goo blog サービス終了のお知らせ 

ネイビーブルーに恋をして

バーキン片手に靖國神社

絶対に笑ってはいけない行進曲軍艦その1

2011-02-17 | 海軍

先日CD「旧海軍軍楽隊行進曲集」を注文しようとしてこんなものを見つけました。
永久保存版「軍艦マーチのすべて 瀬戸口藤吉生誕130年記念」
何の気なしに注文し、週末にパソコンで聴いていたのですが、一曲おきくらいに

∵:.(:.´艸`:.).:∵ぶっ 

(;゜;ж;゜; )ブッ 


とやっているので家族に不審がられ、結局みんなで聴くことに。
これ、家族だんらんにお薦めです。
家族の会話が最近なくてお困りの方、これさえあればお茶の間がたちまち笑いに包まれます。

ご存知、名曲行進曲軍艦の色々なバージョンばかりを集めたもので、もうなんというか、
これは海軍ファンの方には、そしてこの曲を聞くと血沸き肉躍るタイプのあなたには、
ぜひ聴いていただきたい!

というわけで、今日はこのCDを、楽曲解説いたします。


あらためて言うまでもありませんが、この曲は軍楽隊員瀬戸口藤吉の手によりなる
帝国海軍軍楽隊の最大の遺産です。
「星条旗よ永遠なれ」「旧友」と並ぶ世界三大行進曲と言われることもあります。
シュトラウスの「ラデツキー行進曲」がなぜない?という個人的な疑問がないでもないのですが、
その話はさておき、名曲であるがゆえこの軍艦マーチ、あらゆる場所で、あらゆる形態での
レコーディングが残されているのです。
この企画はその「あらゆる軍艦マーチ」を一堂に集めて聴き比べをしましょう、というもの。

軍艦行進曲そのものについてはまたいつか書く日もあると思いますが、今日はこのCDです。
同じ曲ばかりなんと26種類が集められております。

もちろん、なにがオリジナルかその辺をきちっとするために、まず海上自衛隊の基本演奏があります。

しかし、元々のオリジナルたる「海軍軍楽隊初録音」を聴いてみると・・・

笑ってはいけません。
笑ってはいけませんが、とてつもなくヘタです。
オーケストラと言ってもおそらくせいぜい10人程度の編曲で行われたと思われるこの録音、
明らかに演奏レベルが基準に達していない楽団員が何人か混じっており、うちの息子でさえ
「あ、間違えた」
と気づくほどのミスを残してしまっています。

それもそのはずで、当時の日本には録音をする機材もなければスタッフも無く、
レコーディングは海外の会社から技術者が出張レコーディングに来ていたのです。
当然音源は一発取り。
スタジオ機材使用料人件費は海軍軍楽隊の年間予算を超えたのではないでしょうか。
とにかく録音などおそらく生まれて初めての楽団員ばかりだったに違いありません。
皆さんきっとカチンカチンにアガって録音したのでしょう。

それと、当時は現在のものとオーケストレーションはもちろん構成もだいぶ違います。
主旋律に戻らないで終わってしまうのです。

そして、これにコーラスが附いたものもあるのですが、この歌がまた
聴くからにカチンカチンの凍らす、じゃなくてコーラス。

なんというのでしょうか、明らかに西洋音楽の発声とか、今の歌の歌い方とも全く違う、
なにしろ歌の基本というものが全く分かっていないヒトのそれなのです。
そのなぜかとてつもなく投げやりでやる気の無さそうに聞こえる唄い方は、
今の感覚で判断すると物凄く奇異なものに思えるほどです。
当時の日本人は今と全く違う発音や言語リズムに生きていたのであろうか、
と考えさせられる貴重な録音です。

歌といえば、朗々とした美声を聞かせてくれる独唱バージョンが三曲。
そのうち一曲はあの東海林太郎唄、指揮は作曲した瀬戸口藤吉。
後二人はオペラ歌手らしいのですが、正直言ってこちらの二人の方が明らかに上手です。
しかし、この東海林太郎さんは一世を風靡したほどの歌手ですから、
当代一の人気歌手が歌う、というところに企画目的を置いたものでしょう。


海軍軍楽隊の最高位まで登りつめた内藤清吾軍楽少佐指揮のものも遺されています。
この内藤軍楽少佐によって行進曲軍艦は磨き抜かれたといってもよく、海軍軍楽隊を指揮する当時の録音は、
現在のバージョンとほとんど変わりありません。

唄といえば、最初の方に
「ただのおじさんたちの歌アカペラバージョン」
「ただのおじさんたちの歌オーケストラ伴奏つきバージョン」
というものがあり、何かと思いきや、それぞれ
「海軍兵学校出身者」「海軍機関学校出身者」の合唱です。
やはり当事者の歌と思って聴くと特別に感慨深いものがありますね。


さて、同じ曲なのに、演奏する人たちが変わると曲のイメージが、そして曲そのものが
オリジナルとは一億光年のかなたに離れてしまうという例があります。

パリ・ムーラン・ルージュのバンドによる演奏

この勇ましい軍艦マーチが、パリの、おフランスのエスプリを漂わせ、
バンジョーとアコーディオンの入ったアンニュイでボング―でトレビアンな響きになってしまいました。
中間部なんて、ジプシーバイオリンのすすり泣くビブラート附きざんすよ。

我が海軍の潜水艦隊がパリに行ったとき、ムーランルージュでは日本軍人が入って来ると
この曲で歓迎したという話がありましたが、これだったんだー。
伊潜のみなさんが「ここで絶対に笑ってはいけない」と我慢したかどうかは記録にありません。

そして、これは、全く笑っては失礼というか畏れ多いのですが、
エリス中尉的にもっとも笑ったオーケストラバージョンはなんとあの
ベルリン・フィルのゴーヂャスなフルオーケストラバージョン

もう、ストリングス効かせまくりのイントロからして
「ぶーっ」(AA省略)
だったのですが、一言で言うと
「良かれと思ってアレンジてんこ盛りにして全く違うものになってしまった」

イントロに続いて、まるでウィンナー・ポルカのような軽やかなメロディ・・・
もう、あっちこっち和声変更してるし。
こちらの方が和声的には完成度が高い、ってか?いや確かにそうかもしれませんが。
・・・おお!そこでオブリガート入れる?それも低音楽器で。
わあああ、なんでそこコード進行変えるかな。
なんだか中間部分に、勝手にヘンなハーモニー入れてる金管楽器の人が一人いるんですけど。
人数がいっぱいいるからって、余った人員用に対旋律作曲しないでほしいんですけど。
みんな上手いのは分かった。あんたらは上手い。
しかし指揮者がトスカニーニでもフルトヴェングラーでもないのはなぜ?
聞いたことのない指揮者の指揮でやっつけ仕事ワンテイクOK?
へ?そこ繰り返しますか。そこは原曲では付け足しなんですよ。

・・・・終わっちゃったよ。元のメロディに帰らずに。

一言で言うと
「極上の三田牛の赤身だけを使って作ったハンバーグ」



てな感じでした。
この、上等で高額だけど美味しいとは言えないハンバーグ風味のものは、
フランスのオケのもの、ドイツポリドールオケのもの、そして、ハッセルマン編曲のもの、
と全部で4曲あります。

実はこのやたらヨーロッパ風味の軍艦アレンジについては、こんな話があるのだそうです。

明治44年(1911年)イギリス国王ジョージ5世の戴冠式に我が海軍の
「鞍馬」と「利根」が派遣されました。
このとき軍楽隊を率いていたのがご存知瀬戸口藤吉。
滞欧中、ドイツ海軍軍楽隊長のハッセルマンに行進曲「軍艦」の楽譜を見せたのです。

これは、西洋音楽の後進国と君たちのいう日本にも、こんな素晴らしい曲がある!
そしてそれを作ったのはこの私である!
と、瀬戸口一世一代の自信作として、鼻高々の自慢であったのと思うのですが、なんと
キールから次の滞在地マルセイユにいた瀬戸口の元に
「ハッセルマン編曲、ドイツ風軍艦」
の楽譜が届いたのです。

それは、このCDで聴くことはできますが、ベルリンフィルのものと同じく
「和声はこちらの方がより複雑である意味音楽的には優れている」
という、言わばメロディを全く変えないで作り直された「別の曲」でした。


当然瀬戸口は気分を害します。


ハッセルマンにすれば
「うん、日本の作曲者にしてはよくできたが、こっちの方がいいだろう。
我々ドイツ人ならこうするがね。はっはっは」
みたいな、相手を下に見る気持ちがあったのでしょう。
同じ音楽関係者として、ハッセルマンのこの行為は必ずしも好意からでなく、 
音楽国に生まれた者の持つ、新興国作曲家に対する優越感であったことはまず間違いないと思います。


というわけで、ハッセルマンの楽譜は、さすがに丸めて捨てられはしませんでしたが、
ながきにわたって瀬戸口家の書庫に眠っていたそうです。
ハッセルマン版「軍艦」が日の目を見たのは、瀬戸口が亡くなって83年後の平成6年のこと。
発掘者の手によって初演されました。

しかし、聞き慣れているから、というだけでもなく、ハッセルマン版よりも、
ましてやベルリンフィル版よりも、オリジナルの軍艦の方がすっきりしてよくできていると思います。

なにより中間部の和旋律を元にしたメロディには、あまりに複雑な代理和音を駆使した欧州版は
「小野小町の顔にマリリンモンローのバディ」
(現代で言うなら小雪の顔に小雪の躰・・・・あれ?)
という感じですらあります。
決して身贔屓でなく、瀬戸口版が最初にして最後の、そして最高のバージョンと言っていいでしょう。

あとは

雅びな琴と尺八バージョン(海軍関係者の新年会のBGMに最適)

ハーモニカバンドバージョン(学校教材用)

インドネシアの竹でで来たシロフォンバージョン(バリ風エステサロンのヒーリングBGMに最適)

バッキー白方のハワイアン・ギターバージョン(夏向き)


この辺りは、もうご想像のとおりでございます。

というわけで、まだまだ続きます。
後半をお楽しみに。











最新の画像もっと見る

20 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
行進曲軍艦 好きな演奏 (平賀工廠長)
2013-11-26 21:42:56
行進曲 軍艦の演奏で一番好きなのは、ハワイ・マレー沖海戦のエンディングの演奏です。
波を蹴立てて進む、戦艦、重巡の映像との相乗効果も大きいとは思いますが。

ダッダッダッというリズムが他の演奏より大きな音で、より勇壮な感じがします。このリズムはどの楽器の演奏なのでしょうか。またこの演奏法は当今の自衛隊音楽隊の演奏とちがうものでしょうか。

海軍・自衛隊に強い関心がおありの音楽家という稀有な存在のエリス中尉の記事に出会い、ようやく永年の疑問をお尋ねする機会がきました。

余談ですが、以前に録画してあった、ハワイマレー沖海戦を見たところ、その続きに 昭和60年 日本テレビが放送した海軍軍楽 隊員と原信夫とシャープス アンド フラッツが三笠前甲板で 行進曲軍艦を演奏した番組が入っていました。

楽水会(元軍楽隊の集まり?)が協力していました。戦後楽器から離れていた人たちが、必死に特訓し40年ぶりに旧隊員が演奏を成功させたドキュメントでした。
返信する
ハワイ・マレー沖海戦 (エリス中尉)
2013-11-28 22:46:56
平賀工廠長さま、お返事が遅くなってすみません。
藤田進の主演のあれですよね。
DVD買ったんですが、まだ観ていないんです。
しかしエンディングに軍艦が使われていたとは知りませんでした。
最後の軍艦の部分だけでもすぐに聴いてみますので、少しだけお待ち下さい。

