goo blog サービス終了のお知らせ 

ネイビーブルーに恋をして

バーキン片手に靖國神社

自衛隊音楽祭りと防大記念祭(怒濤の週末予告編)

2013-11-17 | 自衛隊

毎週何かしらこのブログ的にアップしなくてはいけないイベントが続きますが、
先週末はまさに怒濤のイベント続きでした。

陸海空自衛隊音楽まつり(at武道館)と、防大開校記念祭。
しかも、音楽まつりは事情があって2時からと6時からの部、
どちらも参加。

防大記念祭から帰って来て写真を取りあえずパソコンに落とし、
何枚かをセレクトして今週末いかに充実していたか、お伝えしたいと思います。

ただし、結構疲労困憊しているので、文章は最小限で(笑)



以前にも少し自慢がてらご報告しましたが、この音楽まつり、
わたしは初参加です。
初めてなのに1日に二回も連続してチケットが手に入った、というところにご注目。

2時からの部は、「青少年チケット」。
つまり、29歳以下の青少年が同伴であれば三人までが入れるというもので、
防衛省のお知らせにも「少し当たり易い」などと書いてあったので申し込みました。


申し込んだのですが、どうせ当たりっこないと思い込んでいたためか、
わたしは実は当選のはがきが来るまですっかり申し込んだことを忘れていました。

その記憶が蘇ったのは、ある方からチケットを頂き、そのチケットが送られて来たときです。
てっきりその方が青少年チケットを手配して下さったのだと思い込み、
「1日に二回もありがとうございます!」とお礼を申しあげたところ、なんと、

「わたしではありません。どなたか別の方ではありませんか」

というお返事。
背筋を寒くしながら、記憶をまさぐったところ、自分で応募したことを
ようやく思い出したのでございます。

というか、自分で申し込んだことくらい覚えとけよエリス中尉。

しかし、初参加にして1日2回公演に参加。
これは快挙です。
一回だけ観るのとはまた違った発見もあるはずだし、席を取るにも
きっと一回目をたたき台にしたフィードバック効果があるはず。 

というわけで1回目公演は、息子と二人で参りました。



フラッシュを焚かなければ写真撮影OKのコンサート。
さすがは防衛省の広報活動である音楽会です。



一度目は、フォーメーションを観易いのではないかと、二階席に並びました。
武道館は広いので、どこに座っても「見えない」ということはまずありません。
まあ、何度も来ていれば真横から見ても面白いのではないでしょうか。



米海兵隊の錨のマーク。



自衛隊の歌手というと三宅三曹が有名ですが、人材豊富な海自は
とんでもないボーカリストを繰り出してきました。
詳細はまた後日。



一階に座った二回目公演よりもこういったフォーメーションは奇麗に観ることが出来ました。
海自の錨マークは人数が多いので迫力です。



陸海空合同で描く「空自の飛行機」。
ちゃんとジェットの炎が赤い旗で表現されています。
海は「護衛艦」。陸は「戦車」でした。



自衛太鼓、女子部。
このピンク色の袴が格好よかった・・・・。



選曲の点でわたしが個人的に非常に評価した、空自演奏。





東京オリンピックのファンファーレで終幕です。



二回目公演は、一階のVIP席横で観ることが出来ました。
そのときの事件?についてもまた後日。

ステージが、近い!



去年も好評だった『米海軍の歌姫」も健在。



後ろのスクリーンの映像が、また、効果的でねえ・・・。

ときおりあまりの音楽との調和に、涙が出てしまったのはわたしだけ?



防衛大学校儀仗隊の演技も堪能できました。



今年の海外軍ゲストはタイ王国。

なんと、ムエタイの音楽とともにこのような演武を・・・。



すでにオーラが違う、という雰囲気。
海自の歌姫、三宅由加莉三曹。


そして、日曜日。
コンサートの興奮を味わう間もなく、防大記念祭に参戦。



記念祭は土曜日日曜日の二日行われました。

わたしはこの日曜日に何が何でも行かなければならない訳があったのです。
そう、コメントをご覧の方はご存知かもしれません。
去年の記念祭でパラシュート部の降下を観て、それをエントリにしたのですが、
何と、そのときに二番降下した部員さんから直々にコメントを頂き、
さらにこの日、4番目に降下するというお報せまで頂いたのです。

