三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

危機管理の体制

2011年04月20日 07時18分34秒 | Weblog





最近、出張時に持っていく本として
「北条氏と鎌倉幕府」というのを持って行っております。
最新刊の「講談社メチエ文庫」です。
この文庫、どうも最近、お気に入りでして、
面白い企画を連発していると思います。
メジャーになる寸前の著者を発掘している企画なんだと思うのですが、
なかなかいい。
で、なぜか、このタイトルに惹かれて
購入してしまったのですね。
読み進めているところで、まだ読了していないんですが、
自分がなぜ、この時代の様子について興味を持ったのかの
潜在意識的な部分が見えてきた。
ようするに、元寇・蒙古の襲来という
「国難」への対応を潜在的に探る心理なのではないか。
現在の状況局面と照らして、あの時代はどうであったかの検証なのか。
日本の危機管理の歴史的事実で考えると、
戦争指導とか、その体制とか、
いろいろ考えていくとこの時代と、直感したように思う。
著者は、細川重男さんという方で、國學院大學の非常勤講師の歴史の先生。
ちょうど、元寇に直面する時期に、
漁民出身の僧侶、日蓮が「国難」を建白する。
たぶん、海の生業者たちは
独自の海外情報ネットワークを持っていたのではないかと思われるのですが、
そういう情報から日蓮は、蒙古の侵略的体質を知り、
それを「予言」として鎌倉という軍事政権首都で呼号したのでしょう。
直接的にそれを受けたのは北条時宗のお父さんの時頼であったのですが、
はじめはマジメに取り上げられなかったのでしょう。
しかし、この著者の検証では、こういうことへの権力構造の側での対応が
徐々に進行していったと、そういう流れが見えてくる。
集団指導的な、いわば合議を旨とする体制から、
北条時宗の専制的権力構造への改変が意図されていったかのように展開する。
そうなんですね、危機に対応するには
権力構造は専制的な方が機動的だという無意識なのか、意識的なのか
あるいは偶然であったのか、
そういう選択に、日本の権力構造は向かった。
権力基盤の強化のために、兄を粛正したりして
独裁的体制を準備しているのですね。
で、元からの脅迫的外交使節の到来、という事態を迎えるようになる。
北条時宗という権力者が、この事態にうまく対応したかどうかは
まったく別の問題ですが、
体制としては、そのような状態で国難を迎えている。

現在の状況は、未曾有の国難ではあるでしょう。
まぁ、この時代に独裁権力ではないけれど、
少なくとも強いリーダーシップは求められるものだと思います。
そのように考えると、今の体制が十分なものなのか、
どうも根底的に問題を抱えているのではないかと不安です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災対応の現状

2011年04月19日 07時10分18秒 | Weblog





きのう、東京に来ました。
札幌に夜に帰って、翌朝には飛行機で東京。
背中に重い荷物を背負っている感じで、なかなか取れません。
まぁ、取材活動なので、やむを得ない。

今回の震災、
政治の動きの中で、大きな転換点になり得るかと
期待する部分もあったのですが、
1ヶ月以上を経て、なかなか鮮明な変化や動向が見られない。
政治家って、危機に当たって
国民に向かって強いメッセージを送るというのが
最大の責務だと思うのですが、
そういう思いがまったく伝わってこない。
やたら会議が多くなっているという報道情報がありますが、
まさにその通りのようで、
指揮命令系統の混乱を引き起こしているようです。
トップに責任を取る気概がないから、
なんとかかんとか会議が乱立するのではないかと危惧していた、
そのまんまの状況が現在の状況のようです。
リーダーシップという、政治指導者としての根本的資質に於いて
どうも、現在の政権は機能はしていないと思わざるを得ない。
まぁ、大局的には、このままのだらだらとした
歯切れのない政権運営が継続していくのだな、というのが
どうも、間違いのないところのようですね。
そういう姿がおおむね見えてきたので、これはこれで
大きな判断材料にはなりますね。

