飛耳長目 「一灯照隅」「行雲流水」

「一隅を照らすもので 私はありたい」
「雲が行くが如く、水が流れる如く」

ゆさぶり 

2020年09月20日 10時41分11秒 | 授業論
1952年、41歳の若さで群馬県の利根川近くにある島小学校という小さな小学校の校長になった斎藤喜博。
彼の実践の特徴は、揺さぶりと感動である。

斎藤喜博の言葉

良い授業には、すぐれた芸術作品と同じような、緊張と集中がある。
そこでは、学級の子供が、皆自分をはっきし、わき目も降らず生き生きと活動し、みんなの力で次次と新しい発見をし合っていく。
そしてそういう授業は、1時間の授業の仕方が独創的であり、演出的であり、また、芸術と同じような感動を呼び起こすのであり、子供はもちろん、参観者をも、その学級の学習の中に溶け込ませ、一緒に笑ったり、緊張したり、感動したり、新しいものを見出せたりしながら、それぞれの心を新しく変革していくようにするものである。(授業入門)

斎藤喜博は、子供たちの心を揺さぶって、子供達が自分自身で学びを更新することを目指した。
これまでの自分が持っている知識を使って考え、新たな発見に至る。
そこには揺さぶられるほどの感動がある。

Saitani

吟味・工夫・鍛錬

2020年09月20日 10時31分47秒 | 教育論
江戸時代初期の剣術家である宮本武蔵はこのように言っている。

五輪書には、「能く能く吟味すべし」「能く能く工夫すべし」「能く能く鍛錬すべし」という言葉が、ほとんどの項目の最後に繰り返し出てくる。

1 吟味 教えられたことを漫然とやるのではなく、どうすれば上手くいくのか、一回一回しっかり吟味して自分の身で試す
2工夫 そこに自分のアイディアを入れて、自分に合うようにアレンジしなさい
3 鍛錬 自分のものにするするために、何度も何度も練習しなさい

見たり聞いたりしたこと技化するまで繰り返すことの大切さを言っている。

Saitani