三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

日本建築の独自性論

2011年06月26日 09時55分20秒 | Weblog





きのうは、札幌市立大学の札幌駅前ビルで
東大名誉教授であり、日本学士院会員でもある、
内田祥哉先生の講演を聴いて参りました。
NPO法人の「北の民家の会」がお招きしたところ、
こころよくお引き受けくださって実現したものです。
先生の講演は、先日5月20日の新住協京都全国大会につづいて
2度目でしたが、「日本(和風)建築のフレキシビリティ」というテーマで
超高層建築から、桂離宮まで
日本の建築の歴史と核心点を押さえていく講演は
どんどんと視界が開けていくかのごとき展開で
知的好奇心が尽きることのない、先生のお人柄が伝わってきました。
柱と梁での架構、3寸を基本とするモジュール
融通無碍な建具技術、屋根の掛け方まで、
合理精神と、科学的な態度が一貫される日本建築の特質を
詳細にわたって、ご教授いただきました。

わたしたち北海道の人間は
鎌田紀彦先生の展開される在来木造構法の高性能化手法を
実地的に学び続けてきたのですが、
そのルーツとも言える内田先生の講演では
日本建築の独自性、システムとしての合理性を
強烈に教えられたような気がします。
鎌田先生は、こうした独自な日本建築を、さらに
室内気候環境性能を高度化させる具体的な手法を開発してきた。
講演会後の食事会で、内田先生に
「北海道人は、現在、冬に床が冷たい、という体験をしなくなってきた」
というお話しをさせていただきました。
それが断熱の手法開発の結果であり、
もともと優れた民族的資産といえる「木造構法」が、
北海道という厳しい気候条件の実験場でさらに進化したという現実を
お伝えできたのかなぁと思いました。
会食は、たいへん和やかで、
和気あいあい、一方で建築を巡ってはあちこちで
激論も交わされるという、楽しいものでした。

中国ではわたしたちのこの国の名を「倭」というように
蔑んだような文字をあてがってきたわけですが、
「日本」という国号をもって、変更するように外交交渉して
それを認めさせた歴史があります。
でも、やっぱり「和」でもいいのかなぁと、ふと思ったりもした会でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする