつけ糸がまだついたままでした。
母も手に通すことがないまま、まっさらで仕舞われていたものだったのですね。
これから私が、機会をみつけては着ていこうと思います。


 晴れ空に笑顔を偲ぶ三回忌 さくら


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする