飛耳長目 「一灯照隅」「行雲流水」

「一隅を照らすもので 私はありたい」
「雲が行くが如く、水が流れる如く」

災害ボランティア7「共に生きる」

2012年04月29日 05時41分33秒 | 東日本大震災
手元に一冊の小冊子がある。
あしなが育英会が編集した「東日本大震災遺児作文集 お父さんの顔」という題名のものである。

その冒頭の文である。

私は、津波のあと、しばらくして、遺体安置所にいきました。
そこには、お父さんと、そのほか三人がいました。
そこには、お母さんが先にいって、
お父さんの顔を、泣きながらみていました。
私は、お父さんの顔を見たら、
血だらけで、泣きました。

小学5年生の女の子の文である。
これが、東日本大震災の現実なのである。
その現実から、被災された方々は立ち直ろうとしている。
心が締め付けられるように苦しい。

震災直後の、映像を見ると、自分が見た風景とは全く違った状況がそこにはあった。
1年後の南三陸の海を見ると、何事もなかったように穏やかで、きらきらとまばゆいばかりに輝いていた。
しかし、振りかえるとそこには海とは対照的なすべてを奪っていった津波の惨状があった。
400名近い人々がいまだに行方不明である。

自分にできることは些細で、わずかである。
それでも何かできないかと毎日考えている。
必ず、また、ボランティアにいこうと考える。

昨日のニュースで、語り部ツアーという、津波の現実を知ってもらう活動を始めたという。
たとえ物見遊山でもいいから、まず、現実を見てもらいとおっしゃっていた。
動機は、どうであれ、現実を知ったあとは、人間として大切な何かが心に残る。
それは、確かである。

自分は、離れた地にあっても、心は東北の人々と共にあろうと思う。
帰宅する新幹線の車窓から見える街の明かりを見ながら心に誓った。

saitani
この記事についてブログを書く
« 災害ボランティア6「1枚の絵」 | トップ | コーチメモ その1 »

東日本大震災」カテゴリの最新記事