goo blog サービス終了のお知らせ 

海辺のねこ

どんな日もかけがえのない一日。

梅の味

2010-06-17 | 食べること


「もうそれ以上食べたらダメ」
と言われるくらい、子どもの頃から大好きだった梅干。
今や、梅干だけでなく梅を使ったものならば何でも大好きです。

今年もやってきた梅のシーズン。
私は梅サワーと梅ジャムを作りました♪
(母は梅酒を作っていました~)

今日のおやつは、バニラのアイスに梅ジャムをかけて(*^^*)
カロリー?気にしない♪気にしない♪
(あとでその分は動いておきましょう!って、大丈夫かっ?!)
一口食べて、納得。
「やっぱり梅味は大好きだ~!」

梅ジャムですが、トーストにはもちろん、ヨーグルトにも合います。
ソースに変化させて料理に使ってみてもオシャレ。
さて、あなたならどうします?

節目&転機

2010-06-06 | 食べること


入学であったり、就職であったり。
結婚であったり、出産であったり。

人生を歩んでいる中で、いくつか大きな節目がありますよね。
そういうときに出会った人たちや、風景・物などの影響は、これまた大きくて―。
それがまた転機になったりすることもあるように思います。


私の中でのひとつの節目は、転職した時期にあります。
建築資材を扱う仕事から、食材(魚)を扱う職に就いたあの頃。
生活リズムも考え方も、少しずつ変化していったように思います。

魚柄仁之助さん。
あの頃に出合った本の著者。
御実家は日本料理店で、食生活研究家であります。

今でも魚柄さんの出ている本や雑誌を見つけると、手に取ります。
名前を見つけると注目しています。


ナント!
そのお名前を、近場で見つけてしまいました。

********************************
くらしき作陽大学 「郷土食文化シリーズ 食文化公開講座」
第6回講座 郷土の食材を生かした食生活を創造する
日時:6月26日(土)10:00~12:30
受講料:1,000円 
基調講演:「食べ方が上手だった日本人 ―明日に向けた食卓革命―」
講師:食生活研究家 エッセイスト 魚柄仁之助 氏
********************************
(詳しくはこちらからhttp://sakuyo.hisc.co.jp/goannnai/20100626/index.html


26日の土曜日、午前中。
行けない・・・。仕事・・・。
それも1ヶ月のうちで一番忙しい土曜日だ。

とりあえず、言ってみた。

 私 「26日の午前中、行きたい講演会があるんだけど」
 兄 「そりゃあ、無理じゃな。」
 私 「・・・。でも、行きた~~~い!」
   (無理なのは分かっているが、ただ訴えたかっただけ)
 兄 「言ってもしょうがないことは、言わんの!」


というわけで、参加される方は講演会の様子をレポートしてください!!
よろしくお願いします。



ただ今、人生の節目に立たれていらっしゃる方たち。
きっと心に残る出会いも多いはずです。
たくさんのことを感じて、どうぞ素敵な道を歩んでいってくださいね♪


さて。
私の次の節目はいつやってくるんでしょうね?
転機はいつでしょうね?
動かなくっちゃ♪
楽しみです♪

ボンゴレ♪

2010-04-18 | 食べること


ここ数ヶ月の間に、幾人かのイタリアンのシェフとお知り合いになる機会がありまして。
もともとイタリアン好きなのですが、何だか余計に気になっています。
先日も本屋さんにて雑誌「一個人 eats」を購入。
特集が「男のイタリアン入門」だったから。

“男の”とありますが、性別は関係ないですよ。
料理ですもんね。


さてさて。今回驚いたことがありました。
ボンゴレに使うアサリの量が・・・。

 「一人前200gもあれば、おいしくできます。」

レシピには、スパゲティ80gに対してアサリ(殻付き)250g!!
頭の中で、アサリを思い浮かべてみて・・・。
結構な量だな、と。
5人分だと1kgですもんね。

 「ケチってパスタの量を多くしてしまうから、ソースとのバランスが悪くなる。
  多すぎても少なすぎてもダメ。全体のバランスが大切なんです」

料理をするとき、いつも量は適当だったものだから。
改めて納得した次第。
(あ、お菓子作りだけは分量を守っています。)


で、作ってみました。
今が旬のアサリを使って♪
大体、パスタとアサリの割合はこれぐらいになりました。
(上記のように書きつつ、今回もはっきりとは計っていない私・・・。)
アサリのだしがしっかりと出ていて、おいしかったです。


今回、オイル系のパスタを作った理由ですが―。
イタリアンのシェフに、おいしいEXオリーブオイルをご紹介頂いたから。
イタリアで料理修業をされ、現在も毎年のようにイタリアを訪れているシェフ。
その現地での彼のご友人が作られているオリーブオイルなんですよ。
フレッシュ且つフルーティなオイルでした。
ごちそうさまでしたっ(*^^*)


職業柄、ありがたいことに料理人さんたちと出会う機会に恵まれています。
和・洋、ジャンルに関係なく日頃から勉強熱心な皆さま方。
いつも良い刺激をありがとうございます。感謝!

ただ今、計画中

2010-04-14 | 食べること


白身魚のフライを使ったバーガーを販売しよう!
と、仕事場で計画中。(社長案)

ちなみに出世魚を使っています。
名付けて“出世バーガー(仮)”(私の案)

フライにはちょっとした工夫をしています。
さて、どうなることやら・・・。
乞うご期待♪


ちなみに、試作段階で載せてもいいのか?と思うのですが・・・。
社長曰く「載せて!」
と、いうことでした(^^;) はい。

タケノコといえば

2010-04-11 | 食べること


今年もタケノコを頂きました♪
吉備真備(きびのまきび)のゆかりの地として知られている、倉敷市真備町のタケノコです。
真備は竹林が多くタケノコが特産品です。
通称「たけのこ橋」という橋まであるんですよ。
本当は宮田橋。
親柱がタケノコの形をしているので、親しみを込めて「たけのこ橋」と呼ばれています。

ちなみに真備町は平成の大合併で、吉備郡真備町から倉敷市真備町となりました。
吉備真備を由来として付けられた吉備郡真備町という名。
旧の住所ならば一目瞭然だったのになぁ。
倉敷市民としてはお仲間が増えて嬉しいですよ♪
けれど、真備の方々はどう思われているのでしょうねぇ?


タケノコ大好き。木の芽大好き。
ということで、メニューは「筍の木の芽和え」に。

どうやら木の芽和えにする場合は、タケノコをサイコロ状にカットされる方が多いようですね。
我が家は昔から写真の通りです。
そして、色付けにほうれん草は全く使わず…、木の芽100%!!
写真手前のグリーンに染まった味噌は、木の芽だけの色なんですよ。

その木の芽、買うと高い!!
ちょっとしか入っていないのに~~~。
と、いつも思います。

木の芽好きでよく使う我が家は、二鉢育てています。
(残念なことに地植えをする場所がない・・・)
この二鉢は私の管理。
一鉢は誰でもすぐ収穫できる場所に、もう一鉢は滅多に誰もこない場所に。

何故なら。
どちらもすぐ収穫できるところに置いてあると、あっと言う間に摘み取られてしまうから。
過去に仕事から帰って見て、ビックリしたことがあったっけ・・・。

今回も。
母に「もう一鉢育てていた方がいいかなぁ?」尋ねると、
即答で「その方がいいなぁ」って。
近々、園芸店に寄ってみようと思っています。

山椒の木も種類がいろいろあるんですよね。
何がいいのでしょう?
オススメがあれば教えてくださいね。


旬のタケノコ。
とってもおいしかったです♪
Nさん、いつもありがとうございます。

ゴマドレ煮

2010-02-23 | 食べること


気が付くと、もう2月も終盤ですね。
何だか早い!?

久々に魚のお話をしようと思って、
前回はいつ書いたかなぁと過去記事を辿ってみたら・・・。
あらら。年末年始まで遡ってしまいました。
そんなに話題にしていなかったのですね。


さてさて、気を取り直して。


今日ご紹介しようと思ったのは「サバのゴマドレ煮」です!
今、「え~~~っ?」と思われた方、きっといらっしゃいますよね。
サバを醤油ではなく、「酒と味醂と“ゴマのドレッシング”」で煮るのです。
驚かれるかもしれませんが、おいしいのですよ~♪

これ、うちの会社の朝市でも販売しているのですが、
人気商品です。
リピーターもいらっしゃいます。
作り方はとても簡単(醤油をゴマドレに変えるだけ)なので、
ぜひご家庭でもお試し下さいね。


私の本日の晩ごはんのおかずはコレでした。
おいしかったです!
ご馳走さま~~~。


写真に写っているランチョンマットは、お土産に頂いたものです。
使わせて頂いていますよ~。
Nさん、どうもありがとうございました♪



わが家のお雑煮

2010-01-04 | 食べること


お正月ということで、ブログ仲間さんたちのところでお雑煮のお話をよく目にします。
お雑煮大好きであることを自負しているうちの家族たち。
確か今までうちのお雑煮をアップしたことがなかったはずなので・・・。
今回初披露いたします。
(って、そんなに大層なものではありませんが)

欠かせないのが塩ブリ!
お正月前に塩をして準備をしておきます。
醤油味で炊いたものをお雑煮の上に乗せるんですよ。

あとは、ほうれん草・人参(細切り)・里芋・カマボコ・モガイ。
カツオと昆布で出汁をとった醤油ベースの汁。
みりんは入れないすっきりなお味です。


さて、みなさんはモガイという貝をご存知でしょうか?
標準和名はサルボウガイというんですよ。
こちらも醤油味で煮た物を使用します。
写真の真ん中に写っているのがそれです。

実は今回、このモガイなしになるところでした・・・。
自分のことよりお客さまにお買い求め頂く方が優先ですから、
すっかり我が家のモガイを買い忘れていたのです。
ハッと気付けば売り切れていました・・・。

留め市&朝市の最終日だった30日の夜、帰宅してから母に伝えました。
「モガイは売り切れてしまいました。今年は無しです。ゴメンねぇ~。」
母、しばし絶句。その後、
「え~~~、モガイがないの???」

翌日、探したのは言うまでもありません。
で、見つけました。
何と、1箱(3キロ入り)が冷蔵庫の片隅に残っているではありませんか!!
(売り忘れてたな~~~)
というわけで今年も無事お雑煮を彩ってくれました。

我が家のお正月食材(魚介類)ですが、
お雑煮に欠かせないブリとモガイを除けば毎年まちまちです。
なぜなら、最後に残ったもので見繕うから。
今年は怖ろしく豪勢でしたよ~~~。
伊勢海老が残っていましたから。(それも2匹…)
嬉しいような悲しいような(^^;)


蒸して頂きました。
幸せなお味でした♪
ご馳走さまっ!


お雑煮大好きな私たち。
今も毎朝頂いております。
とりわけ雑煮好きの父は、これから旧正月まで毎日お雑煮三昧が続くことでしょう。
いつもお正月になると言っております。
「お母さんが作る味と、自分が子供の頃から食べていた味が一緒で良かった」と。
よかったね~、お父さん。

みなさんはお雑煮はお好きですか?
ご家庭の味を、どうぞ受け継いでいってくださいね。

なにを食べようかな~♪

2009-08-17 | 食べること


写真は、今日の晩ご飯の一部です。
シジミの味噌汁を見て「二日酔い?」と思われた、あ・な・た。
残念でした!

確かにシジミは、二日酔いに良いといわれています。
が、私の場合は低下している体力を回復させようと思いましてね・・・。

シジミは、タウリン、カルシウム、ビタミンB12など栄養が豊富。
特にタウリンは、肝臓の働きを助けると共に疲労回復に役立ちます(^^)

アナゴ飯には、大葉とミョウガとゴマを入れて。
アナゴだけでなく、ウナギ、ハモといった長ものの魚たちは、
どういう訳だか揃いも揃って、ビタミンAが豊富なんです♪

この他に、やまいもやら何やら食べました。
スイカも!

体力落ちても食欲は落ちない私です(^^;)
周りは呆れているようですが・・・。
まぁ、食欲がある分だけ復活も早いのでありました!


皆さまも「暑いから食べる気しな~い」なんておっしゃらず、
できるだけ食べやすいように工夫して、
栄養取って夏を乗り切りましょうね♪


家族からは「大人しくしていなさい」
友人からは「外出禁止」
と言われ、
友人と約束していたコンサートに行けず、
ちょっとガッカリのお盆休みを過ごした私です・・・。


でも。
お墓参りと配達は、ちゃんと行きましたよ!
今日からの仕事ももちろん、ね。
さぁ、明日も張り切って行きましょう~。



さて、皆さん。
今晩、何を召し上がりましたか?





「追記」
風邪を引いた、とかではないのでご心配ありませぬよう。
疲労感とかの自覚が全くなく、(←限度が分かっていないか、鈍感なだけ・・・)
ある日突然「扁桃腺炎」になることがあるのです、私。
それも子どもの頃にはよくありましたので、慣れていて。
今回は大人になってからは久々だったので
「もしかして?まさかなぁ?」とは思いましたが、やっぱりでした。

皆さまもお気を付けくださいませ。

夏痩せとは無縁。。。

2009-07-22 | 食べること


友人と、あるパフェを食べにカフェに行ってきました。
てっぺんに大きな何かが乗っている、この堂々としたパフェ。
さて、何でしょう?


先日書いた日記に、ちらっと登場していましたよ~。




じゃじゃ~~~ん♪
てっぺんに乗っていたのは「桃」でした。
丸ごと一個乗っています。
中にはカスタードクリームが仕込んでありました。
ボリュームいっぱいのこの桃パフェは、7月限定メニューです。
どういうわけか「限定」という言葉に・・・、弱いんですよねぇ。


パフェはチョコやイチゴ・マロン・ぶどうなど、いろいろと食べてきましたが
「桃」のパフェってはじめてかも。
おいしかったですよ~♪





はじめてといえば、こちらもそう。
冬瓜のらっきょう酢漬けを、あるお仲間さんから頂きました。

冬瓜ってね、岡山県の生産量は国内トップクラスなんですって!
知りませんでした。

冬瓜料理。
スープや上品な出しの味で煮付けるくらいしか私の頭では浮びませんでしたが、
酢漬けにしてもすごく美味しい。
さっぱりとしていていくらでも食べられます。
高さ20cmくらいのビンにいっぱい入ったものを頂いたのですが、
半分くらい私のお腹の中に入っています(^^;)

あと、カレーに入れたり肉じゃがに入れてもいいそうですよ。
大根の変わりに使っても良いそうです。




そしてもうひとつ、初めての味を知りました。
そうめん南京。
ありがたいことに、既にきれいにほぐされたものを頂きました。
とても美しい黄色!

大葉を刻んでポン酢で頂きました。
さわやかな味でした。



「まだまだ食べたことのないものが、この世の中にはたくさんあるんだろうな~。」
冒頭の桃パフェを食べながら友人と交わした言葉です。

これからも機会があれば食わず嫌いはナシにして、
いろいろチャレンジしてみたいなぁと思います。


それにしても、このところよく食べています。
(このところだけじゃなくて、いつもですが・・・。)
夏痩せ、夏バテには無縁そうな私です(^^)



皆さまもしっかりと栄養を取って、暑さに負けませんように―。

「土用の丑の日」&「もも祭り」

2009-07-20 | 食べること


7月19日。
今年もやってきました!「土用の丑の日」。
そして今年は―。
同じ日に「もも祭り」が重なるという何ともパワフルな一日でした。

私たち、AM6:00には会場入りしていたのですが・・・。
既に行列ができていました。
皆さん、毎年のことながら早起きです~♪




私たちは「ウナギの蒲焼き」と「肝焼き」を販売させて頂きました。
肝焼きの方は100本はご用意しておりましたが、
小一時間ほどで完売!
「ウナギの蒲焼」の方も完売しました。
みなさま、どうもありがとうございました。

おいしく召し上がって頂けたでしょうか?
食卓に笑顔が広がっていれば幸いです。




「もも祭り」、催しが盛りだくさんでしたよ~。
和太鼓演奏は3チーム出演!!
よさこい踊りもありました。
今年は「和」を感じる「もも祭り」です。

和太鼓の音が大好きな私としては、嬉しい限りです♪
写真を撮る時間はありませんでしたが、
あの音を聴きながら「いらっしゃいませ~」と声を挙げるのは、何とも気持ちの良いものです。
一緒に行っていた我が社のスタッフも、パーカッションが大好きな方で。
二人で「いいね~♪」なんて言っておりました。

よさこいの方たちですが、私たちのブースの前も通ってくださいました。
踊る前の並んでいるところに「がんばってね~」と声をかけると、
男性も女性も、子どもたちも最高の笑顔を向けてくださいました。
いいですね♪
すごく楽しんでいらっしゃるご様子が伺えて、こちらが嬉しくなりました。


それから、食に関する催しもいろいろありましたよ。
「模擬競り」、旬の青果や鮮魚の「産直情報」、「食育広場」とか。
「産直情報」は、私もお手伝いさせて頂いたんですよ♪
何だか取り留めなく話してしまって、ちょっぴり反省ですが。


最後はお菓子投げがあったようなのですが、
それを待たず、市場の朝市のお手伝いのために早めに帰りました。
桃1箱と、玉島商業さん手作りの焼きそば(塩・ソース味5pずつ)と牛串5本のお土産を持って。
(我が社のスタッフ用です)

焼きそば計10p頼んだら、女子高生に驚かれてしまいました。
「スゴイ!」って。
一人で食べるわけではありませんのでご安心を―。
(もしかして、食べられそうに思われたのだろうか・・・)


「VINTAGE-ONE PROJECT」もね、参加していました。
手作り桃ジュースの販売という形で。

おいしい味に仕上げるために何度も試作をしていたのを知っていましたので、
皆さんがおいしそうに飲まれているのを見て、良かったな~と思いました。
私も2杯頂きましたよ~(^^)
(販売のお手伝いができなくてスミマセン。氷の準備をしたということで、お許しを・・・。)



会社の方のブログにも、この日の記事を3つ書いています。
「もも祭り」
「焼きました」
「感謝です!」
見てくださると嬉しいです♪
とっても盛りだくさんで楽しい一日でした。
今日出会った皆さん、どうもありがとうございました!!



【追記】
すっかり書き忘れてしまうところでした・・・(^^;)
「土用の丑の日」の前日18日。
仕事が終ってから駆けつけたところがありました。

そこで、この夏初めての花火を観賞!!
それも生まれてこのかたこんなに間近で見たことがあるのかというくらいの場所で。
花火が頭上から降り注いでくるくらいの感覚は、本当に気持ち良かったです。
やっぱり花火は奇麗だなぁ。

見事な花火のおかげで、翌日張り切れたのかも。
あの同じ空間を共有した皆さんにも感謝です(^^)
ありがとうございました!