きのうは北海道の建築ビルダー組織「アース21」の定期的な例会で旭川、白金温泉へ。
さすがの山奥温泉街と言うことで、PHSも電波がキャッチされません(泣)。
わたしはだいたいが早起きなので、早朝、一日が始まる前にはブログをアップするのを日課にしております。が、久しぶりの遠隔地ということで、アップがすぐにはできません。
でも、習慣というのは恐ろしく、どんなに環境が変わっても、時間に対する感覚は変わらない。
なので、いまは早朝5時なのですが、ブログ原稿だけは先に書いておいて、あとでアップしようと考えています。たぶんアップは午後になるものと思われます。
この時期になると、朝は早いですね。
けさはいつも通り4時半頃に目覚めたのですが、夏至寸前ということでまったく昼と変わらない明るさであります。
さて、きのうからの例会・勉強会では、異口同音に経済状況の厳しさが語られておりました。
そのなかでの発言で、ある設備事業者さんの言葉で、同業他社の社長さんたちのなかには、「いまどき仕事なんてあるわけないけれど、そのうち必ず仕事は循環しはじめるさ」というふうに、諦めきっている、という発言がありました。
という状況なんですが、さてどうなんでしょうかね。
今回の建設需要の落ち込みは、単に循環型のダウンというよりも、「淘汰の時代」の始まり、というようにも理解できる部分があると思います。
発注量の大幅ダウンが日常化して、受注側が激しく選別される状況がいよいよ始まった、というような感覚がいたします。
きのうまで触れていたような「人口減少」が、その心理的な部分で大きなうねりを見せて始まってきたような感覚。きのうも旭川市内の住宅見学をしてきたのですが、需要の先食いが20代まで狙ってきている様子が見て取れました。さらにこういう状況から、投資を抑制しようという意識が相当浸透を見せてもいると思います。
ある事例では、高齢のお母さんがひとり暮らしのために似合った住宅に建て替えようとしたのに、やがて残される子どもさんたちがそれをやんわり引き留める、ということ。
そういう部分まで、先行きに対する不安感の方が強くなってきているのが実情なんでしょうね。
こういうなかでは、やはり先行きに対するテーマの設定が一番大切なのでしょう。
それが単純なバラ色のものではなくとも、明確にして、自分の立ち位置を見定めていくことが、状況を乗り切っていくのに一番必要な「羅針盤」になるのではないでしょうか。
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び