goo blog サービス終了のお知らせ 

in my room

静かなパラダイス

さよなら その1…

2011年05月31日 | Weblog
写真家のAさんとお茶を飲んできました。
階は違いますが同じビルで
よく立ち話などをしていましたが、
本日をもって移転。
今度は1階。かなり広くなるそうです。

懇意にしていた人達がどんどん去って行きますね。
手狭になって大きな場所に移る事務所もあるし、
挨拶もなく去って行く人達もいる。
僕も長くここにいますが、気分転換も必要かな?
(影響された訳ではないですが)
長年にわたって積もった
目には見えない垢(のようなもの)を感じるし、
見渡せば不要なものもたくさんある。
一新するのもいいかもね?!

「ティファニーで朝食を」の主人公、
ホリー・ゴライトリーの名刺の肩書が「Traveler(旅行者)」。
こういうのが理想だけど、現実的ではないわね。
僕が親しくしていただいているのは、
ほとんどが地元出身の「名古屋っ子」。
よくぞ大きな気持ちで快く他所者を受け入れてくれたものだと
とても感謝していますが、
ふと「なぜ(僕は)ここにいるんだろう?」と考えたりもする。

名古屋に来る前は、
「(名古屋は)閉鎖的ですよ」とよく言われましたが、
全然そんな事はない。
特にこの辺りの都会はとてもオープンだと感じます。
正直な話、大阪の方がよっぽど閉鎖的ですね。
どうでもいい話ですが…



ちょっぴり淋しくなりますね。 
帰りに手ぬぐいを買いました。
さっそく明日から使いますか。


フール・オン・ザ・ヒル…

2011年05月29日 | Weblog
鬱陶しい梅雨空、夜には台風接近…
こんな日には部屋に籠って…

http://www.youtube.com/watch?v=iPh5pwys7t0&feature=fvwrel

セルジオ・メンデス&ブラジル'66
「フール・オン・ザ・ヒル」(1968年・全米第3位)
これは彼らの4枚目のアルバム、お洒落です。
ボサ・ノヴァのリズムがなんとも心地いい。
タイトル曲「フール・オン・ザ・ヒル」は
有名なビートルズの曲、アレンジが素晴らしい。



洗練された豊かで上質な大人のサウンド。
どこを取ってもレベルが高いです。
このアルバムはオーケストレーションの
アレンジがデイヴ・グルーシン。
そしてエンジニアにハーブ・アルパート。
A&Mの威信を賭けた渾身の一枚。
完成度、高いですね。



http://www.youtube.com/watch?v=6Ud9I4ttQ1w&NR=1&feature=fvwp
「プリティ・ワールド」
こちらは5枚目のアルバムから~いいよね!


梅雨…

2011年05月28日 | Weblog
早くも梅雨入り~そして台風
…いやですね
阪神タイガース~とくにレフト
…まずいですね
自分自身~今の気分
…冴えませんね

そんな事を言っていても始まらないので、
前向きに考えるしかないですね。
停滞でも別にええやん。

目先の事を片付けたり、
シャツにアイロンをかけたり、
部屋を掃除したり…
もう一つヤル気が起きない時には、
気が紛れるというか
時間をやり過ごす術も必要ですね。

今年は5月が短かかったなぁ。


シャツの話と麦茶…

2011年05月26日 | Weblog

昨日、たまたまある人と
日本の洋服のブランドの話になりました。
その人がとても心地良さそうな
シャツを着ていたのが発端。



そういえば、僕も1枚持っている!
貰い物だったので、
ブランドの由来すらわからずに着ていましたが、
ゆったりとしたシルエットに
上質な柔らかいコットンの着心地が最高で
さっそく今日着てきました。
東京時代からですので
十数年は着ていることになりますね。

~中略~

「なるほど。そうだったのか」
いろいろなことが結びついて、
そのブランドのことがわかり
長年の謎が昨日一気に晴れました。



そして麦茶をいただきました。
これからの季節に最高!
いつも気の利いたものをいただきまして
本当にありがとうございます。


女の子でした…

2011年05月25日 | Weblog
日頃お世話になっている人に初孫ができて、
昨日、事務所まで写真を見せに来てくれました。
とても嬉しそうな様子で、
こちらまで嬉しくなってきて
なんかいいですね、こういうのって…
女の子だそうで
春らしいかわいらしい名前が付けられていました。

生まれたての赤ちゃんは
写真を見ても小さすぎて、目をつぶっているし
男か女さえもわからない。
いちおう「かわいいですね!」と言いましたが、
やっぱり「かわいいですね!」

伸びやかで広々とした
明るくて楽しい未来が開けていますように。


西洋理解…

2011年05月24日 | Weblog
嫁がクラシック音楽=西洋音楽をやっていて
どうしても避けられないのが
“キリスト教とは何ぞや?”ということだそうです。
西洋の作曲家や演奏家のバックボーンを理解しないことには
お話にならない、ということなんですね。

僕も昔ヨーロッパ映画をよく観ていた時期があって、
引っ掛かったり、理解できなかったりしたところが
この“宗教的な部分”でした。

嫁「あなた…たしか…ミッション系の学校でしたよね?」
私「記憶にございません」
嫁「入門書くらいは紹介できるでしょ?」
私「存じません 法事で坊さんが来てたんで関係ないかと」
嫁「自分で探します!(怒)」

結局、知り合いに上智の神学部を出たお嬢さんがいて、
いろいろと本などを借りているようです。



僕も借りて読んでいますが、
聖書って「そんなアホな!」という話ばかりやね。
そして人物の名前がさっぱり覚えられない。
しかし、阿刀田さんの文章はオモロイなぁ!


本物?!…

2011年05月22日 | Weblog
これは本物?!
アクセス数のことですけど。
どう見ても内容&実力以上…もしや期待されてる?
こりゃ頑張らんとイカン!
本業も頑張らないとね。

日頃は意図がなかなか伝わらずに
不出来な事もありますが、
空いた時間にはいろいろ見たり、聞いたり、
本業に繋がるものを探しています。
ソフトの勉強はまったく進みませんが…
(ソフトはどうでもいいと思っているので)
たいていこんな感じです。


(関係ないけど)夏の女性はワンピースがいいよね。
ジャケ買いです。

話の振りが強引ですが、ジャッキー・デシャノン。
ずっと別のアルバムが欲しかったのですが、
プレミアが付いて今だ値下がりせず。

この人はジャック・ニッチェやヴァン・モリソンと
組んでましたね、たしか…
バート・バカラックの不朽の名作
「What The World Needs Now Is Love(世界は愛を求めている)」
この人のバージョンが一番いいですね。
有名なこの曲がなんとボーナストラックで入っている。
もうワケがわかりません!

http://www.youtube.com/watch?v=avqHprF_llI&feature=fvst
映画「フォレスト・ガンプ」でもかかってました。


YさんとKさん…

2011年05月21日 | Weblog
同業者です。
年齢はかなり下。
実力はかなり上。

いつも勉強させてもらっています。
作品はもちろんだけど、
人間性が素晴らしい。

抑制が効いているというのかな、
頭がいいなぁと常に感じています。
共通するのは“デザインし過ぎない”。
ここだというところで止めてますね。
これがやってみると難しい。
難しいというよりも勇気がいるのです。

お二人に共通するのは
寄り道を経て現在に至っているという点。
いろいろと経験したから今があるんですね。

えっ?私?
タイプ的には「川藤」です。(涙)


あのーすみません…

2011年05月20日 | Weblog
昔からよく人に道を聞かれます。
老若男女を問わず、
座っていようが立っていようが…
かなりの確率だと思います。

昨日も「鶴舞公園はここから近いんですか?」
とクールビズの中年男性。
イントネーションがモロ関西弁。
私「関西の方ですよね?」
男「神戸ですねん」
しばし会話。
私「気をつけて」
男「ありがとう」

「名古屋の人は名古屋弁を話しまへんなぁ
なんででっしゃろ?」
と言っておられました。
そう言われればそうかな?

なぜよく人に道を聞かれるのか?
1.無防備
2.暇そうにしている
3.道を聞きやすい体型
理由はそんなところかな?

もう少し痩せよう!

今日は映画「ナンネル・モーツァルト 哀しみの旅路」
に行ってきます。


人生相談 その後2…

2011年05月19日 | Weblog
本日は「人生相談の現場」について。
「人生相談」というのは名ばかりで、
実際は「世間話」のようなもの。
「サロン」といった方が適切でしょうか。

先日、ある方と
「震災後の心の在り方」について話しました。
興味本位な話は差し控えたいのが現状ですので、
もっぱら「日本人論」に終始。
若いのにしっかりとした意見の持ち主で
逆にこちらが感化された次第。

長年(!)人生相談をやっていて
気がついた点を少々。

1.(若者は)真面目過ぎる
2.(若者は)自分の存在に自信を持とう
3.(オッサンは)どうにもならん

1ですが、真面目なのはいい事だし、
何事も真面目にやらないと話になりませんが、
“真面目過ぎる”のは考えモノだと思います。
自分で自分の幅(=能力や可能性)を限定
あるいは狭めているような印象を受けますね。
本人がそれでいい、もしくは自覚していなければ
それまでですが…
「もっとできるのに」とても惜しい。

2は資質に恵まれ、かつ努力家で
相当な実力を秘めているにもかかわらず、
低いポジションに甘んじている。
諦めて辞めてしまう人もかなりいる。
引っ張り上げられない大人、社会(システム)が悪いと思いますが
もう少し自分を信じていろいろと工夫しながら
粘ってみてもいいのでは?
やがて小さな光が見えてくるかもしれない。
その前に諦めてしまっては、また0からですから。
よく「運がない」と言う人がいますが、
そういう人は“運”がありそうなところを
自ら探しに行っていない…そう感じます。
探しに行っても現実は“失敗だらけ”ですけどね。

そんなところかな?(偉そうですが)
何をもって“幸せ”かというのはまた別問題でしょうけど…
「ワシが育てた!」
「もうええわ」


アクセス数…

2011年05月18日 | Weblog
最近はわりとマメに更新をしております。
なぜか?
「仕事が暇?」ではなくて
アクセス数の伸びがヤバいんです。
サービス精神旺盛な大阪人なので、
話題が豊富なわけではないですが、
更新しとこうかなと。

いったい誰が見ているんでしょうか?
ショボイ話やマイナーどころが多いので、
「検索」で引っ掛かるということは考えにくい。
まさか「人生相談」で大量ヒット?
「ありえない!」
まさか「クリス・モンテス」?
「ありえない!ありえない!絶対にありえない!」

謎ですね。
でも、朝見るのがちょっと嬉しい。

【次回予告】
人生相談 その後2「人生相談の現場」
お楽しみに!


人生相談 その後1…

2011年05月16日 | Weblog
いろいろとご相談にご意見、反響が…
ありがとうございます。
遠方の方々からも…
直接お会いできればいいのですが、
そうもいかないですね。
「すみません すみません」
それ、三平師匠やないの。

で、つまるところ
「このご時世にこんなバカなことを
やっているのはお前だけなので、しっかり頑張れ!」
そんなところですかね。

「よしなさい!」
「占いはないわ!」
「本業やってますか?」

ひとときの“癒し”になれば幸いです。(涙と汗)


シンドイ&救いの木村…

2011年05月15日 | Weblog

暗いですが舞台はこんな感じ。

昨夜は木村充輝さんのコンサートに出かけました。
なぜかグッタリと疲れていて
シンドイなぁと思いつつ行きましたが、
おかげ様で元気が出ました。



“憂歌団”の曲もけっこうやってくれたし、
「天王寺」もやった。
とてもリラックスした楽しい一時でした。

話は変わって…
人と関わっていくというのは難しいものですね。
善かれと思ってやった事が過剰だったり、
逆に言葉が足りずに、理解されなかったり誤解を受けたり…
差し出がましい事はよくないと思いますが、
時には差し出がましい位でないとダメな場合もある。
状況(空気)が読めない僕自身が至らないのですけどね。
ホントいい歳して…情けないなぁ。

僕は人といる時はどういうわけか
たいていは聞き役です。
ですからこういうブログなどを通して
僕という人間を“正確”に理解してもらおうと考えていますが、
そういうやり方が良いのか悪いのか…よくわからない。
試行錯誤を繰り返しながら、
正しい方向を目指してやるしかないですけどね。

「人生相談&占い」…いろいろとご意見などいただいております。
このあたりはまとめて後日にでも。


手拍子…

2011年05月12日 | Weblog

ようやく晴れました。
やはり5月はこうでなくっちゃね。

https://www.youtube.com/watch?v=xUNqsfFUwhY
ザ・ビートルズ「ヒア・カムズ・ザ・サン」(1969年)
(手拍子は1:48あたりから)

“手拍子”が素晴らしい楽器であることを
ビートルズが教えてくれた。
他にも…
「抱きしめたい(I Want to Hold Your Hand)」
「オブラディ・オブラダ」
「ホールド・ミー・タイト」
このあたりですかね。
曲に“勢い”“活気”が出て効果的。

ビートルズは凄いけど、この人はそんなに凄くない。



クリス・モンテス「コール・ミー」(1966年)
実はこの曲がうちの事務所のテーマ曲!(知ってました?)
曲よしアレンジよし手拍子よし…でも歌がヘタ(笑)

https://www.youtube.com/watch?v=jHtFePSR-Wk

音痴やのぉ(笑)


雨雨 節電…

2011年05月11日 | Weblog
よく降りますね、梅雨みたい。
昨日は撮影に出かけましたが、あいにくの雨。
粘りましたが、いっぱいいっぱいでした。
土曜日に再度…晴れますように。

浜岡原発の停止が原因ではないけれど、
少し前から節電を実行しています。
無駄な電気を使わないように
シミュレートしているのです。

ですから…
我が家は暗いです。
お湯を湧かすのもポットではなくて
“やかん”ですね。(ガス)
久しぶりに「シューーーッ」と
お湯が湧く音を聞いたように思います。
冷蔵庫は無理だけど風呂は…なんとかなる?
うちはテレビはほとんど見ないし、
ラジオは朝のクラシック番組と
土曜朝のピーター・バラカンくらい…
この程度ならOK?

節電とは関係ないですが、
かつてサッカーのトルシエ監督が
「コンビニと自販機のある国はサッカーが強くならない」
と言っていましたが、なんとなく解る。
何もかもが便利になると
人は考えなくなる=工夫をしなくなる 
そういうことなんだろうね。

本などは明るい時間に読んで、
夜は早めに休んで、日の出とともに始動する。
そういう習慣がいいかもね。