大震災後、東京に来たのは初めてだったのですが、
節電が実行されていて、
移動時にエレベーターが使われていない。
階段などの昇降が多くなるので、
普段でも歩く距離が長い都内ですが、
印象では、倍増しているように思います。
こういうときには、都営線よりもメトロやJR線のほうが楽では。
あの大深度地下の都営線でもエレベーター、止めているんでしょうか?
そういう移動の仕方を選択していますが、どうなんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいそぎ出張食。やきとり弁当

2011年04月18日 06時20分45秒 | Weblog







今回の東北出張は通常の仙台往復の飛行機がダメだったので
やむなく、その後の移動も考えてフェリー+クルマで行きました。
総走行距離は1800kmということですが、
その内の500kmは、北海道内での札幌ー函館往復。
やはり長距離移動は、ダメージ蓄積が大きい。
きのう夜に札幌に着いてひたすら寝て、休養に努めていましたが、
なかなか回復しません。
起き上がるのに、やや難儀いたしました(笑)。
で、本日明日と、東京での要件も発生。
本当は、東北宮古からクルマでの移動も考えたのですが、
そうすると、帰ってくるのに、また2000km近い走行距離になりそう。
体力的に無理と判断せざるを得ませんでした。
まぁしかし、目で見て、実際に起こったことを直接人間から聞き、
そのように追体験するというのは、
一番、情報発行人としては必要なものであることを
再確認させられた次第です。

今回の東北出張では、前後2回函館に寄ったのですが
時間がなくて、食事もコンビニで購入して空いた時間に食べました。
函館のB級グルメ定番といえばこれ、
コンビニ・ハセガワの「やきとり弁当」であります。
フェリーの中で食べたりしたのですが、これがうまい。
焼き鳥といっても、鶏肉じゃなく豚肉です。
なぜか、北海道ではこのパターンが多い。
室蘭でも、豚肉の「やきとり」なんですね。
別に北海道の豚には羽根があるワケじゃありません。
なぜか、こだわりなく、豚が焼き鳥になる。
こういう部分が北海道の「おおらかさ・いいかげんさ」なんでしょうね。
こういう文化は、たとえば東京なんかでは、まずない。
逆に言えば、そのいい加減さを寄ってたかって責め挙げる文化を感じる。
そういう文化性がいまは、日本に支配的な文化現象になっている。
今回の震災を通して、
ずいぶんと、こういった部分での摩擦というのが感じられます。
砂上の楼閣的なエネルギーの潤沢な使用に支えられた中での
見た目的な「厳密性の追求」のような価値観が
現実には、ほとんど無力であったのではないか。
東北各地で、そういう事例のお話しをたくさん聞くことが出来ました。
いまの日本の本当の危機はこの辺にあるのかも・・・。
って、脱線ばかりのブログです。
まぁ、豚のやきとり弁当、実利的でまことにおいしくて安い。
コンビニなのに、その場で、見ている前でジワジワと焼き上げて
それを乗っけて食べられる。
肉汁の旨みもたっぷり。そしてご飯の上の海苔も
箸切れがいいように適度にカットしてあって、食べやすい。
ううむ、なかなかの進化ぶりだと、久しぶりに食べて実感しました。
値段は、大きさ・量でさまざま。
300円台から600円台が一般的な値段です。
トッピング選択で、いろいろなバリエーションも楽しめます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三陸海岸線

