goo blog サービス終了のお知らせ 

ネイビーブルーに恋をして

バーキン片手に靖國神社

二式大艇からPS-2まで〜岩国航空基地 史料館

2019-02-05 | 自衛隊

海上自衛隊岩国基地内にある史料館は、かつてここにあった
海軍時代の史料の紹介と、戦後の接収を経て海上自衛隊が
アメリカ海兵隊と共同使用するようになってからの史料、
二つに別れています。

現在の岩国基地のジオラマ模型があり、ここで基地の歴史などの説明を受けます。
昭和13年から帝国海軍が軍用飛行場として運用を始め、
主に教育隊、練習隊の航空基地となり、前回にもお話ししたように、
予科練と海軍兵学校岩国分校がありました。

戦争末期には連合国の空襲を受け、多くの施設が被害を受けています。
前回見学した零戦の掩体壕にも、空襲の跡の銃痕が生々しく残っていました。

戦後海兵隊により接収されてイギリス連邦占領軍が駐留し、
占領解除と共にイギリス連邦軍は日本に返還したのですが、
どっこいアメリカ軍がこれを返そうとせず、しばらく空軍の所有に。

日米同盟が締結されたので、5年後には日米の共有基地となり、
アメリカ軍は再び海兵隊が駐留することになりました。

 

車で基地内を案内されながら、

「ここが旧滑走路です」

と説明された広大な地帯がありました。
移転は、旧滑走路の延長に石油コンビナートがあったこと、そして
岩国市商店街や住宅街に隣接しており騒音公害が問題となったからです。

もともと飛行場の施設は全て日本の税金によって賄われているので、
滑走路の移設も全て日本政府がまかなっています。

海側に埋め立てて作られた滑走路が運用を始めたのが2010年。
同時に旧滑走路は閉鎖されましたが、今は空き地になっているだけで、
どう使用するつもりかはわかってないようでした。

さて、ここからが「海自資料コーナー」です。
何かワケありげな柱時計が目についたので、

「これはどこかに飾られていたものですか」

と聞いてみましたが、特に意味はないそうです。

部品や写真などがガラスケースに展示されておりますが・・。

目を引いたのがあの海軍の飛行艇、「二式大艇」でした。
二式については、当ブログでもかなり詳しくお話ししたことがあります。

川西航空機が製作した、当時世界才能の性能とまで言われた傑作機、
川西 H8K 二式飛行艇は、ご存知のようにその後、系譜が受け継がれていきます。
まず新明和 PS-1。

鹿屋に展示されていたものだと思われます。
呉地方総監部で行われる殉職者追悼式で、わたしは総監から

「PS-1の事故が皆ここの管轄になるので呉の殉職者が多いのです」

と聞いたことがあります。
PS-1は退役までに6機が事故に遭い、37名もの乗員が殉職しています。

 

そして新明和 US-1。

つい最近全機退役したUS-1ですが、実は対潜哨戒機として開発された
PS-1に救難機器を設置、救難飛行艇化したものです。

そして現在活躍中のUS-2へ。

二式はこれらの「二式の系譜」を受け継いだ救難水上艇を生みました。
岩国基地は救難艇を運用する第71航空隊が所属しております。

じ・つ・は !

今回の基地表敬訪問に当たって、アレンジをしてくださった司令副官が、

「訪問の際特に見学をしたい飛行機はありますか」

と聞いてくださったわけです。
例によってその辺のことには全く無知であるTOが、その電話の後、

「と言ってくださってるけど、どの飛行機」

「US-2!」

TOは先方にこのように返事をしました。

「即答でUS-2だと言っております」

この後、US-2の見学をさせてもらうことに決まっていたわたしは
特にこの部分をワクワクしながら見ておりました。

 

二式大艇のマニュアル複写です。

橋口義男氏は海軍造船大尉出身で、広工廠勤務の時には
日本で初めてとなる一五飛行艇の設計主務者として開発し、さらには
その後川西航空機で紫電改の設計を行っています。

川西航空機で二式の設計陣であった橋口氏は、老後も
新明和のお膝元関西で過ごしたらしいことがこのプロフィールから伺えます。

そういえば、わたしの関西の実家近くには新明和の寮があったので、
小さな時からその名前を知っていました。

発動機の部品のほんの一部が展示されています。
これは水の中から引き上げたものではないでしょうか。

皇太子時代の天皇陛下ご夫妻がUS-1に御登場賜られたことがありました。

その時限り(だと思いますが)機内には赤絨毯が敷き詰められ、
なぜか靴べらまで用意されたようです。

天皇陛下ご夫妻のために特別に用意された茶器や菓子皿。
透明の皿は水菓子でも供されたのかもしれません。

救難機ではない、つまり朱色の塗装がないPS-1は
哨戒機としての機体です。

右側の風向計は実際に機体に付いていた本物。

こうして改めて見ると、背中のシェイプがユニークですね。
おそらく重量を減らすための工夫ではないかと思われます。

モックアップと言うのでしょうか、風洞試験用の模型もありました。

戦後二式大艇を持ち帰り試験飛行したアメリカの航空機会社はその性能に驚き、
新明和興業(川西航空機)に新飛行艇を作らせたのですが、中でもグラマンは
設計者の菊原静男に自国の飛行艇UF-2をポンと気前よく与えました。

「これを元に試作品を作りたまえ」

そうして開発されたのがUF-XS
試験用に作られた機体で、この実験結果から新明和は
US-1そしてUS-2を生み出して行くことになります。

 UF-XSの本体は、現在かがみはら航空宇宙博物館に展示されています。

また、元になった「アルバトロス」については、わたしはかつて
アメリカの航空博物館で見学したものをここで扱ったことがあります。

なんだか恐竜のようなノーズですね。

UF-SXの実験飛行が成功し、防衛庁における対潜哨戒を目的とした
新型飛行艇の開発が始まりました。

1966年、新型飛行艇開発第1号機、PX-Sの開発プロジェクトが立ち上がります。
PX-S開発の目的は「波高3メートルの荒海で離着水可能であること」でした。

1968年、PX-1は海上自衛隊に引渡しを完了し、
1970年10月に同機は、海上自衛隊の制式機として承認され、
「PS-1型航空機」とよばれることとなりました。

PS-1型の航空機計器板。
「PS」とは「Patrol Seaplane」の意味です。

壮観!PS-16機による編隊飛行です。
これを撮影した飛行機は何だったんだろう・・。

ところでPS-1の横にあったこれ、何だったですかね。
現地でもこれなんですか、と聞いて、さらにはブレード状のものを留めている
理由まで質問した覚えがあるのですが、どうしても思い出せません。

設計図の上にPS-1やらPS-2、二式大艇の模型が。

左上と右上は「晴嵐」とかかもしれません(適当)

水上艇は海の上を飛ぶので、たとえ海面に降りなくても
飛行のたびにこうやってシャワーを浴びなくてはならないそうです。

さて、と言うところで資料館の見学を終え、わたしたちはもう一度
群司令と合流して、お昼ご飯を基地食堂でいただくことになりました。

「隊員と同じメニューを食堂で召し上がっていただきます」

何が食べられるのか、もうワクワクドキドキです。

 

続く。



最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
模型 (お節介船屋)
2019-02-05 14:16:40
左下から時計回りに
US-1、九七大艇、US-2、二式大艇、UF-XS
鹿屋にあります最後の二式大艇からPS-1、US-1への開発は碇義朗氏著の文芸春秋の「最後の二式大艇ー海軍飛行艇の記録ー」、光人社「最後の二式大艇」、「帰ってきた二式大艇海上自衛隊飛行艇開発物語」詳しいです。
米海軍まで知れていた飛行艇パイロットの日辻常雄海軍少佐が海自で海将補まで昇進され退職後は新明和工業顧問としても関わっておられます。
九七大艇
昭和9年九試大艇として川西航空機が開発、昭和13年九七大艇として制式採用昭和17年まで215機生産。
低速と防弾装備が貧弱以外、離着水、空中性能は抜群
全幅40m、全長25.63m、1000馬力発動機4基、自重10.34t、搭載量5.6t、最大速力332km/h、航続力4,130km、武装7.7mm機銃4基、20mm機銃1基、乗員9名

二式大艇
昭和13年十三試大艇、川西航空機が開発、昭和16年二式大艇として制式採用167機生産
飛行艇として最高傑作機、高速度、強力な火力、防弾装置も装備
全幅38m、全長28.13m、1530馬力発動機4基、自重15.5t、搭載量9t、最大速力432km/h、航続力3,888km、武装7.7mm機銃3基、20mm機銃5基、乗員10名

双発の九九式飛行艇も昭和16年20機生産されましたが米飛行艇PBYと寸法は同じで最高速度は速かったのですが実用性や防弾設備がない事や離着水性能が劣っていました。
参照光人社「日本軍用機写真総集」

>ところでPS-1の横にあったこれ、何だったですかね。
ストックアンカー
PS-1は機首からロープで錨泊出来るようになっていましたのでPS-1のアンカー(機内格納、ロープは機首から機体側面に導設)
返信する
US-2 (Unknown)
2019-02-05 20:17:54
US-1ご搭乗は、皇太子殿下ご夫妻ではなく、今上天皇陛下ご夫妻となられた後の小笠原行幸(平成6年・1994年)です。小笠原には飛行場がないので、船か飛行艇でしか行けません。丸二日の船旅ではなく、飛行艇となりました。

今上天皇陛下ご夫妻は戦地の慰霊の旅を使命と感じておられるかのような印象を受けますが、硫黄島も訪問されています。

硫黄島には自衛隊の基地があり、防大や陸海空幹部学校指揮幕僚課程学生も研修に訪れますが、江田島どころではなく、日常「過去と現在の時間が交差」して、毎日と言っていい程、英霊各位に出会いますが、天皇陛下のご訪問の後はめっきり出会う回数が減ったと聞きます。

US-2は元々「US-1A改」という名称で、US-1Aの機体を流用して安く後継機を開発するコンセプトでしたが、元々は平成3年度(1991年)からの中期防衛力整備計画では、アメリカで1985年から開発が始まったV-22オスプレイをUS-1Aの後継機にし、飛行艇は廃止する計画でした。

ところが、オスプレイは試作機の試験中に何度も墜落等の大事故を起こしたおかげで、その選択肢はなくなり、US-1A改を開発することになりました。

オスプレイが予定通りに完成していたら、今頃、岩国には飛行艇はおらず、オスプレイの巣で「いずも」にもブンブン乗っていたかもしれません。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。