これが行かずにいられようか。
義を見てせざるは勇無きなり。ちょっと違うかな。

去年のんびり観閲行進少し前に学校に来たため立ち見しか出来なかった、
という苦い経験を生かして、この日は早起きして開門前に到着している
・・・・つもりだったのですが、さすがのわたしも前日の感動のせいか、
はたまた疲れが溜まっていたのか、いつもは目覚まし無しできっちり6時に起きるのに、
この日目が覚めたら7時半。

寝坊しちまった・・・・。orz

まあいいや、今日の目的は防パラだけだから。
別に観閲行進の写真が撮れなくてもいいから。

と、やる気のない態度で現地到着。

ところが、芝生席中央に、スマートな人間なら座って脚を伸ばせるくらいの
格好の隙間を見つけてしまいました。

この日は最後までここで見学。
昨日今日、まったく気合いを入れずともなかなかラッキーだわ。
無欲の勝利ってやつでしょうか。





サーベルが朝の光を受けて光った瞬間。





学生は防大校長の挨拶の後一旦左手に移動して、観閲行進準備。

ここで悲しいアナウンスがありました。
第一空挺団の空挺降下が、

上空が強風のため 

上空が強風のため 

上空が強風のため 

中止になったというのです。
周りの皆は観閲式のときほど落胆していませんでしたが、
実は彼らの何倍もこの結果に落胆し、かつ不安にかられたのはこのわたしです。

だって、空挺団が降りられないくらいの風なのに、
我が防大パラシュート部は午後に降りることが出来るのか?



それはともかく、航空機が記念祭のために上空を飛行します。

でも、はっきりいってこれも去年と比べるとずいぶん機数が減ってました。
うーん、やっぱり、今「非常時」ってことなんですか?
それとも前にも予想したように、民主党のせい?



そんなことはどうでもよろしい。

チヌークとこのヘリのローターを見て下さい。
お父さんやりましたよ!
お父さんじゃないや、婆娑羅大将、やりました。
ちゃんとローターに動きを出すことに成功です。
動きを出しすぎて機体も少しブレてるのが問題ですが。

これ以上やると機体がボケそうなので、これが限界でした。



P−3Cも一機だけ・・・。



C−1も一機だけです。



音楽隊から観閲行進開始。



この行進の様子は本エントリでアップしていきたいと思います。





儀仗隊は音楽まつりで近距離から写真を撮ったので、
あまりちゃんと撮っていません。



さて、行進が終わり、観閲官の訓示が終わったら、終わりです。

少し構内を歩いてみました。



留学生コーナーは盛況でした。
これはモンゴルの「パオ」。



「小原台の青春編」もアップ予定。

さて、3時からは棒倒しです。



あれ?靴を履いている人がいる・・。



第三大隊。
こちら側が攻撃隊で、向こうが守備隊です。



緑のチームと守備隊の色が同じなので見分けにくいですが、
シャツが緑が攻撃で、ズボンが緑の方が守備。



場外乱闘もあり。
相変わらず凄い迫力でした。

これらの様子も本エントリでお話しします。
さて、問題の防パラはどうなったかというと・・・・。



体育館の中にあったパラシュート部のコーナー。
ここで、わたしは衝撃的な事実を知ってしまったのだった。

「(空挺団ですら中止になったほどの)上空の強風により、
パラシュート部の降下、本日中止」


なんだとお!(笑)


 









 



最新の画像もっと見る

11 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (森のくま)
2013-11-17 23:51:53
まさしく怒涛ですねwエリス中尉様
私は来週の為、温存中です!カメラの手入れも終了!
はたしてオスプレイは来るのか?
それよりもまともなブルーの演技が見たいです。

今年の音楽まつりは生ニコで我慢しました。
いや~今年の中継のカメラワーク良かったですよ!
官品いさおさん(ニコ生でもり上がりましたw)も良かったし
音大出の方々は歌もいけるんですねぇ~

官品いさおさん(すみません、歌ってる方の名前は分かりません)は
宇宙戦艦ヤマトの時の歌でドヨメキが起こった前歴があるので、
出てきた途端に「官品キタ!」で盛り上がり楽しかったです。

ところで、ヘリのシャッタースピードは1/100だともっと綺麗ですが
たぶん、一眼レフでないとこのスピードは
確実に全体ブレて駄目なのかな?
しかし、かなりプレますが、プロペラが綺麗です。
私も半分近くプレますが、何百枚と取ります。
そこはデジカメの恩恵ですよね(^-~)
返信する
抜かれたかも (婆裟羅大将)
2013-11-18 20:31:00
こんばんは
まだ、チマチマと9月の中国紀行書いてる婆裟羅です。
ヘリのローター 良い感じじゃないですか。もう教えることはないですね。
やってみればすぐ理解されたこととは思います、感度落とす⇒シャッタースピード遅くなる 、 絞りを閉める のも同じ効果です。
絞りの方はF8 からF11 を超えて絞っていくと回折により解像度が低下すると言いますから、そこらを
上限にして考えると、
たいていの晴れた日は行き詰ります。
つまり感度を10にしたいとか。 大抵のカメラはそんなことできませんからNDフィルタが必要となります。
うちのコンパクト4代目S110は賢い子でNDフィルタ内蔵してます。
まだ使ったことないけど。


防大開校祭、今年はモンゴルのテントなんかあったんですね。

昔、瀬戸内海の直島という所で泊まったことあります。

http://plaza.rakuten.co.jp/vajra33/diary/200806200000/

http://plaza.rakuten.co.jp/vajra33/diary/200806210000/

http://plaza.rakuten.co.jp/vajra33/diary/200806220000/

http://plaza.rakuten.co.jp/vajra33/diary/201001030000/
返信する
森のくまさんへ (エリス中尉)
2013-11-18 23:27:13
いつもこの「森のくまさん」を書きながら、この方はどうしてこの名前をHNにしておられるのだろう、
と考えます。
もしかしたら「おぜうさん、お逃げなさい」の、
あの不条理クマーのことでしょうか。
「本能が目覚めると襲いかかってしまうので、理性があるうちに逃げろ」
と自覚している、あのくまさんのことだとしたら、
わたしは森のくまさんはただ者ではない、と言わせていただきたい。
もしそうでなければ、謝ります。(なんでだ)


さて、ニコ動、わたしも今一部確認しました。
カメラワークの良さをみんな言ってますね。
それにしても指揮者が敬礼するたびに∠(`・ω・´)
が溢れるので爆笑してました。

来週、オスプレイは来ないようですよ。
「なぜだ!」と一瞬いきりたったのですが、なんのことはない、
フィリピンに多く派遣されているからなんですって。
NHKがこれを報じたそうです。

この時のシャッタースピードは200分の1です。
絞りはF16ですね。
色々試してみたいけどこのときは航空機の数が少なくて切り替える時間すらありませんでした。
返信する
婆娑羅大将へ (エリス中尉)
2013-11-18 23:35:06
抜かれたかも・・それは決してありません(わら)

最初のブログエントリで「これこれ!」と声が出ました。
それですよまさにあそこに合ったのと同じ。
時間がなかったので中に入りませんでしたが、中はあんな天井なのか・・・。
中で灯がつくと、全体が雪洞みたいになって幻想的ですね。
モンゴルか・・・死ぬまでに一度は行ってみたい。
それはともかく、婆娑羅大将が採用された「翼の王国」の記事、ぜひ読んでみたいものです。
返信する
Unknown (平賀工廠長)
2013-11-19 18:46:11
エリス中尉

はじめまして
防大開校記念祭検索でこちらを知りました。

写真、文章、絵とも素晴らしく、また何より毎日エントリされていることに感心します。

海軍全般、海自、台南空、人物伝等興味ある記事満載で楽しみにしています。

私も防大開校記念祭に、F86Fブルー最終展示以来、自衛隊関係イベントに一緒に行く友人といってきました。

当日午後の儀仗隊(8名編成)展示は意外な終わり方で面白いものでした・

当方も海軍、海自関係のブログ「平賀工廠」をチマチマとやっています。防大記念祭は以下のように記事にしてあります。

 http://blogs.yahoo.co.jp/ef53182007/18423202.ht


返信する
エリス中尉へ (婆裟羅大将)
2013-11-19 22:37:22
「翼の王国」の記事は前の書き込み3番目のリンクに
採用前後のどたばたは同4番目のリンクにあります。

直島の珍道中は下のリンクからたどってください。

http://plaza.rakuten.co.jp/vajra33/diary/200809240000/

ところで中尉は甲殻類は大丈夫ですか?
OKなら下のリンク開けてください。直島のかわいい奴がいます。

http://plaza.rakuten.co.jp/vajra33/diary/200809260001/
返信する
平賀工廠長さま (エリス中尉)
2013-11-20 22:18:42
初めまして。
平賀工廠ってどこにあったっけ、と一瞬真剣に考えてしまいましたが、なるほど模型ですか。
当方模型については門外漢ですが、ブログを拝見したところ、制作過程に見入ってしまいました。
摩耶が100分の1ですか。かなり大きなものみたいですね。

ところで貼っていただいたリンクですが、防大開校記念祭ではなく、
横須賀の米軍基地の見学のエントリになっています。
わたし実は最近同じところの見学をして来たばかりで、
そのエントリの制作というデューティを抱えている最中なのでちょっと驚きました。
しかもわたしの行った日の天気にそっくりなので、
最初はもしかしたら先日のツァーでご一緒した方かと思って少し慌ててしまったくらいです。
(なんで慌てるのか自分でも分かりませんが)
よく見たら3年前だったのでほっとしました。
(なぜほっとするのか自分でも略)

午後の儀仗隊は見ることができませんでした。
その様子について工廠長さまが言及されるのを楽しみに待ちます。
それから、お土産でお買いになったトートバッグ、
わたしは去年同じものを買いましたよ。
お買い物用に重宝してます。
返信する
婆娑羅大将へ (エリス中尉)
2013-11-20 22:23:33
甲殻類、全然大丈夫ですよ!
食べるのはダメですが。
エビとかカニとか、生まれてこのかた美味しいと思ったことないですね。
伊勢で食べた伊勢エビだって「で?」って思っただけだし。
カニに至っては、どうしてあんなものに皆眼の色を変えるのか全く理解できません。
上海の人間は上海ガニに眼の色を変えますが、わたしは上海人に「これはおすすめ!」
と勧められたカニを食べるのが苦痛でした。

・・・って何の話してんだわたし。
返信する
フナムシ (エリス中尉)
2013-11-20 22:32:30
フナムシって甲殻類だったんですね。
考えたこともなかったけど。
リンク先のフナムシですが、異様に美しいですね。
甲殻類だろうがなんだろうが、見るのは平気ですが、
あまり奇麗すぎる生き物ってやっぱりなんだか怖い、っていうかぞわぞわしてしまいます。

ただでさえ、フナムシにはトラウマがあって、海水浴のとき、
テトラポットのところでフナムシを見てたら、
動かなくなったフナムシに別の一匹が近づいて、
もしかしたら仲間を気遣っているのかと思ったら、これが共食いしていたんですね。
誰かの短編小説で全く同じことを書いている(フナムシだったかカニだったか忘れましたが)のを読んで、デジャブ?と思った記憶があります。

・・・・って何の話してんだわたし。
返信する
防大儀仗隊小編成演技 (平賀工廠長)
2013-11-20 23:59:33
エリス中尉

お返事ありがとうございます。
リンク先を間違え失礼しました。
午後の体育祭展示は

 http://blogs.yahoo.co.jp/ef53182007/18423202.html

今度は該当ページに行くと思います。


横須賀基地ツァーでは、旧軍のかたがよくお書きになっている、砲術学校へのトンネルを通りましたが、撮影していませんでした。

田戸台分庁舎(旧横須賀鎮守府長官官舎)の一般公開を以前知り、横須賀教育隊のサイトを見ました。
昨年は4月で、桜は見事なようでしたが、今年は行われなかったようです。
サイトの中、横須賀音楽隊コーナーに大正のスタインウェイが今年修理を完了したとの記事がありました。

返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。