飛耳長目 「一灯照隅」「行雲流水」

「一隅を照らすもので 私はありたい」
「雲が行くが如く、水が流れる如く」

主体的・対話的ではあるが深い学びではない授業

2020年09月05日 17時53分22秒 | 授業論
授業を参観していると活発ではあるが学びがないと感じる時がある。
要するに、主体的で対話的ではあるが、そこに深い学びのともなわない授業である。

深い学びを定義する

習得・活用・探究という学びの過程の中で、各教科等の特質に応じた「見方・考え方」を働かせながら、知識を相互に関連付けてより深く理解したり、情報を精査して考えを形成したり、問題を見出して解決策を考えたり、思いや考えを基に創造したりすることに向かう学び。

この言葉の中にある深い理解を言い換えると「概念的な知識の獲得」となる。
霞が関には〇〇というビルがある。
これは、単なる事実である。
霞が関には、たくさんのビルがある。
これは、事実に加え霞が関の特徴をいっており、知識になる。
さらに、霞が関は、ほかの地域よりビルが密集している、霞が関は政府機関が集まっているので、官公庁ビルが多い、さらに深まった知識となる。

これは知識には概念化の階層があることを示してる。
概念の抽象化レベルと言ってもいいかもしれない。

この概念は、空間的、時間的、相関的に広がりをみせる。
限定的にとらえていた知識を、大きく広い視野で発展させ、大きな概念を形成していく、それが深い理解となる。
知識を教科の特性にあわせて体系化する、構造化することで学習内容を一般共通化することができる。

知識というものをただ単に子どもたちに身に付けさせる知識と捉えるのではなく、生きて働く知識、子供が後の学習でも使用できる知識にしていく、普遍性のある知識にしていくことが、概念的知識を形成することになる。


saitani



対話的な授業

2020年09月05日 17時36分03秒 | 授業論
対話的な授業とは、どんな授業をいうのだろうか。
ただ単に、子供たちが自分の立場で自分の根拠だけを手がかりに意見を言い合う授業形態は対話的とは言い難い。
しかし、現実的には子供たちの意見が噛み合わなくても「活発な意見が出た良い授業」と評価されることもままある。
社交辞令も含まれてはいると思うが。

子供が互いの言葉を受け止め合い、対話しながら集団や個人の考えている授業とはどんな授業なのか。

こんな観点で授業を見てみると判断評価できるのではないだろうか。
それは、子供たちが次のような言葉のやりとりを授業の具体的な場面でしているかどうか。

冒頭の接続詞を使って発言しているか。
だから〜だと思います。
なぜなら〜と思ったからです。
つまり、〜だからです。
それは、〜ということだと思います。

つなぎの言葉。
私の考えはAさんと似ていて、〜です。
Bくんの考えとはちょっと違うけど、〜だと思います。

要するに、子供同士の意見が絡み合っているか。
前言を受けて自分の論を展開して華道家である。

事実や情報をもとにして比較・関連づけたり総合したりしながら、社会的事象の特色や意味を考察する方向へ向かう、立場や根拠、理由づけを明確にしながら自分の考えを説明する方向へ、そんな対話的な学びを目指すべきだと思う。

Saitani