goo blog サービス終了のお知らせ 

in my room

静かなパラダイス

素敵なランチ ウィリー・ディクスン…

2011年02月26日 | Weblog
先程、素晴らしいランチをいただいてきました。
春らしい素敵なメニュー。
身体も気持ちも温かくなって
“ガッツ”&“ヤル気”が出てきますね。

さぁて…仕事頑張りますか!
と、その前に…今日は土曜日。
ブルースの日でしたね。(はよ仕事しろ!)


「アイ・アム・ザ・ブルース」(1970年)

ウィリー・ディクスン。
靴下が白ですが(笑)、
この人はタダ者じゃない!大物です!
名前は知らなくても
彼の作った曲は聴いた事があるハズ。
それこそ、いろんな人達がこの人の曲を
カヴァーしているので。
ストーンズにドアーズにツェッペリン(好きじゃないけど)、
ジミヘンにオールマンbrosにクリームにジェフ・ベック…etc.
もちろん黒人ブルースマンにもよく取り上げられている。
これぞまさしく「ミュージシャンズ・ミュージシャン」!


イギリス・クロイドンにて(1963年)

プロ・ボクサーからベース奏者になったんでしたよね?!
筋金入りですわ。
黒人ブルースは
レコードの売上は知れていて、
ライブハウスを回ってなんとか食っているという世界ですが、
ストーンズやツェッペリンになると話が違ってくる。
なんせレコードの売上がケタ違い!
印税が、もの凄いことになってくる。
だからブルース好きの白人グループは
尊敬の念と恩返しを兼ねて、
よく彼らの曲をレコーディングしたり、
共演したり…というワケなんです。



なので黒人ブルースマンは
白人グループの若いお兄ちゃん達に
足を向けて寝られないそうで…逆もまたしかり。
音楽を通じたそういった関係は
とてもいいものですね。

それにしても「スプーンフル」の終わり方、
カッコ良過ぎやね。(溜息)


ぼーっともやもや…

2011年02月25日 | Weblog
今日は“もやもやっと”生暖かいですね。
急に暖かくなるとどうも調子が出ない。
そして、花粉の季節。
イカンな、これは…
頭の中に小さな虫がいるような感じ?
その虫が“思考能力”と“やる気”を喰い尽くしている。
こんな時にはコーヒーでも飲みながら
ぼーっとしてるしかないですね。
無理して仕事をしても効率が悪いし…

というわけで、春っぽいCDなんぞ…出してきました。



フリートウッド・マック
「タンゴ・イン・ザ・ナイト」(1987年)
これは忘れもしない僕が初めて買ったCD。
それまではレコードでしたから。
このアルバムが最高傑作じゃない?!
そう思っているのは僕だけ?!
「ファンタスティック~」か「噂」ですかね、やはり?!
「セイ・ユー・ウィル」もメッチャいいよなぁ。
アンリ・ルソーを思わせるジャケットも雰囲気があって◎。

当時、東京・練馬の広大な光が丘公園のすぐ裏に住んでいました。
社会人になっていたので、
ゴチャゴチャした学生街からは距離を置こうかな、と。
周りは住宅街で何もない~静かな街でしたね。
このCDはよく聴いていましたが、
今の方が良いと感じる。
理解度が上がっているのかもしれないですね。



フリートウッド・マックをもう1枚。
2枚組の大作「タスク(牙)」(1979年)
売れまくった「噂」(1977年)の次なので
相当な重圧があったでしょうが、
2枚組を出してくるあたり、チェレンジしてますね。
2人の女性ヴォーカルという
バンドの特性を前面に打ち出した楽曲の数々。
まさに春に聴くにはピッタリ~素敵なアルバムです。




美味い…

2011年02月23日 | Weblog
ここのカレーとコーヒーは絶品ですね。
他のものも(サンドイッチや紅茶など)、何もかも美味い。



明るくて清潔な店内。
何よりとても丁寧な仕事ぶり。
名店ですね。
隠れ家というか、たまに行ってます。

先日、ここでプライベートな集まりがあって、
楽しかったなぁ。
仕事関係のパーティには一切行きませんが、
プライベートは別。
喜んで参加希望…です!



