ぱそらぼ (ぱぁと1)

パソコン講座を、まじめに愛するブログです

年賀状

2022年01月01日 | 雑談
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

日本に暦が伝わってきたのは6世紀頃とも言われていますから、それ以前の古墳時代や弥生時代に遡ると、現代のようにカレンダーを見てそろそろ寒さもピークだろうとか、もう少しで春が来る…といった感覚は持てなかったでしょう。長年の勘が、耐え忍べばいつか芽吹く春が来るという事はわかっていたかも知れませんが、カレンダーを1枚めくって、気持ちをまっさらにするなどといった芸当には縁がなかった時代でしょう。

現代の私たちは、暦を手に入れて季節の巡りを頭で理解することができ、辛いことや苦しいことがあった時にも、その都度気持ちをリセットする節目を手に入れました。新年は「もう一度1から」と思い直す良い機会です。

年頭に当たって送り合う年賀状の習慣が廃れつつあると言われます。メールやSNSの普及がその背景にあることは明白です。1枚1枚手でしたためた時代がありましたが、今ではプリンタが自動で印刷をしてくれます。それでも年賀状のデザインを考え(数あるサンプルから選び?)ハガキを買って来てプリンタにセットし、パソコンを操作するその手間ヒマから解放されたい…と思う人が多いということでしょうか。

虚礼廃止といった言葉もまことしやかに叫ばれた事もあります。要するに、誰だったか(…は大げさにしても)も考えず、機械的に挨拶を送ること自体に意味は無いとする考え方です。子どもの頃、父親の年賀状の宛名書きをしていましたが、選挙運動のアルバイトみたいなもので、虚礼と言えば虚礼かもしれません。が、いただいた年賀状を嬉しそうに見ていた父の姿を思うと、虚礼とは言い難いものがあります。

この時代ですから、年賀状はやめてSNSでご挨拶も良いかも知れませんね。でも「SNSで年末や新年の挨拶はどうする? 参考になる例文テンプレート・投稿事例集」なんていうサイトが立ち上がっていたりするのを見ると、それって意味があるのかなと笑ってしまいました。

年賀状を書くのが大変なので「出さずにスルーする」という動きも広がっているとか。ご年配の方を中心に「今年限りでご挨拶は失礼します」といった「年賀状卒業」の儀式を経ずに、ただ出さないといった「年賀状スルー」。「『年賀状スルー』あ、出さないでもいいのか」という反応を見て、う~んそうじゃないだろう、出すか出さないかは個々人の考え方ひとつなのではないだろうかと思いました。出すもよし、出さぬもよし。自分自身が、相手とどう繋がっていきたいか?だけなのだと思います。

今年も皆様と細々と繋がっていたい…と願う当ブログです。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本年もどうぞよろしく! (やすむぅ)
2022-01-02 00:13:24
昨年!(昨日なんですが…)の締めくくりの「自らの光り方」をうっかり見逃してしまい、今しがた2日分(昨年と今年?)の記事を続けて読み、これからは、年々「丁寧に暮らしたい、丁寧に生きていきたい」と強く思いました。

人は、みな、自分の人生に寄せてくる波を受け止めながら暮らしているのですね!波の大きさも、強さも、間隔もまちまちですが…その波は、打ち寄せることにより大きな被害をもたらしたりする一方で、大きな恵みももたらしてくれるように思います。それこそ、自らの光り方にも影響を与える存在のように思えます。

年賀状は、デザインも印刷も家族に頼りっぱなしで、あれこれ注文をつけるだけ。宛名の人物を心に描きながらも、あまりに乱れた添え書きの字に、受け取られた方に申しわけないなぁと思うことしきりでした。

多忙も、生来の悪筆も言い訳になりませんね。下手な字でも、読みやすく心を込めて書くだけの余裕が持てる枚数にしなければと思い始めました。

今年も、ぱそらぼさんの記事を丁寧に読ませて頂きたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。
返信する
あけましておめでとう (らぼ)
2022-01-02 10:15:21
元来の気まま更新が目に見えてペースダウンしています。お訪ねいただいても空っぽがしょっちゅう…なので、今回も運よく見つけていただいたと感謝しています。

これまでから人との繋がりをトテモ大切にして来られたやすむぅさんですから、お気持ちは十二分に伝わっているはずです。

「丁寧に」生きていきたい。なるほどですね。心していきたい言葉です。本年もよろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