goo blog サービス終了のお知らせ 

ネイビーブルーに恋をして

バーキン片手に靖國神社

ミニ対潜哨戒機 V.S. 潜水艦ショー ~航空基地開設記念行事

2015-10-08 | 自衛隊

記念式典のあとに午餐会ですっかり満足したあとは、
いよいよ本日のメインイベントであるP-3C体験搭乗です。
体験搭乗をするには抽選に当選しなくてはいけないというのが建前で、
本日基地から招待を受けた関係者であっても、それは同じ。

わたしも最初は出席の返事欄に体験搭乗をしたいかどうか答える欄があり、
さらに抽選で乗れるかどうかが決まる、と聞いていたのですが、
そのことについて招待してくださった方に確認したところ、あっさりと
抽選なしの招待枠で乗せていただくことが決まりました。

「ご夫妻二人で乗れるように手配しておきます」

「いや、夫は乗らないと思いますが・・・」

こういうことに至極消極的なTOは、これも一応確認しましたが
言下に怖いから乗らない、と言い切り、さらに

「怖くないの?なんかあったらどうするの?」

それに対し、

「万が一何かあったって、P-3Cで死ねるのなら本望だ!」

 と自衛隊の人が聞いたら気を悪くしそうなタンカを切るわたしでした。
ともかくそういうわけで、体験搭乗はわたしだけが参加し、その間
TOは地上で待っていることになったのでした。



会場から受付までは徒歩で移動です。
他の基地ほどではありませんが、屋台や物販店のテントが軒を並べていました。
食べ物を買った人は、芝生や敷石に腰掛けてお昼やおやつを楽しんでいます。

献血のテントでは客引き?が熱心に献血者を募っていましたが、
超低血圧で(90-60)しかもこれから飛行機に乗る予定のわたしとしては、
血液が不足していると呼びかける人には悪いとは思うものの、
そんなことをしている場合ではありません。




エプロンまで結局戻ってくることになりました。
航空機がいくつか展示されていましたが、なんとP-1も!

防衛省技研と川崎重工が開発し、川崎重工が製作する次世代哨戒機で、
2013年3月の運用開始以降、70機の配備を目指してただいま増殖中です。

P-3Cが2010年以降、耐用年数が切れてくるのに合わせて開発され、
今年の7月にはイギリスでのロイヤル・インターナショナル・エア・タトゥーに参加し、
初めての完全国産機として国際的デビューを飾ったばかりです。

RIAT 2015 JMSDF Kawasaki P-1 DemoFlight


世界が惚れる日本製兵器!英国は米国製を蹴りP-1購入か?

このときP-1はヨーロッパを出発して
ジブチの基地を経由し、
東回りでの世界一周飛行を達成し7月25日帰国しました。






正面から見たP-1。
顔はPー3の方が男前かなあ。

隣にはP-3Cが展示されていましたが、やはり心なし大型であると感じました。
スペックを見ると幅だけで5m、全長は2.4m、高さは1.8mも大きく、
居住性にはかなり余裕ができそうです。

ちょうど真正面から見るとコブのように見える頭上の膨らみは、
HLR-109B ESM装置のアンテナが設置されています。
Pー1のアビオニクスは、イージス艦とのデータリンクで情報共有が可能となっています。

今度の観艦式に参加して実演を見せてくれるでしょうか。
ブルーインパルスなんか(といってはなんですが)別に観艦式で見なくてもいいから
ぜひP-1の実演と、オスプレイの飛行をやってもらいたいものです。



コーンと黄色いテープで仕切られた外側には進入禁止となっていますが、
その部分に唯一入る方法があります。それがこの汽車(に見せかけた車)。

203MSQと書かれたブルーの車体には、パプリカ王国から自衛隊に留学している
ピクルス王子と、そのガールフレンド、パセリさんのお姿が描かれています。

ちなみにパセリ嬢はパプリカ王国の隣国であるブロッコリ王国の
村長の娘であるということですが、これは結婚すれば玉の輿ってことでしょうか。
王子のガールフレンドが敵国(かどうかは知らんけど)の一村長の娘、
っていうのはヒエラルキー的にありなんでしょうか。



それはともかく、この汽車は乗ったまま柵の外、滑走路とまではいきませんが、

その近くを走ってくれるということで子供達に大人気。
最後尾のカエルは多分ここの飛行隊のマスコットだと思われます。



ミニP-3Cのショーのために待機する車両群。
ご存知とは思いますが、これは領海侵犯してきた某国の潜水艦を、
専守防衛を全く無視して先制攻撃により撃破するという憲法9条無視的出し物で、
ジョージワシントンに「カエレ!」とか言っている人たちが見たら
さぞかし発狂するであろうと思われます。

魚雷命中!!! 領海侵犯は許さない!!! ミニP-3Cデモフライト 海上自衛隊 下総航空基地



艦番号203の護衛艦「あとらす」はイージス艦。

なぜかZ旗を掲揚して航行中(笑)




潜水艦も護衛艦もスクリューを回転させることができます。



潜水艦の機体には「がんばろう日本」と書いていた年もありましたが、
今年は解説56周年記念の文字が入れられています。

こういうメンテナンスすべて隊員がポケットマネーで行うのです。



それにしてもこれらの乗り物、特に潜水艦、どうやって乗り込むのか・・・。
かねてから不思議なのですが、この日も結局、体験搭乗のため見ることは叶いませんでした。
残念です。



Mk-44ミサイルについて先日当ブログでも話題になったりしましたが、

Mk-44は短魚雷。
アスロック(Anti Submarine ROCket、ASROC)、艦載対戦ミサイルの
弾頭にも使われますが、P-3Cなどの対戦哨戒機でも運用されています。


拡大してみると仕様がよくわかるのですが、このミサイルは、
P-3Cがぽろっと地面に置いていくと、スルスルと潜水艦を追いかけていきます。
リモコン操作で動かしているんですね。

どこか見えないところで、一生懸命リモコンを操作している隊員がいるはずですが、
それがどこからなのか、これもいつの日にか突き止めたいと思います。

ちなみにこの「対戦哨戒機ショー」のYouTubeは世界中に拡散されており、


こんな笑える光景を観たのは初めてだ。

だってさ、たぶんこれを毎年やってるんだぜ? オランダ

つーかこれマジでやってんの? もうやだこの星。 イタリア

結構しっかりとミニチュア化してる事に驚いてるんだが。 アメリカ

何が面白いって、本物の自衛隊があれをやってるってことだよな。 国籍不明

自衛隊は国民の税金をこんなくだらない事に使ってていいのか? カナダ  

もしもこの世界に日本がなかったら。きっと退屈な世界だろうさ。 ルーマニア

最近公開されたほとんどのハリウッド映画より良く出来てる。スウェーデン 

などといった(おおむね)高評価が寄せられているようです。



格納庫は管制塔の横におおきなのが二つ並んでいます。
P-3C体験搭乗には管制塔側の格納庫内に行くようにと言われたので、
少し早いかなと思いましたが受付にいってみました。



しかし、わたしの割り当てられた順番にはまだまだ時間がったため、
そのへんをぶらぶらして時間をつぶしました。
ふと気づくと、同じ格納庫の中にこんな人力?飛行機みたいなのがありました。

中央に置かれた自転車を漕げば翼が動く仕組み。
見るからにしんどそうなアトラクションのせいか、トライしようという人は
あまりいないように見受けられました。



暇なので外に出て歩いているときに発見した隊員作のポスター。
この「にちなん」とか「ずいりゅう」は作者の所属でしょうか。



舞警というのは舞鶴の警務隊?

「厳となせ」

というのは、たとえば

「敵艦からミサイル飛来を確認、対空戦闘用意!見張り員は警戒を厳となせ」
「対空見張りを厳となせ」


などといった場合に使用する海軍用語です。
あの「敵兵を救助せよ」で有名になった「雷」の工藤艦長も、

当時の艦の速度は16ノット、工藤は味方艦艇が敵潜水艦に撃沈された直後かと見て、
艦内に「戦闘用意」を下令、各見張りに「警戒厳となせ」と指示した。

と伝えられています。


それにしても、警告ポスターに薬の使用を禁止するものが多いのは、
実際にそのような不祥事が自衛隊内で何度か起こったことがあるからですが、
岩国の海兵隊基地でもその手のポスターがあちこちにあり、
ストレスの多い職務に精神を蝕まれるようになると、そんな心の隙間に
反社会的な誘惑も忍び寄るというのは世界共通なのだなと思わされます。


さて、そうこうしているうちに受付時間がきました。
いよいよ体験搭乗です。


続く。
 



最新の画像もっと見る

11 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
ミニPデモフライト (雷蔵)
2015-10-08 17:19:14
「領海侵犯は許さない!」とタイトルにありますが、動画(結構長かった!)を見ると潜水艦は「領海を侵犯した」とは言っておらず「我が国周辺を航行する船舶を攻撃している」と言っています。この場合、自衛隊法第82条の規定による「海上警備行動」が発令されます。

自衛隊法第82条

防衛大臣は、海上における人命若しくは財産の保護又は治安の維持のため特別の必要がある場合には、内閣総理大臣の承認を得て、自衛隊の部隊に海上において必要な行動をとることを命ずることができる。

1998年の能登半島沖不審船追跡事案や2004年の某国潜水艦による宮古島沖領海侵犯事案の際には「海上警備行動」が発令され、発音弾や対潜爆弾(爆雷)による威嚇が行われていますが「海上において必要な行動」には魚雷攻撃も含まれます。これは自衛隊法が定める行動の範囲内であり、さすがに法的根拠は押さえたデモになっているようです。

ミニPデモフライトの最中に、背景で実際に何機かのP-3C(実機)が離陸していて、なかなか臨場感あります。
返信する
そんなに…僕たちの力が見たいのか…… (佳太郎)
2015-10-08 23:30:15
アスロックと言ったらこれが真っ先に(笑)
しかし、かわいい潜水艦、魚雷、飛行機です。ほほえましい。
この前のロナルド・レーガン入港に際して帰れ!と言っていた方々がいましたが、もし入港してきた空母が遼寧だったらどんな反応をしたのかな?と考えてしまいますね。まさか熱烈歓迎とか?
そして最近イベントなんかで献血を見かける頻度が多いように思えますね。入間でもやってましたし。変わり種?だと冬のコミックマーケットにも来るんですよね。コミケだと結構献血してもらえるようで。(ポスターのおかげだとか)あともう一つ理由があると思っています。
春に献血したんでまた時間があったら献血しようと思っている私です。
返信する
ミニP (アーサー)
2015-10-08 23:54:39
 なかなか芸が細かいですね。衝突防止灯も点灯し、プロペラも実際と同じような手順で回転し、離陸手順の管制もかなりリアルです。自衛隊の方は、本当に器用ですね。

 魚雷もモータでの走行、タイミングもうまいです。最後にお辞儀をするところなど、楽しませてもらえました。

 P-3C、シートベルトの金具が旅客機と違いますね。楽しみにお待ちしています。
返信する
動画 (エリス中尉)
2015-10-09 07:53:50
「あすろっくん」が最後に皆の後をついて走っているのに萌えます。
もしかしたらこのショーの主人公は彼ではないかと思ったり・・。

スタッフの名前もちゃんと紹介されていましたが、
やはり総監督の階級が一番上(1尉)だったのは自衛隊だなと思いました。

雷蔵さん、あまり長いので自分ではっておきながら所々飛ばして見ていました。
一応「攻撃してきた」という設定だったんですね(笑)

佳太郎さん、コミケ献血が盛況な理由って、検査してもらえるから?
その手の不安を抱える人が多いって意味でしょうか(棒)
返信する
自衛隊の面目躍如ww (鉄火お嬢)
2015-10-09 08:26:21
実はこの動画、自衛隊マニアには結構有名。以前教えられてこれ見て、ブッ倒れて笑いこけたもので‥‥本来の業務時間外にせっせと製作に励む隊員さんの姿を想像したら、まさに涙ぐましい‥‥って、絶対楽しんでますな(笑)

>佳太郎さん、
>そんなに僕たちの力が見たいのか
出た~ジパング!アスロック米倉!私の愛聴曲はジパングサウンドトラックです。毎日聴いても飽きません(笑)
>もうひとつ理由
ピンと来ましたが、成分献血だけでもしてこようかな。無駄になることを祈りますが。

コミケ人種に検査が必要な三次元コミュニケーションがそんなにあるとも思えません(笑)
返信する
P-1 (雷蔵)
2015-10-09 12:47:11
P-3Cは、真正面から見ると円形で、伝統的な飛行機の形をしていますが、P-1は丸を二つ上下に重ねた格好をしているので、男前に見えないのだと思います。機内の容積を大きく取るために、あえてこういう設計になっているので、許してつかぁさい。

わざわざイギリスでお披露目したのは依頼があったからです。かつて、イギリス海軍にはニムロッドという自国製の対潜哨戒機がいましたが、後継機を開発出来ないまま全機退役になってしまい、現在、後継機の導入を検討中です。

P-1がなければ、自動的にアメリカ製P-8(ボーイング737ベース)が無投票で当選ですが、P-1が出て来てどうなるのかと盛り上がっています。P-1とP-8を比べると↓のようになります。

1. P-8は280億円(1ドル100円換算)ですが、P-1は200億円とかなり安い。
2. P-8は旅客機(737)ベースで、対潜機に必須の低空飛行が苦手なため、高高度から投下する専用の魚雷やソノブイが必要で、P-3CユーザーがP-8を導入する場合、魚雷やソノブイは買い替えが必要だが、P-1は対潜機専用設計で低空飛行も問題なく、P-3Cの装備がそのまま使える。
3. 肝心の対潜捜索能力に関しては、日米共に明かさないので不明ですが、おそらくアメリカの方が高い。

防衛省は、防衛装備移転(輸出)を推進するため、今月、防衛装備庁を新設しました。まずは潜水艦のオーストラリアへの輸出案件が喫緊の課題ですが、来年5月のイギリスの総選挙の後、P-1輸出に向けての動きも本格化するのではないかと思われます。

頑張れ!日本
返信する
あとらすくん! (mizuki)
2015-10-09 21:05:49
思わず君付けですが、いいですね!
ファンになりました^^
動画では、ミニPより出番が少なくてちょっと残念です。
モールス信号を初めて音で聞きましたが、かなり早いのですね^^;
何度も聞きなおして、10:00頃のが、伊藤、ハーモニカ、入費増加、報告、屁のように聞こえるのですが合っているでしょうか?
返信する
気分が高揚したり・・・ (筆無精三等兵)
2015-10-10 01:16:00
ミニPはかわいらしいくせに編隊行動もバッチリ決めて、侮れませんね。各ギミックも凝っているし、ええおっさんの私ですら見ていて飽きないのですから、子供たちは大喜びなのではないでしょうか。
この25日に築城で航空祭が開催されますが、行ってみたくなりました。まず無理でしょうが、シフト希望出してみようかな?


(これ以降は私の愚痴ですので、公開時に削っていただいて構いません。)


話は変わって。
ノーベル平和賞が発表されましたね。
血で血を洗う様相を呈していた国内を理性的に落ち着かせた功績は、授賞されてしかるべきだとは誰もが納得する物ですね。
でもそうは思っていない連中が恥ずかしながら日本にいるようです。
前回「制度や慣習は授賞の対象にはならない」という選考基準から門前払いされた経緯を受けて、「その制度を守っている(<=ここがミソ)日本国民」に受賞させようと画策していた団体です。
平和賞発表後のコメントも
「逃して悔しい。この制度を守っている日本国民こそがノーベル賞に相応しい。獲れるまで止めない。」
って物でした。
私、日本人だけど、同じ日本人として恥ずかしい。
返信する
皆様 (エリス中尉)
2015-10-10 16:55:15
鉄火お嬢さん
>コミケ人種に検査が必要な三次元コミュニケーションがそんなにあるとも

一理ありますが、コスプレ系は必ずしもそうではない人もいるような。

雷蔵さん

p-1の顔、トウィティーに似てるなあと思いました。
アメリカのアニメで、いつも猫と戦っている黄色い鳥さんです。

いつのまにか、防衛装備庁なんてできていたんですね。
オーストラリアは政権交代した後中国寄りのトップになったという噂がありますが、
どうなんでしょうか。

mizukiさん
・ー ー・・・ ー・ー・ ー・・ ・ 

とわたしも聞こえました。
で、これどういう意味なんでしょうか。
「いはいほへ」・・・?

筆不精三等兵さん
後半が途中で切れてしまっているようです。
九条にノーベル平和賞とか頭の沸いたことを言っている人たちが、
「チュニジア、なにそれ?」だそうで、本当に
自分たちのことしか考えていないんだということがよくわかります。
自分たちがどんな平和な国に住んでいるのかもおそらくわからないのでしょう。
返信する
Unknown (mizuki)
2015-10-11 11:00:32
エリス中尉のご解読、ありがとうございます^^
いはにほへ、いろはにほへの、ろ、抜きなのでしょうか?
これでエリス中尉と私が敵に捕まっても(・・・って、どんな状況^^;)、まばたきでモールス信号で交信できるので安心ですね!(安心なのかな?)
ずーっと、ただのおしゃべりになるかもしれませんが^^
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。