静聴雨読

歴史文化を読み解く

多作家の悲哀

2012-05-21 07:44:33 | 私の本棚

 

明治以降の近代の文学者は恵まれていました。経済的に恵まれていたかはさて措いて、その死後、その業績を偲ぶ「全集」が必ず編まれたからです。25歳で亡くなった樋口一葉の業績は、筑摩書房版『樋口一葉全集 全4巻6冊』にまとめられていますし、同じく25歳で亡くなった石川啄木の業績も、筑摩書房版『石川啄木全集 全8巻』にもれなく収録されています。これらの文学者は「死後、幸せになった」例であるといえるでしょう。

近代の文学者のうちでも、大家と称される人は、その全集も大部なものになります。例を挙げれば;

『漱石全集 四六判、全28巻+別巻』(岩波書店)

『鴎外全集 菊判、全38巻』(岩波書店)

『三島由紀夫全集 四六判、全42+別巻+補遺』(新潮社)

などは、本棚の2段分を優に占めるボリュームです。

国民文学畑で例を挙げれば;

 『司馬遼太郎全集 四六判、全68巻』(文藝春秋)

 『松本清張全集 四六判、全66巻+「黒の回廊」』(文藝春秋)

 『吉川英治全集 四六判、全56巻』(講談社)

 『山岡荘八全集 四六判、全46巻』(講談社)

なども、本棚2段以上を占める口です。

これらの近代文学の大家もまた幸せでした。

一方、現代作家の中で、死後になかなか全集が編まれない人たちが出てきました。私の愛好した井上光晴・井上ひさし・寺山修司には、全集編纂の動きが見られません。なぜでしょう? それは、これらの作家が残した著作が膨大なため、全集にまとめると百巻前後になるという事情が大きいようです。作家の全集ですから、厳密にいえば、詩・小説・戯曲・評論・エッセー・翻訳・日記・書簡・その他、のすべてを収めなければなりません。その方針を忠実に守れば百巻前後になり、そのため出版社が二の足を踏むようなのです。

最早、現代では、全集を求めることが高望みなのかもしれません。

『井上光晴長編小説全集 全15巻』(福武書店)・『井上ひさし全芝居 全7巻』(新潮社)・『寺山修司著作集 全5巻』(クインテッセンス出版)など、ジャンル別の集成や選集で我慢するしかないのかもしれません。 (2012/5)