2011年04月17日 02時37分56秒 | Weblog






きのうは岩手県に入って
盛岡に宿泊して、岩手のドットプロジェクトの
長土居さんと面談後、
宮古の甲斐谷建設さんの取材に向かいました。
東北地方は、きのうまでの晴天が一転しての土砂降り。
いつも思うのですが、東北はほぼ真ん中の「中通り」的な地域と
太平洋岸の三陸海岸線地域~平坦な平野部海岸線地域、
そして、日本海側地域というように
大別して3地域というのが大まかな印象。
で、太平洋側は概ね漁業による生業で支えられた地域です。
盛岡から宮古までは約90kmなんですが、
いつも、3時間近く掛かる。
山道で道幅も狭く、うねっているのが大きいのでしょうね。
時間が読みにくい。
途中、自衛隊の車両と何度もすれ違う。
戦場的な雰囲気につつまれています。
甲斐谷さんからのお話しで、三陸側での住宅被害の様子が
つぶさに伝わってきました。
宮古市内での状況では、津波のあとの火災での被害が大きかった。
流されてきた建物やクルマが邪魔して、
いま燃えている建物の消火作業が、現場にたどり着けなかった。
地震の発生後、甲斐谷さんは即座に現場を離れて
大動脈の国道45号線を避けて
より山側の抜け道をたどって
自宅にたどりついて、津波を迎えたそうです。
普段からの津波への対応力が発揮されて
大工さんたちやスタッフは無事だったそうです。
津波災害への無力さを感じながらも
しかし、お話を伺っていると、
いろいろな示唆に富む事例も聞くことが出来ました。
生業としての海辺での居住住宅とは別に
より高台に「津波避難用」の小型住宅を建てていて
そこに逃げ込んで、いのちを繋いでいたというお宅もあったそうです。
さっそく伺ってみましたが、
広さは約16坪ほどという小型住宅ですが
現在は4人で暮らしている建物。
大震災後、その先見の明を多くのひとから羨ましがられるのだそうです。
震災に遭遇すると、すぐに避難所での不自由な暮らしを強制される。
これが、ものすごいストレスになって襲ってくる。
仮設住宅といっても、2年間しか住めないのなら、
むしろその予算を、今回の予算規模では1戸あたり238万円だそうですが
各戸に配分して、自力建設費用としてプールした方が
よっぽど合理的で、生活への希望に繋がる、というお話しです。
「仮設を出なければならない2年後」
というフレーズが、ここで暮らす多くの人たちの
最大の関心事であるのですね。
まことに考えさせられるお話しです。

宮古での取材を終えて
その後、三陸海岸線を北上しました。
点在する漁業を生計とする集落は、どこも壊滅的状況。
高齢化している状況の中で、
再建の方向性は、どのように展望できていくのか、
深く思い至らされるものがありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランドレベルの衝撃

2011年04月16日 05時15分34秒 | Weblog





JIA東北支部は、今回の大震災に当たって
事実上、建築関係での動きとしてはもっともめざましい活躍を見せている。
ボランティアとしての「応急危険度判定」への協力から始まって
なかには、自らの住宅が津波の被害にあったにも関わらず、
避難所暮らしの中から、
周辺の橋の補修にボランティアとして取り組んだりという
まさに「建築家魂」を感じさせる活動を行った方もいる。
支部の事務所は、ひっきりなしに全国から支援に入られる建築家たちの
情報センターとしても機能している。
県や、仙台市などの要請を受けて
今度は罹災した住宅についての相談対応なども行っている。
さらに、一昨日には阪神大震災を経験した関西支部から
講師が来られて、震災後のまちづくり再建の道筋についての
さまざまな検討課題を話し合ったりされています。

まさに建築が好きで、
愛しているものが危機に瀕しているときに
そのために身体的な情念が沸き上がってくる、ということなのでしょう。
気の遠くなるような「復興」へのプロセスですが、
まずは、まちの復興の主役である住民のみなさんを
地元に根ざした建築家たちが支援し、ともに作り上げていく決意が
あふれていると感じました。
そしてそういうなかでも、和気あいあいと笑いあいながら、
明るく対応している姿には、頼もしさを感じました。
一方でしかし、痛恨の極みのようなことも起こっています。
新潟からボランティアで仙台の南隣町・名取市での
建築判定作業に入られていた建築家の方が、
宿泊先のホテルで疲労の蓄積からか、
風呂場で亡くなられたそうです。
なんとも悲痛な出来事で、深く哀悼の意を表します。

そういういろいろな動きのなか、
やはり目に焼き付けて欲しい、という新住協本部の会沢さんからのススメで
名取市の津波被害の様子を見てきました。
まさに地べたからの視線で、ここでなにが起こったのかを
深く認識させられます。
やはり、筆舌には尽くせない衝撃が迫ってきます。

その後、石巻に入って
知り合いの工務店さんを訪問。
先週、当社スタッフが訪問したときには安否が不明だった社員の方が
やはり残念なことになってしまっていたそうです。
火葬は青森県で済ませられたということだそう。
石巻では、そういうレベルで街の機能が失われてしまったのですね。
その後も、周辺の海岸線の様子を見ましたが、
繰り返しの映像になるのと、やはり写真は控える思いの方が
強くなっておりました。
多くの写真映像が語っているとおりの、
いや、それ以上のグランドレベルの衝撃が迫ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北大学工学部建物・危険判定

2011年04月15日 06時44分14秒 | Weblog





きのうから、さっそく取材活動を開始しました。
朝1番で、東北大学工学部・吉野先生を訪問。
東北フォーラムを主宰されている先生に今回の企画の基調的なお話しを
ということで取材に伺った次第であります。
なんですが、東北大学も広い。
印象では、「青葉山」と言われる一帯全域にキャンパスが広がっている印象。
さすがに東北の知性を代表する巨大キャンパス。
ということで、目当ての建物をようやく探し当てたけれど、
どうも、ひと気がない。
近寄ってみると、ありゃりゃ、「応急危険度判定・赤」の張り紙。
先生に電話で連絡すると
「あぁ、そこは危険ですから、早く離れてください」
で、先生のお部屋はその建物の向かいの高層ビル。
命からがら、(って大袈裟か)退避してそちらを訪問。
まぁ、インタビューの様子は特集号の誌面でご紹介しますが、
震災の当日は、先生、東京田町の建築会館で会議に参加されていたそうです。
それも日本建築学会の会議だったそうです。
建築会館も相当の揺れだったそうで、同席していた
地震の権威のかたから、これは・・・という専門情報も得ていたと言うこと。
その日はそのまま、建築会館で過ごされて、
なんと、翌日には福岡に飛んでセミナーで講演されていたそうです。
省CO2関係の会議だったそうですが、
そのままやっていたのだそうですね。
で、そこから東京に帰ってきて、仙台への帰還の足がなく
1週間ほど過ごされていたそうです。
その後、なんと新潟まわりでクルマで仙台に戻ったと言うこと。
今回の震災では、まことに多くのドラマが展開していたと言うべきか。

なんですが、
おとなりの応急危険度判定・赤の建物です。
工学部の建物が、っていう意味では、
まことに紺屋の白袴。
なんですが、この建物、1986年の宮城沖地震にも遭遇した建物。
そういう意味では、蓄積疲労の積み重ねで
今回は、かなり危険という判断をされたそうです。
仙台市中心部では、駅の社屋を除けば、見た目、そんなに
被害が目視できるような状況にはありません。
しかし、この建物のように、一見とは違って
危険な建築はやはり多く見受けられます。
きのうも2回、地震に遭遇いたしました。
1回は朝早く、もう1回はちょうど昼食中。
昼食を一緒していたスタッフは、あ、これは大丈夫です、と即座に判断。
聞いてみると、たびたびの余震で、本能部分が開花してきて
「地鳴り」が聞こえてくるようになったというのです。
「あ、これは福島県沖だな、あ、これは三陸かなぁ・・・」
っていうように、五感を超えた感覚が研ぎ澄まされてきているそうです。
すごい。
その後、いろいろな取材活動を行って
さすがに朝4時くらいから活動していたので
7時過ぎには気絶寸前のようなことで、
9時前にはホテルに着いて仮死状態で爆睡しておりました。
さぁ、頑張るぞ、と。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌から宮城県北部・古川まで

2011年04月14日 04時48分13秒 | Weblog






現在、札幌から東北に行こうと考えたら、
飛行機はまだ、仙台への便がありません。
きのう仙台空港が民間機発着開始とありましたが、
あれは新幹線の代替で、東京・大阪との連絡を優先したものです。
それと、料金はまったくの正価料金しかないので正直、高い(笑)。
そうすると、盛岡までJRを乗り繋いで
そこからは、どうするか、というしかない。
なので、やむなく、クルマでの長距離移動であります。
札幌を出るときにメーターをゼロにして
宮城県大崎市古川区のホテルに着いたときのメーターです。
途中、函館から青森まではフェリーですが、
運転の正味時間は、7時間くらいでしょうか。
さすがに疲労困憊で、爆睡しておりましたが、
それでもホテルから近くのコンビニまで1km弱を歩いてみて
それだけでも、地震の被害の甚大さに驚愕です。
地盤面の陥没やら、隆起やら、変形やら無数です。
建物もあちこちで変形・破損が多数目に飛び込んできます。

高速道路も、青森県・秋田県を通過して、
盛岡・北上を過ぎたあたり、
岩手県南部、平泉から一関から宮城県北部・栗原周辺の道路面は
かなりゆがみ変形圧力にやられていますね。
路面の隆起や、陥没変形に対して応急的な補修箇所が続出しています。
なので、速度を落として走行しないと、
バウンドしたりして、けっこう危ない。
高速は2週間以上、閉鎖されていましたが、
応急的な復旧にもそれくらいは掛からざるを得なかったのですね。
まぁ、そのあたりから暗くなってきたので
街の様子など、写真撮影はまだ、詳細には出来ていません。
できるだけ、今後の対策も考える資料を収集していきたいと考えています。
青森や秋田は、北海道なんかとそう変わりのない平静さですが、
やはり岩手県からは状況が一変いたします。
本日から行動開始で、
さまざまな取材や、打合せなど、頑張りたいと考えています。
その様子は徐々に掲載いたしますのでどうぞよろしく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット規制強化法案

2011年04月13日 05時13分19秒 | Weblog






菅政権、震災のドサクサの中で「ネット規制強化法案」を閣議決定
http://newscatch.net/dqnplus/1302511053/
菅政権は長く問題点が議論されてきたコンピュータ監視法案を、
震災のドサクサの中で閣議決定した。
これは捜査当局が裁判所の捜査令状なしでインターネットのプロバイダに
特定利用者の通信記録保全を要請できるようにするものだ。
指宿信・成城大学法学部教授はこう指摘する。
「当局が通信傍受を行なう場合は組織犯罪に限るなど厳しい制限があり、
国会報告も義務付けられている。
しかし、この法案はやろうと思えば誰のネット通信記録でも
安易に取得されてしまう危険性がある」
この法案の閣議決定と歩調を合わせるように、
警察庁はネット上の「デマの規制強化」に乗りだし、
名誉毀損などで摘発も検討する方針を打ち出した。
警察庁OBの大貫啓行・麗澤大学教授が語る。
「ネットの掲示板にはデマも多いが、それをデマだと打ち消す情報もある。
大震災や原発事故にかかわるネット情報が氾濫していることに、
捜査当局がパニックになって冷静な判断ができていない印象がある。


