goo blog サービス終了のお知らせ 

ネイビーブルーに恋をして

バーキン片手に靖國神社

「初志」〜護衛艦「あきづき」体験航海

2017-02-25 | 自衛隊

この度、ご自分の知人がおそらく「あきづき」に乗っている(と思う)、
という一般の方、Bさんからご丁寧なコメントをいただきました。

非公開ご希望ですが、差し障りのない程度にここでご紹介させていただきます。
まずBさん、激励のお言葉誠にありがとうございました。 
大変励みになるとともに、ブロガーとして発信する内容への責任も感じます。
 


さて、Bさんはあくまでも周りから聞き及んだ情報であると断りつつ、
「現場における幹部と曹士の意識の乖離があまりに大きい」
という現在の海自の問題点を指摘しておられますね。

まあ、どんな組織にも組織である以上大なり小なり問題点はあるものですが、
特に海上自衛隊は艦船の操作に携わるという性質上、技術的に
海軍から踏襲しているシステムが多くあり、それが組織の形成にも及んだ結果、

「伝統墨守 唯我独尊」

と言われる一種の硬直を生んでいるのかもしれないと思うことはあります。 

 

さて一方当ブログですが、現場で自衛隊を考察していると言ってもそこは
極端に一隅的なレポートとなってしまうのは否めません。

しかしその点について、Bさんからは

「ブログを拝読して、士官の方はこういう志で物事を考え、
行動されているんだなということもわかりました」

というご感想もいただき、少しは何かのお役に立てているのかなと思いました。

 

階級間の乖離のような問題は中にいなければ決して理解(わか)ることではなく、
また外部者が触れるべきでもないことではあると思っていますが、
やはりこれほど再々自衛隊関係のイベントに参加し、同好の士と
意見を交換していると、やはり聞きたくないことも聞こえてきます。

まず噂(先日の日南市長の自爆案件に類するものもあり〼)。
上に対する中からの不満、非難の声。

不満に関しては、トップの立場からお話を伺う機会がある者からは
親の心子知らずというか、それはそういうことではないと思うんだがな、
と思われる(もちろん一人心の中で)ことも多々あるわけですが、
逆にそれは不満を持っても無理もない、と思うことももちろんあります。

何れにしても、第三者には永遠に真実はわからないことです。
 

ただ、わたしは、どんな人にもどんな組織にも理想とは程遠い「現実」はある、
もちろん問題もあるということはもはや達観しております。

その上で言うのですが、

今まで自衛官一人一人との出会いを通じて幾度となく感銘を受けてきた結果、
ひいては自衛隊という組織の健全性と明日を信じるに至り、さらに理解し、
これを少しでもたくさんの人々と共有したいという思いから、
今日もまた東奔西走をし、自分の目で見た自衛隊の姿を発信しているのです。

 

 

 

さて、昼食後、わたしたちは早速艦長室を見学させていただくことにしました。
艦長室は観艦式ではまず公開されることはありませんので、貴重な機会です。 

「艦長室」であると誰が見てもわかる艦長室の表札。

「式年遷宮時 神宮より賜」

とプレートで説明されていますが、これはどこの神宮でしょうか。
「あきづき」就役の年にはまだ伊勢神宮の式年遷宮の年ではなかったので、
平成の大遷宮が行われていた出雲大社でしょうか。

ちなみに、先任海曹室の表札も全く同じものでした。

艦長室、入って右側の応接コーナー。

艦長ともなりますと、こういうところに賓客を招くという必要もあるわけで・・・。
万が一、総理大臣や防衛大臣が乗艦するようなことになれば、
こういうところで接遇するためのスペースでしょうか。

加湿器もありますが、海の上でも冬は乾燥するものなんですかね。

壁掛け電話の下には艦長の携帯が充電中。
艦長であっても勤務中は携帯を持たないようです。

なおデスクの上には艦長と愛妻のツーショット写真。 

わたしには勿体無い妻だと思っております」(〃'∇'〃)ゝ

(あ、書いてよかったのかな) 

医務室でお見かけした衛生隊の海曹妻も美人さんだったし、
統計的にみて自衛官の妻はしっかりした可愛らしい方が多い気がします。

ロッカーにも引き出しにも鍵付き。

まるで板のように畳まれた寝具。

「やっぱりこういうのも艦長が自分でたたむのかな」

と鉄火お嬢さん。
そうなんですよ。
自衛官は最初からこれを叩き込まれるのでどんなに偉くなっても
起きた途端頭が動くより先に体が動いて「バームクーヘン」を作ってしまうのです。

それにしてもシーツも全くシワがなくてすごいですね。
清潔と整頓は海軍から踏襲された美しい慣習の一つです。 

その点アメリカ人は、ベッドメイキングは「しつけ」の範疇ですので、
海軍に限らず、ちゃんとしたうちに育ったら皆普通に行います。
こんな風に寝具を折りたたむ作法はないと思いますが。

居室と水回りの境はドアでなくカーテンで仕切られています。
さすが艦長専用の浴室、足は伸ばせないものの、一人で浸かることのできる
バスタブが用意されています。

「しかし、湯を張ってゆっくり湯船に浸かったことはありませんね」

と艦長。
やはり重責を担う艦長ともなると、なかなかそんな時間もないのでしょうか。

ちなみにふと気になって湯船用の水は海水かどうか聞いてみました。

「違うと思います」

艦長はほとんど湯船に浸からず洗い場のシャワーで済ませてしまうとのこと。
シャワーは奥のスペースでシャワーカーテンを引いて使います。 

丸窓は基本開けたままにしてカーテンだけ開け閉めするようです。
ベッドの横に壁をくりぬいた物入れ棚があるのが工夫ですね。

現代の護衛艦には舷窓はほとんどないのですが、外から見ると
01甲板のレベルに二つだけ窓があるのが確認されます。

その二つがどちらも艦長室の窓であるということで、
これは艦長の艦における地位の特別さを意味しています。 

洗面所には専用の洗濯機も備えてあります。

「昔であれば従兵というのがいて、艦長はなんでもやってもらえましたが、
自衛隊は基本自分のことは自分でやります」

そういえば、井上成美大将が艦長だった時代、艦長付きの従兵が
部屋のお掃除をしていてベッドで眠り込んでしまい、気がついたら
横に艦長が寝ていたという話をここでしたことがあります。

戦後の民主化された自衛隊では、その階級、身分差は海軍時代に比べると
なきに等しいといってもいいかもしれません。(あくまでも比較で) 

艦長のデスクに、「初志」と書かれた写真がありました。
一目で江田島の教育参考館前の階段で撮られたとわかりますが、
見たことがないこの7つボタンの制服は・・・・?

「カンセイブ(?)の制服です」

少年術科学校は1970年(昭和45年)〜1982年(昭和57年)まで存在した
海上自衛隊生徒の教育を行うための機関です。

艦長がこの制服を着て江田島で写真を撮った頃には、
少年術科学校は規模を縮小されて「第1術科学校生徒部」となっていたはずです。

「カンセイブ」とは「幹部生徒部」の略でしょうか。
幹生部は2011年には廃止されてしまったので、この制服も無くなりました。 

「初志を忘れないために、今でもこの写真を飾っているんです」

 

ちなみに、少年術科学校の歴代学長は、全員が旧海軍の海軍兵学校、
海軍機関学校卒の海将補で、中には佐近允尚敏海将の名も見えます。 

艦長室の見学を終えたころ、甲板で主砲の動的展示があるという
アナウンスがあったので、甲板に出ました。

今までの艦艇体験からいうと、伊勢湾の掃海隊訓練と並ぶべた凪です。
艦種部分には観艦式の時と同じように立ち入り禁止のロープが貼られています。

三々五々、見学者が集まって来たころ、一人が解説をはじめました。
ぶっつけ本番だったらしく、

「えー・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

頑張れ。 

展示は何をするかというと、この動かざること山の如く見える
主砲の5インチ砲を動かしてお見せしよう、というわけ。

ちなみに5インチは127ミリのことです。

横浜のみなとみらいであったMASTという展示会では妙にスタイリッシュな流線形の
イスラエル製かスェーデン製かなんかの(忘れた)家具調主砲が目を引きましたが、
このアメリカ製(BAE 日本がライセンス生産)はシャープでスッキリしてます。 

まず横向きー。

「こいつ・・・動くぞ!」

上むきー。

正確にはMk.45 Mod4 62口径5インチ単装速射砲といいます。
Mods4ということは今まで0から始まって5代目ということですが、
開発が始まったのは1960年でも、戦前からアメリカ海軍は
5インチという口径を標準にしていましたので、わたしが今まで見た
アメリカ軍艦にも5インチ砲は珍しくありませんでした。 

俯仰角は 65/-15度ということなので、おそらくこれが最大俯仰状態。
真上に撃ったら弾が落ちてきたとき危ないから?(小並感) 

観客の方にも向けてしまうのだった。

このタイプ、イージス艦に搭載されていたもので、護衛艦では
「あきづき」が最初に搭載されたということでが、この後就役する
「あさひ」型にも同じタイプが採用されることが決まっています。 

観客「はえ〜」

対空砲を撃つこともありますからね。
最大射程は110キロメートルを超えます。 

この角度になるってことは、理論上自艦を撃つことが可能ってことか。

VLSのセル越しに撮ってみました。
危険ですから昇らないでくださいというのは高いところにあるから?

展示が終わってから、速射砲を艦首側から撮ってみました。
なんかこうして見るとノーズが長く見えますが。

と思ったら、このタイプは62口径(157-8cm)で、従来型に比べると
砲身を延長して砲口初速を上げてあるのだそうです。 

速射砲の薬莢が床に落ちた跡がありありと・・・・・。

砲弾の装填、などは完全自動となっていて、実際に飛んでいく部分
(弾頭)には水上弾、榴弾、対空弾、照明弾を装填します。

陸自の一般公開などで空砲を撃つ時には装薬包を装填して射撃しますが、
このタイプはセンサーが弾頭の未装填を感知すると「エラー」と判断し、
撃つことができなくなるため、空砲射撃も行うことはできないということです。

 

ところで映画「亡国のイージス」の中で、乗っ取られた護衛艦から撃たれた
ハープーンミサイルを、護衛艦「うらかぜ」が主砲で撃ち落とすも、
2発目は間に合わずに撃沈されてしまうシーンがありました。

そこで疑問です。
追尾も全自動のこのタイプなら、2発目の撃墜は可能だったんでしょうか?

(独り言です)

 

 

続く。

 

 



最新の画像もっと見る

7 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
曹士と幹部 (Unknown)
2017-02-27 05:57:12
民間で言えば一般社員と役職となると思います。自衛隊の場合、採用の時点で曹士と幹部は分かれていますが、民間の場合、同期入社の中で最初は横並びなのが、あるところで分かれて来ることが多いと思います。

上司の評価が大きく反映されるので、公平な評価をしない上司だと、おかしなこともありますが、自衛隊では上司の評価の前に昇任試験にパスしないとどうにもならないので、民間に比べると透明性・公平性が高いと思います。

あきづきの石井艦長は曹士(中卒で入隊する自衛隊生徒)で入隊して、部内幹候を経て幹部になり、あぶくま型とあきづき型の二隻の艦長を歴任されています。防大や一般大出でも皆が二回、艦長を出来るとは限らないので、曹士で入っても「のし上がる」道は確保されています。

幹部は曹士を指揮監督する立場である以上、意識の乖離はありますが、先任海曹(CPO)の信頼を得られないと曹士が付いて来ず、幹部としては仕事になりません。「亡国のイージス」に出て来る幹部のようにCPOに対して「幅を利かせやがって」みたいなことを考える幹部は淘汰され、勤まりません。意識の乖離はあっても、お互い持ちつ持たれつの関係だと思います。

もうすぐ除籍となる「くらま」は射撃指揮装置一型(艦橋上の背負い式のパラボラアンテナ)を搭載しています。一応、自動追尾可能ですが、操作員の補助が必要です。

それ以降の護衛艦(はつゆき型、あさぎり型、むらさめ型、たかなみ型)は二型(艦橋上の白い平べったい、BSのようなアンテナ)で操作員の補助なしで自動追尾が出来るので、襲来するミサイルを高精度で迎撃出来ます。

ただ、砲弾はミサイルと違って撃ちっ放しで、誘導出来ないので、迎撃の成否は発射速度(数撃ちゃ当たる)がモノを言い、対空射撃を第一義的に考えているオットーメララの76ミリや127ミリに比べると、あたご型やあきづき型の5インチは発射速度が低いので、自動追尾は出来るものの、迎撃の成否ではちょっと見劣りします。

長射程弾は開発中なので、今はまだ110キロも飛びません。
返信する
舷窓 (お節介船屋)
2017-02-27 09:54:13
現代の艦艇は外板に通風と採光目的の開口となる舷窓はほぼありません。
これは第2次世界大戦の戦訓から水密性、船体強度を考慮して廃止となりました。
エリス中尉の掲載された丸窓は採光装置として主船体上の上部構造物区画配置の司令室、艦長室、士官公室に必要な数だけ設けてあります。艦長室に2個見えますが、反対側の司令室にもあると思います。
丸窓が主ですが角窓もあります。
丸窓の直径は250ミリか300ミリで閉鎖式です。開放は出来ません。
室内側に遮光蓋とカーテンが取り付けてあり、写真では遮光蓋が上部に開けてチェーンで止めてあります。
参照:海人社 岡田幸和著「艦艇工学入門」(理論の実際)

幹部自衛官の経験を綴ったプログは松吉元3海佐の「航跡~海上自衛官の勤務録」があります。
これを読まれれば幹部海上自衛官の考えや行動の一端が良く分かるのではないかと思います。
https://1623ch.net/wordpress/
返信する
艦長室の表札 (リュウT)
2017-02-27 13:17:40
こんにちは。
「神宮」は、所謂「伊勢神宮」の正式名称です。
「神宮」だけでは一般的にわかりにくいので
便宜上「伊勢神宮」と呼ばれています。
就役の後に賜ったのではないかと思われます。
おそらく20年間使われていたご用材を
引き直し、鉋掛けした、再利用した材ではないかと思われます。

ちなみに出雲大社は式年遷宮(定期的な遷宮)ではなく、
(おおまかに決まっていますが)不定期な遷宮なのです。
返信する
みなさま (エリス中尉)
2017-02-27 20:16:48
unknownさん
思うんですが、どの位置にいるかで見え方も変わってくるんじゃないでしょうか。
中にいる限り与えられる視点は一つ。
「幹部と曹士の乖離」というのは階級差がある限り避けられることではありません。

しかし乖離というものが組織にない状態というのは果たしてどんなものか?
と考え出すと、それは非現実的な絵空事でしかないという気もします。
平等をうたう社会主義国の軍隊にも階級ヒエラルキーがあります。
上下関係のない軍隊は軍隊として機能しないという証左だと思うんですよね。

>長射程弾は開発中なので、今はまだ110キロも飛びません。
ERGMロケット推進長距離誘導弾を使用すれば、という条件を忘れてました(汗)

お節介船屋さん
「あきづき」のモデリングの本に書いてあったので二つだと思い込んでました。
もう少しあるんですか(汗)

リュウTさん
「神宮」=伊勢神宮だったんですか。
京都で「学生さん」というと帝大の学生を意味した、みたいなもんかしら(笑)

時期的に遷宮は後になりますが、ご廃材がいただけるまで
返信する
御用材 (鉄火お嬢)
2017-02-28 08:09:36
エリス中尉、「廃材」は「古材」「旧材」にして頂きたいかと。私は先の式年遷宮、第1第2次御木曳、御白石持ちを、内宮は二見茶屋町、外宮を宮町から参加してますが、どっかの雑誌が取材で似た話題で同じ単語を使って「神宮のお下がりに廃材などない」と長老に睨まれてました。古材は他の縁あるお宮や摂社末社に下賜になって、さらにまた色々な神社の建て替えなどに使われ、最後は細かくされて御道具になり、百年から二百年と延々使われます。究極のリサイクルで、この話はたぶんサミットの首脳たちも聞かされているはず。
護衛艦に贈られるものは、神宮で所有していた、かなり重要部分の古材かと思います。気のせいか士官室の「秋月」額と艦長室のが「跡」が似ているような。どなたのだか尋ねるつもりが、うっかりしましたが。
返信する
みなさま (エリス中尉)
2017-03-01 08:04:30
リュウTさん
コメントが途中送信されていました<(_ _)>
「御用材」がいただけるまで仮の表札だったのではないかと言いたかったのです。
鉄火お嬢さん
はー、睨まれてましたかー。
わたしもどこかのメディアでこの単語を見てインプットされていたのですが、
確かに「廃」に「御」をつけるのもなんだかなあ、と思っていました。
謹んで訂正させていただきます。

額の字、確か「いせ」のは伊勢神宮の宮司だったと記憶します。
「いせ」は名前繋がりでそういう特別待遇が可能だったのかもしれませんが、
「あきづき」はどなたでしょうね。
ヲタクとしてはこういうことも追求していきたいです。
返信する
勘違い (エリス中尉)
2017-03-01 08:06:39
本文には「ご廃材」は使っていませんでした。
コメントは訂正できないのですみません。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。