それにしてもその日本テレビの企画、凄いですね。
今はもうそんな企画を立てるようなプロデューサーはいないでしょう。
原信夫氏が海軍軍楽隊出身だというのは勿論番組の中で説明されていたと思われますが、
楽水会は、仰る通りもと海軍軍楽隊に所属した人たちが戦後作った戦友会です。
40年ぶりに集まった、ということは1995年の放映ですね。
それ、真剣に観てみたいです。
返信する
軍艦演奏 (エリス中尉)
2013-12-02 23:49:42
最後の部分、聴いてみました。
これは、今現在海上自衛隊の行う演奏を寸分変わりなく同じスコアであると思われます。
ただ、この頃、録音技術のせいで、バランスが今のと若干違うように聴こえているのだと思われます。
おっしゃる「ダッダッ」と聴こえる部分というのが、どこを指すのかちょっとわかりかねるのですが、
おそらくリズム体であるパーカッションと、
ベース(低音)を受け持つ楽器群のバランスが若干大きめに聴こえるので、それが勇壮に感じられるのではないかと思われました。
通常、ブラスバンドでベースを取るのはチューバですが、リズムを刻むのは中低音楽器がいろんな部分を受け持つので、一つの楽器がずっと同じことをしていることはあまりないと思われます。

しかし、この映画、ちらっとその他の部分も見ましたが、ますます観なければ!
の意を強くしました。
時間が空き次第観ることにします。
決心の機会を頂きありがとうございます。
返信する
ハワイ・マレー沖海戦ビデオ (平賀工廠長)
2013-12-03 18:17:12
エリス中尉

おいそがしいところお答えいただきありがとうございました。リズムセクションの解説よくわかりました。
ハワイ・マレー沖海戦の冒頭部、海兵の白服で帰郷する主人公が兄と慕う生徒のかっこよさ、脱靴して兵学校での東郷元帥遺髪に参る姿、ずっと印象に残っていました。

昭和50年代後半、日本テレビ木曜スペシャルは今では考えられない企画がありました。
お知らせした、海軍軍楽隊の演奏、F86Fブルー引退にともなう、ブルーエンゼルス(A4スカイホーク)との共演、私は当日新聞の番組表で知り、どうしても保存したく、帰りにビデオデッキを買ったくらいです。

極めつけは、南方の島で収集した彗星艦爆の残骸から彗星を復元するプロジェクトを成功させたことです。
現在遊就館に展示されている機体です。

返信する
私も再視聴しました! (しん)
2013-12-03 18:21:07
エリス中尉殿、お久しぶりです。
平賀工廠長様の書き込みを拝見し、私も昨夜帰宅後、DVDを引っ張り出して、エンディングの軍艦、を聴きました。私もエリス中尉に同感で、現在演奏されている軍艦と、ほぼ同じスコアだと思います。
しかし、背景に流れる、日本帝国海軍の雄姿、涙が出ますね。
実はこの映画、たまたま小学生高学年の時に映画館で見ております。
その時、子供心に、(あの時代に生まれていたら、僕も軍艦に乗ったな・・・)と、考えた事を想い出しました。
その様に、人間の心と言うものは、物事に影響されるんですね。
軍艦マーチと、帝国海軍雄姿の映像が重なれば、それを視聴した男子生徒たちはみな、ノックダウンされてしまいました。
プロパガンダ映画、戦意高揚映画ですが、良くできてますね。
加藤隼・・・の映画も同様、クラブ活動の様に参加したくなってしまいます。
ではまた。
返信する
追伸 (しん)
2013-12-03 18:31:03
(`・´)ゞエリス中尉殿、「軍艦マーチの全て」南米の河書店にて、購入致しました! (`・´)ゞ
返信する
本物 (エリス中尉)
2013-12-03 20:22:32
最後のシーン、思わず目を見張ってしまいましたが、あれ実物なんですね。
ニュース映画と違って映像が鮮明なので、何か信じられない思いで映像に見入ってしまいました。
平賀工廠長さまとしんさんの、この映画に対する想い出は、少年の日そのままに憧れにみちみちて、
それだけで見たくてたまらなくなりました。
今週中に何とか見られないかしら・・。

しんさん「軍艦マーチの全て」お買いになりましたか。
そこは是非当ブログのおすすめ通り、一人ではなく、どなたか、あるいは何人かで鑑賞し、
「笑ったら負け」ゲームをするのがよいかと思います。
何度も聴くと可笑しくなくなるので、全員初めて、というメンバーでないとダメですけど。
返信する
補足 (平賀工廠長)
2013-12-03 23:28:36
エリス中尉

行進曲軍艦からはずれてしまいすみません。
自分で読み返して紛らわしい表現を補足します。

主人公は兄とも慕う海兵生徒の影響で、予科練に入り、艦攻搭乗員になります。姉はかの原節子、予科練時代の教官が、実施部隊の空母では上官になり、演じているのは藤田進です。
艦内の士官室の様子も興味深いです。
ぜひご覧ください。
返信する
突っ込み (しん)
2013-12-05 00:20:37
敬礼!
エリス中尉殿、そのように致します。
ただ、行進曲軍艦のパロディを理解できるような人間は、余り周りに居りませんので、検討してみます。
中尉殿は、これから映画を鑑賞するそうですが、突っ込みがありますか?
大河内伝次郎は、南雲中将役ですが、訓示が長すぎる、とか。
また、周りのものが、「艦長!」と呼んでいますが、機動部隊司令長官を艦長!とは・・・とか。
藤田進は、雷撃隊長役のようですので、淵田少佐役です。
また、主人公の分隊の分隊士の田代兵曹長、雷撃機では、機長の席に座っているし、士官室にも出入りしています。
また、パールハーバー進入時、実際は北方からの進入ですが、映像では、南方からになっています。
大目に見てください。
映像は、すばらしいです。
平賀工廠長様のおっしゃるように、日本のふるさとに一時帰郷するシーン。まさに、日本です。
では、正月の一時帰国に、「軍艦マーチの全て」聴くのを楽しみに。敬礼!
返信する
そのつもりです (エリス中尉)
2013-12-05 18:41:09
早く観たいのですが、実は来週末、乗馬の試合に出るんですよ。

で、最近暇を見つけては馬場に集中的に行っているのですが、とんでもない落とし穴が。
まず先週、スピード違反で静岡県警のお縄を受け、
(40キロオーバーだったのでスピード違反ではなく追い越し車線走行の罪状にしてもらった)
昨日は海老名パーキング付近で走行中タイヤがバーストし・・・。
途端にいろいろと食らってもうがっくりです。

タイヤはランフラットなので、修理だけで何とかなると思ったのに、
何を踏んだのかそのときにカシャーンという音がして、シューシューと空気が抜けるくらいの傷。
一本取り寄せることになりました。
(ブリヂストンを避けてピレリにしたのが裏目に出ました)
先日、新車を注文して、来年の三月に納車予定、
使い捨てするつもりだったのに、いまさらタイヤを新調なんて、バカバカしすぎ。

というわけで長々と近況説明しましたが、馬の試合が終わるまで映画は無理っぽいです。

が、ご質問の件、この映画を観てわたしが何もエントリに書かない、
などということがあるとお思いか。
もちろん突っ込みますとも。
いや、突っ込むというより、この手の映画に点が甘いわたし、単に
「ヨイショしまくり」になる怖れがありますけど。

しかしその代わりと行っては何ですが、近々、戦時中の陸軍省制作国策映画、
「燃ゆる大空」についてまた集中的に書きましたので、それをアップします。
そちらを先にお楽しみ下さいませ。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。