っていうことなのだそうです。
菅直人さんって、
市民運動家出身ですよね。
市川房枝さんの墓に詣でたりするパフォーマンスを節目節目でやりますが、
党首選挙で伯仲した票数を上げた同僚政治家であり、党内での潜在的政敵である
小沢一郎に対する陰湿ないじめのような政治的対応が
このひとの唯一の政治的姿勢表現なのでしょうか?
それ以外で、なにか、主体的意志決定を行ったことはあるのでしょうか?
そういうなかで、このような決定と言うことで、
市民運動家って、そもそも、経済や国家運営と
ミスマッチなのではないかと思われていたのが、
追い込まれると、平気でこういうこともやるのかと、唖然としました。
民主主義的な政治家とは、自らへの批判や中傷をも受け止めて
その政治的自由を保障しようと考えるべきなのではないのでしょうか?
ちょっと、いかがなものでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あす、東北へ向かいます

2011年04月12日 05時50分06秒 | Weblog







大震災後、すぐにも仙台に行きたかったのですが、
それ以上に、役に立てることをやろうと考えまして
いろいろな事業に着手して、それの遂行を進めてきておりました。
その間、仙台のスタッフや、こちらから行ってもらったスタッフなど、
状況が積み重なって参りました。
ということで、明日から行ってくることになりました。
大きくは企画の進行についてで、取材もあり、企画の煮つめなどもあります。
なんですが、交通はなかなか難しい状況が続いておりますので、
クルマで函館~青森のフェリーから、
東北道を南下して、仙台に向かい、
いろいろな要件を片付けて、また取材もしてこようと考えています。
宮古で無事だった工務店さんも連絡がついたので、
大津波と住宅、というテーマでの取材も行いたいと思います。

地域の住宅雑誌として
なにかできることをしたい、と考えています。
ようやく少し落ち着いてきたのではないかと思って
きのうはさまざまにアポイントの連絡をしていたのですが、
なんと、その最中にまた福島県浜通を震源とする大きな余震。
電話しながら、「あ、ちょっと・・・、あ、大きい・・・」
みたいな状況であります。
直後に会社スタッフに連絡したら
みんな地震酔いのような気分になっていました。
まだまだ、どういう事態が起こるか予断は許せませんね。

本日は、その前に地域工務店さんのグループの会合。
2日間ですが、わたしは1日だけの参加ということになります。
あれこれ、たくさんの動きがあって大変ですが、
立ち止まっていないで、いろいろな活動に取り組むことが
景気を持ち直させ、日本の元気が復活する最大のことだと思います。
みんな、がんばりましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統一地方選での民意は?

2011年04月11日 06時23分32秒 | Weblog





パチンコと自動販売機で1000万キロワット使っているんだから
それをやめろ、というわかりやすいメッセージを送っている
政治家が、圧倒的に勝利した。
こういう非常事態での選挙というのは、
考えるゆとりを持てずに、あるいは争点というものが明確でなくなって
現状追認的になっていくものなのだろうか。
石原慎太郎氏は、原発についても
基本的に必要だと明確にメッセージを発していたと思う。
先般、東京新聞が行った世論調査でも、6割近くが
「原発の安全性を高めながら、利用していくべきだ」
という現状維持的な世論動向であった、という。

カタストロフから、
最初の国民の民意、ということで、
いったいどのように展開していくのかと、思っていたけれど、
そういう意味では、きのうまで信じてきたことは
やはりそのまま、継続的に、というような保守的な民意が示されたと見るのが
ほぼ、間違いのないところなのだろうといえる。
こういう状況から、これからの現実は再起動するのだと考えた方がいい。
東京電力の大株主であり、ステークホルダーとして有力な
東京都の意志は、石原慎太郎氏という従前と変わらないワケだ。
わが北海道に於いても、現状体制追認が知事さんでも札幌市長さんでも
同じような民意になった。
三重県での選挙で、民主党が大敗した、というのは
震災前までの、民主党の退潮傾向が衰えてはいない現実を示した。
まぁ、端的に言って、
こういう非常時、誰がやっても同じっていう部分も大きいわけだから、
それなら、継続の安心感の方を選択するっていう心理なのでしょうね。
このあたり、よくわきまえながら、
事に当たっていく必要があると思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする