goo blog サービス終了のお知らせ 

ショパン

2012年05月06日 | 健康・病気

今日は家に午後7時に着いた。
当然、誰もいない。
女房は、朝7時46分中軽井沢発の高速バスで東京に帰った。
こういうときが一番イヤですね。
1人暮らしに慣れてしまえばなんてことないんだが、女房に1週間もいられるとね…。
冷蔵庫の中には、女房が作ってくれた料理がある。
私はシャワーを浴びてから、電子レンジで温めたりして食事にした。
ジャガイモにとろけるチーズを載せてレンジで温めるもの、
ピーマンと椎茸に挽肉を載っけた物、ほうれん草を卵焼きで巻いたもの、
ポテトサラダ、キュウリのお新香。
この他に冷蔵庫には、肉じゃが・マカロニサラダがあったが、
今日は食べきれないので明日食べることにした。
GWが終わって客も少なくて売れ残りそうなものを、値引きしているだろうとツルヤによってみると、
やはりいろんなものが値引きされていた。
私は、577円から200円引きされたメバチまぐろを手に入れた。
(いつも通りみみっちぃことを書いている九想話です)

前置きが長くなりましたが、今夜私は久しぶりにクラシック音楽を楽しんだ。
午後9時から「ららら♪クラシック」(NHK教育 Eテレと書きたくない)を観た。
私は、正直なところ青春時代にあまりショパンを聴くことが少なかった。
ピアノ曲というものを熱心に聴かなかった。
高校生のときブラスバンドでトロンボーンを吹いていたので、
オーケストラ曲を聴くのが好きだった。

ピアノ曲、いいですね。
ショパン、大好きです。
最初に、小曽根真と加羽沢美濃のセッションがあった。
「ららら流ショパン」(即興演奏)
次に、タチャーナ・シェバノワが演奏する「エチュード ハ短調 作品10 第12番『革命』」
3曲目が、小曽根が演奏する「マズルカ イ短調 作品17 第4 ~小曽根バージョン~ 」
4曲目は、初来日した15歳のエフゲニー・キーシン演奏の「ワルツ ホ短調」
そして最後が、「ピアノ協奏曲第1番から第1楽章」
エフゲニー・キーシン(ピアノ)、シドニー交響楽団、ウラディーミル・アシュケナージ(指揮)

小曽根真と加羽沢美濃のセッションが憎かった。
いいですね、あんなに自由にピアノが弾けたなら。
「革命」この曲を私は何度か聴いたことがあります。
力強い演奏で素晴らしかった。
小曽根バージョンの「マズルカ」よかったな~。
小曽根は、バイエルが嫌いでピアノを断念した経験があるそうです。
私は、高校生のときバイエルがイヤでホントにピアノを断念してしまった。
15歳のキーシンは、凛々しくてよかった。
そして40歳になったキーシンは素晴らしかった。
聴いていてなぜか胸騒ぎが起こり、なんか物語でも書きたくなった。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの日の中軽井沢

2012年05月05日 | 健康・病気

今日は子どもの日です。
私はなぜか自分の誕生日を5月5日とかんちがいしていた。
5月20日が誕生日なのですが、「いつか」と「はつか」を間違えていたようです。
子ども心に、子どもの日のほうが誕生日にいいと思っていたのでしょうか、自分でも分かりません。
小学生の低学年のときに、誕生日は5日じゃないんだと分かったときはがっかりした。

今日は私が午後1時から仕事です。
午前中、中軽井沢を女房と散歩をした。
ある家にピンクの桜が咲いていた。
その近くにタンポポがあった。
どっちもキレイでした。

 

 

中軽井沢駅の工事をしている。
今年いっぱいには出来上がると思う。
私は、駅よりも図書館が出来ることが楽しみです。
冬の間営業してなかったJA佐久浅間軽井沢直売所が開いていた。
ここを女房は楽しみにしている。
今日もさっそく、ネギ・ほうれん草を買っていた。

ツルヤの方面へ歩いて行くと車の長い列が出来上がっていた。
いわゆる“ツルヤ渋滞”です。
そのとき、たしか10時を過ぎたばかりだったと思います。



ツルヤの駐車場は停められない車であふれていたし、店の中もものすごい客がいた。
こういうとき私たちはカートを使わない。
カートなんか押していては自由に店の中を見られません。
今日の食材を簡単に買って出ようとしたら、女房が、息子たちにリンゴジュースを送ろうという。
その手続きをして、あとは女房の会社の職場へのお土産を買った。
40人ぐらいいるので大変だ。

帰りは、湯川ふるさと公園を通った。
暖かい気候なので子連れの家族が多かった。
孫に会いたいなと思った。



家に帰って少し横になって、私は12時過ぎに出勤した。

午後11時10分前に家に着いた。
女房が風呂にお湯を入れておいてくれた。
うちの風呂は沸かすものがなくて、暑いお湯を入れる方式なのです。
(これがかなり不便です)
風呂から出るとカツオの叩き、マカロニサラダ・ポテトサラダがあった。
遅れて肉じゃがが出てきた。
「今日、柏餅買ってきたんだけど食べる?」と女房。
それがこれです。
中軽井沢の和菓子屋「和」のものです。



最近、柏の葉にくるまれているものがおまんじゅうのような形をしている。
あれはゼッタイ柏餅じゃない。
私が子どものときにおふくろと一緒に作ったのは、
タケノコの皮に直径2センチほどの団子を載せる。
タケノコの皮を半分に折ってその上に炊飯器の蓋(厚さ5センチはある)を載せて団子を伸ばす。
それにアンコを入れてまわりを指で合わせた。
いくらなんでも現在安くスーパーで売っている“まんじゅう”を、私は柏餅とは認めない。
この柏餅は、“カシワモチ”でした。
皿は、私の焼いたものです。

女房が明日の朝、高速バスで東京に帰る。
「あ…、休みがおわっちゃった」と悲しそうな顔をする。
わが女房よ、東京に帰ってしっかり働いてくれ!!
そうでないと私たちの明るい老後はないのだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW渋滞

2012年05月04日 | 健康・病気



午後3時頃、スカップ軽井沢に行った。
18号バイパスを抜けるのにものすごい渋滞に遭った。
実は、午前11時にスカップ軽井沢に行っていた。
女房が泳ぎたいというからです。
ところがプールには子どもが多く、泳ぐことを諦めて帰った。

午前中より人は少なかった。
私たちはプールに入ることにした。
おもに女房は泳ぎ、私は水中ウォーキングをした。
私も泳ぎを試みたが、息継ぎがうまく出来なくて苦しんだ。
1時間ほどプールにいて出た。
今夜、GWライブがあるので北軽井沢のパンカーラに行かなければならない。

帰り、塩沢湖あたりが混むと考え、ゴミ芥処理場のほうを回った。
そこから18号バイパスに出るのをツルヤ前を通る道にした。
それが大誤算だった。
ツルヤの前から先がまったく動かない。
おそらく踏切の先のローソンまでつながっているのだと思う。
私は、新幹線の下の道路を走り、軽井沢中部小学校の脇を行く道路に出た。
18号に出て、左折してすぐ右に曲がり別荘のある道を走り、トンボの湯の前に出た。
その先はもう車は少なく何事もなくスイスイ走る。

反省しました。
去年もたしか反省しているはずですが、GWにツルヤの前を走るのはやめよう、と。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンカーラGWライブ

2012年05月04日 | 健康・病気

トンボの湯を過ぎて車はスイスイ走る。
反対車線の北軽井沢から中軽井沢に向かう車が多かった。
6時半に私と女房は、パンカーラに着いた。
今夜は、彼女が運転してくれるから私はビールを頼んだ。
ついでに入れてあった焼酎のボトルも出してもらった。

「イラ・イ・アルカ ライブ」が、午後7時過ぎに始まった。
恒例のゴールデンウィークライブです。
北軽井沢にパンカーラが開店したのは8年前(2004年)の5月1日でした。
今日は、開店8周年記念を兼ねてのライブです。
今回もプロバイオリニストの小松小百合さんが応援メンバーとして演奏した。

1部が終わって休憩のときに、ある人がくれたのである肉の料理されたものが出された。
私は食べてみて、鯨の肉のようだな、と思った。
その肉は、熊の肉ということだった。
私は生まれて初めて熊の肉を食べました。

ライブは楽しかった。
私は、あらためてフォルクローレが好きなんだなと思った。
またケーナの練習をしよう。

ライブには、アールクルーさんが来ていたし、いつも東京から来るYさんもいた。
私は、先日のフォークソング祭りに参加しなかったことを詫びた。
久しぶりに、パンつの会(パンカーラを潰さない会)の会長も来ていました。

ライブが終わってから、ライブに来ていた人たちと話した。
パンカーラでのライブは、私にとって貴重な時間です。
これからも大切にしていきたいと思います。

 

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県

2012年05月03日 | 健康・病気

私は、埼玉県にどれぐらい住んでいたのだろう?
息子が生まれたのが1980年、新宿区の病院でした。
そのとき私たちはあの高島平団地に住んでいた。
その頃、高島平団地は自殺の名所だった。
私と女房が息子たちをベビーカーに乗せて散歩していたとき、サイレンが鳴ったときがあった。
その辺まで行くとおまわりが通行止めをしていて、現場までは近づけなかった。
飛び降り自殺が日常茶飯事という感じでした。
息子たちが2歳になった頃、埼玉県の富士見市の鶴瀬団地に引っ越した。
高島平団地では1DKだったが、鶴瀬団地は2DKだった。
埼玉県といっても池袋駅まで20分で行けるところです。
その頃私は、東京都の板橋区の会社に勤めていた。
息子たちが幼稚園の年中さんのとき所沢に引っ越した。
所沢ではテラスハウスという家のかたちで3DKだった。庭もあった。
そのあと団地内で何度か引っ越して、私たちが東京に引っ越したのが2009年で、
埼玉県にいたのは単純計算で27年ぐらいかな。
私が茨城で暮らした時間より長いです。

今日の、「秘密のケンミンSHOW」(日本テレビ21:00~)を女房と観た。
今日のテーマは「埼玉県」だった。
「山田うどん」これは埼玉県民としては逃れられないキーワードだ。
なんといっても本店は、所沢にあるのです。
私も何度かお世話になりました。
品数が多くて安くて美味い。
埼玉の幹線道路には必ず「山田うどん」があります。

次が「11月14日」、これは埼玉県民の日です。
学校が休みになります。
たしか茨城県では県民の日には、学校が休みにはならなかった。
「茨城県民の歌」はあるが「埼玉県民の歌」を聞いたことがない。
学校が休みだからみんな千葉にある東京ディズニーランドに行くという。
私の息子たちも“お世話”になったはずです、千葉県に。

番組に取り上げられた順でいくと次は「79.5」で埼玉県のFM放送で、愛称は「ナックファイブ」です。
私も埼玉で暮らしていたときはよく聞いていました。
いい番組が多かった。

次は、「鴻巣」です。
「鴻巣」が読めない他県民がいた。
百歩譲ってそれは許そう。
「こうのす」と読みます。
ここには免許センターがある。
免許書き替えのときに誰も行かなければならない。
私も一度行きました。
でも、今は近くの警察署でいいんじゃないの、といったら、女房に叱責を受けた。
免許を取った一番最初には鴻巣の免許センターに行かなければならない、と。
それ以降は、近所の警察署で出来る、と女房が鼻の穴をふくらませていう。
「ワタシ、鴻巣に免許取りにいったもん」
私のときは、大宮の免許センターだった。
私は、一度交通事故を起こしたときに、鴻巣に行った。
川越からバスで行ったが遠かった。
地の果てに行くのかと思った。

そのあとに、「ヒザハウス・ルーパン」の話題になったが、……

………………………………………………………………………………………………………

私は眠たくて、何を書いているのかさっぱり分からなくなりました。
以下削除させていただきます。(5/4記)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金のこと

2012年05月02日 | 健康・病気

今日は、朝から雨です。
私は仕事が休みでした。
9時に私は起きた。
女房がチャーハンを作ってくれた。
「今日、軽井沢のプールに行ってくるからヒサシくんは寝てれば」という。
そうすることにした。
私の体調はあいかわらず悪い。
どこへも行きたくなかった。

 

10時過ぎに女房が私の車に乗って行く。
なんか自分が乗ってない車を見るのはへんだった。
私はまた布団にもぐった。
目をつぶっていたら寝た。

女房が帰ってきた音で目が覚めた。
12時だった。
「今日は、500メートル泳いだよ。軽井沢のプールはキレイで人が少なくていいわ。
 でも、“駒場温泉”も水着を乾燥するのもなかったけどね」
と女房は嬉しそうだった。

午後、ゴミを捨てに軽井沢町のじん芥処理場に行った。
帰りにツルヤによって夕食の食材を買った。
家に帰って、私はまた布団に寝た。
熟睡する。
風邪薬を飲んでいるからだろう。
枕元に文庫本は置いてあるのだが、手を出す気もしなかった。

ゴールデンウィークが始まる前、今日は小諸の年金事務所に行く予定だった。
3月に私は年金事務所に行って、60歳になったら年金をもらったほうがいいかどうか相談に行った。
そのときに対応してくれた職員は次のように話してくれた。
「60歳でもらっても65歳でもらっても同じだから60歳になったら手続きして下さい」
私はなんか納得できなかった。
これまでいろんな人の話を聞くと、65歳からもらったほうがいいといわれていた。
私は今の職場には、64歳まではいられるので60歳で年金をもらわなくてもいいかな、と考えていた。

女房に年金事務所の職員にいわれたことを話すと、
「そんなのおかしいと思う。今度私と一緒に年金事務所に行こう」という。
ネットで彼女はいろいろなサイトに行って年金のことを調べた。
私と女房の結論は、やはり65歳からもらったほうがいいのではないか、
そのことを年金事務所に行ってぶつけてみよう、ということだった。

昨日、私はこんなサイトを見つけた。
厚生年金・国民年金増額対策室 よくある年金の勘違いQ&A
女房と私が、65歳から年金はもらったほうがいいと思っていたのは、
国民年金と厚生年金をごっちゃにして考えていたからのようです。
なので今日、年金事務所に行くことをやめたというしだいです。
年金のことは分かりづらいですね。
私は、5月の誕生日が来たら年金の手続きをするつもりです。

結局、私は夕方まで寝ていた。
起きてお風呂を洗い、女房に先に入ってもらった。
温泉でなくてもお湯の中につかることは気持ちいい。
そういえばもうずいぶんトンボの湯に行ってない。
“駒場温泉”に週一で行くようになってから行かなくなった。

今夜の夕食は、餃子と麻婆豆腐だった。
餃子は2週間前からの私のリクエストです。
女房の手作りの餃子は美味い。
「検索でdeゴー!とっておき世界遺産」(NHK20:00~)を観ながら、ああだこうだいいあって食事をした。
そして私はまた午後9時に布団に入った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢風越公園

2012年05月01日 | 健康・病気

今日、私は午後1時からの勤務です。
朝飯を食べてから女房に「湯川ふるさと公園にでも散歩に行こうか」というと、
「私は、スカップ軽井沢に行ってプールを見てみたい」という。
それで話は決まる。
風越公園に行くことになった。
だいたい私と女房の力関係でその日の予定が決まるのです。
私なんか何もいわないほうがいいのです。
どうせ、私のいったことなんてほとんど実現しないのですから…。

  

家から車で10分ほどで着いた。
これまでこの前はよく通っていたが、3年も軽井沢にいて初めて行きました。
すてきなところだった。
プールが綺麗で驚いた。
こんどいつか泳ぎに来よう、となった。




隣にあるアイスアリーナに行った。
中に入れるかなと不安に思っていたら、なんのことはないリンクのそばまで行けた。
小さい子がフェギアスケートの練習をしていた。
私から見ればすごい滑りだった。
ここはアイスホッケーもやるようだ。

  

  
東京オリンピック総合馬術競技と、長野オリンピックカーリング競技の聖火台    カーリングストーン製造器



こういうのを見ると、軽井沢というところはすごいな、と思ってしまう。
人口19,000人ぐらいなのにこんな設備がある。
あらためて感心してしまう。
1998年、私は山梨に単身赴任していた。
そのアパートで1人長野オリンピックをテレビで観ていた。
今は、それが開催された軽井沢で暮らしている。
人生って、ちょっとは面白いな、と思った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする