昨日のつづきです。
大きく言われていることとして、「橋下さんは日本の民主主義を進めた」ということですが、住民投票などは以前からある仕組み
ですし、正確には「民主主義に対する日本人の意識を変えた(可能性がある)」ということでしょうか。
よく出回っている画像として、世代別の賛否で見ると70代と60代が反対で20~50代は賛成がかなり多いというものがあります。
(大本の画像がなかったので載せられません)
人口のボリュームが大きい世代によって政治が決定されているということで、シルバーデモクラシーと言われています。
シルバー世代によって、結果が左右されるということです。
ただ、これは半分正しく、半分誤りであると思います。
正しいところは、人口ボリュームは大きな影響力があることを示したこと、そして多くの政治家はこの大票田を狙う政策選好を持つということ。
誤りである部分は、投票率を考慮していないことです。
人口ボリュームが大きいと言っても、60代・70代は有権者のうち3~4割くらいで(いや確かに大きいんですけどね)、60代男性は賛成が
多かったり、若い世代の賛成率は非常に高い点を考慮すれば、明らかなことは一つ。
若い人、特に潜在的な賛成票は多くあったが、「若い人が選挙に行かないことで否決となった」ということ。
民主主義国家である限り、全ての人に平等に一票の権利があることは変えようがなく、人口ボリュームの世代間ギャップも当面続きます。
確かに前提としては、同じ人口ボリュームで選挙が行われることが民主主義にはあるかもしれません。
(少子高齢化が、民主主義の一つの側面を示したとも言えます)
でも、現状で若い世代が思いを通そうと思えば、やはり投票に行くしかないのです。
思えば、高齢者はこれまでの人生で、投票によって民主的に政治を作ってきた体験を持っているのだと思います。
そして、それは正しい考えであり、合理的な行動です。
今の若い世代は、そこにチャレンジしてこなかった。
というより、ここまでチャレンジをする事象に恵まれなかった。
しかし、今回は一つのチャレンジをしたとも言えます。
若い世代も、今回はさまざまな議論をし、真剣に考えた人も多くいました。
今回賛否は別にして、チャレンジした若い世代は、思うことがあったのではないでしょうか。
そして、行かなかった人たちも、結果を見て感じることはあったのではないでしょうか。
また、大阪市民でなくても、投票したいと思った人、市民と同じように考えた人、多かったと思います。
この経験を忘れないで欲しいと思います。
さて、冒頭に可能性があるとしたのは、今回の住民投票は大阪都構想の可否というビッグイシューであることと、YES or NOの二択で
自身が明確に決定ができることが、通常の選挙と違うからです
今後行われる市長選や知事選、また市議選などに繋がるかは、まだ不明。。
でも、他の選挙であっても「決めることをする人を決める」わけで、同様に重要であるのです。
自分の代理を選ぶのです。
そこを示せば、政治家(の一部)も変わり、政策が変わり、世の中が変わります。
今回、様々に思いを得た人たちが、今後選挙に行ってくれることを願います。
そして、私は、今回のことが未来に繋がっていくと信じています。
起てよ若者!
大きく言われていることとして、「橋下さんは日本の民主主義を進めた」ということですが、住民投票などは以前からある仕組み
ですし、正確には「民主主義に対する日本人の意識を変えた(可能性がある)」ということでしょうか。
よく出回っている画像として、世代別の賛否で見ると70代と60代が反対で20~50代は賛成がかなり多いというものがあります。
(大本の画像がなかったので載せられません)
人口のボリュームが大きい世代によって政治が決定されているということで、シルバーデモクラシーと言われています。
シルバー世代によって、結果が左右されるということです。
ただ、これは半分正しく、半分誤りであると思います。
正しいところは、人口ボリュームは大きな影響力があることを示したこと、そして多くの政治家はこの大票田を狙う政策選好を持つということ。
誤りである部分は、投票率を考慮していないことです。
人口ボリュームが大きいと言っても、60代・70代は有権者のうち3~4割くらいで(いや確かに大きいんですけどね)、60代男性は賛成が
多かったり、若い世代の賛成率は非常に高い点を考慮すれば、明らかなことは一つ。
若い人、特に潜在的な賛成票は多くあったが、「若い人が選挙に行かないことで否決となった」ということ。
民主主義国家である限り、全ての人に平等に一票の権利があることは変えようがなく、人口ボリュームの世代間ギャップも当面続きます。
確かに前提としては、同じ人口ボリュームで選挙が行われることが民主主義にはあるかもしれません。
(少子高齢化が、民主主義の一つの側面を示したとも言えます)
でも、現状で若い世代が思いを通そうと思えば、やはり投票に行くしかないのです。
思えば、高齢者はこれまでの人生で、投票によって民主的に政治を作ってきた体験を持っているのだと思います。
そして、それは正しい考えであり、合理的な行動です。
今の若い世代は、そこにチャレンジしてこなかった。
というより、ここまでチャレンジをする事象に恵まれなかった。
しかし、今回は一つのチャレンジをしたとも言えます。
若い世代も、今回はさまざまな議論をし、真剣に考えた人も多くいました。
今回賛否は別にして、チャレンジした若い世代は、思うことがあったのではないでしょうか。
そして、行かなかった人たちも、結果を見て感じることはあったのではないでしょうか。
また、大阪市民でなくても、投票したいと思った人、市民と同じように考えた人、多かったと思います。
この経験を忘れないで欲しいと思います。
さて、冒頭に可能性があるとしたのは、今回の住民投票は大阪都構想の可否というビッグイシューであることと、YES or NOの二択で
自身が明確に決定ができることが、通常の選挙と違うからです
今後行われる市長選や知事選、また市議選などに繋がるかは、まだ不明。。
でも、他の選挙であっても「決めることをする人を決める」わけで、同様に重要であるのです。
自分の代理を選ぶのです。
そこを示せば、政治家(の一部)も変わり、政策が変わり、世の中が変わります。
今回、様々に思いを得た人たちが、今後選挙に行ってくれることを願います。
そして、私は、今回のことが未来に繋がっていくと信じています。
起てよ若者!