僕が魅力的だなと感じる人達が来ていますね。
分野は違えど、
モノを作っている人が多いかな。
そして“自然体”ですね。(これ重要)
そういう人達と出会うことは励みになるし、
とても有意義で充実した時間を過ごすことができる。

こちらも
しっかりやらんとイカン!
という気持ちになりますね。


赤紙 来たる…

2011年02月21日 | Weblog
来た来たーっ、来ましたでーっ!
「車検でしたね、忘れとったわ」
またまた物入りです。(トホホ)

「そろそろタイヤの交換など…」
「そんなもんツルツルで走りますやん!」
とりあえずパスですね。

車…いらん!
通勤は徒歩で平日はまったく乗らないし、
地下鉄やバスで十分OK。
そしてウチは「インドア派」=オタクです。
基本的に混んでる場所には行かないし、
「行楽派」にはほど遠い。
名古屋は日本のロサンゼルスと言われていて、
車はあればあったで、便利なんですが…

何かの時はレンタカーでいいし、
タクシーを使いまくっても、
車の維持費に比べればお釣りがくる。

我が家最大の「ムダ」かもね…?
贅沢なペットには違いないですね。
都会ではいらんでしょ?!
よ~く考えよう!


マルコリーニ その後ジミー・ロジャース…

2011年02月19日 | Weblog

土曜日ですね。そして天気は最高!
近頃はずいぶんと日が長くなってきたようで、
昼間はけっこう暖かい…ええこっちゃ!
夜はまだまだ風が冷たいですが…



「!!!」マルコリーニ!「何ですのん?それ?」
ベルギーのチョコレート。
「一粒ウン百円?!」超高級だがね!(名古屋弁)
先のヴァレンタインで…ウフッ…おおきに!
といっても僕がもらったわけではありません。
嫁が、ピアノの生徒さんからいただいたもの。
まぁ、なんというか、大きな格差がありますわね。
旦那さんが医者だとか事業家だとか、有名企業にお勤めだとか…
生徒さんにはハイソな山の手の美しい奥様が多いそうで…
比べるのはヤボですけどね。
習い事をするということは精神的に、
また時間的にも経済的にも余裕がある証し…ウラヤマシ!
いずれにせよ私には関係ナシ、まったく“無煙”の世界です。
(それ、焼肉ですわ)



で、土曜日はブルースの日。(何でやねん?)
チェスの名盤「シカゴ・バウンド」。
ジミー・ロジャースですな。
1970年の発売ですが、50年代の録音を集めたもの。
もともとはマディ・ウォーターズのギタリスト。
いわゆるシカゴ・ブルース→ド定番→さすがにメチャよろしい!
洗練されてますわ、何もかも。



話は戻ってマルコリーニ。
ブラック&ホワイトの缶がシンプルで美しいので、
付箋入れとして使っている。
チョコの味は…“異次元レベル”…もったいない!
洗練されてますね、何もかも。


雪 アロマ…

2011年02月11日 | Weblog
今日も雪。
まだ降り続いているようです。
2月なのでこんな日もありますわね。





仕方ないので、仕事してます。
その前に…
ちょっと…
電気を消して…

アロマです。
最近になってようやく使い始めましたが、
温かいランプの光りと品の良い香り…
癒されますね。



本体はいろいろと吟味したあげく
これならいいでしょ、と買い求めました。
決め手は「タイマー付き」。
そして、アロマ・オイル。
これは凝り出したらキリがないし、
かなり高いものもある。
ブレンドの妙が病みつきになりそうですが、
僕はアバウトに3種類程度ブレンドしています。

アロマに凝る気持ちの余裕は、
今の私にはちょっと…ないですね。



ブラックです…

2011年02月06日 | Weblog


パム・グリア、存在感ありますね。
素敵です!
一昔前のブラック・ムービー(黒人映画)のスターを起用。

http://www.youtube.com/watch?v=3BWA1T78WpI&feature=related

オタクで観まくっていた
ブラック・ムービーにオマージュを捧げた
クェンティン・タランティーノの
「ジャッキー・ブラウン」(1997年)
原作はエルモア・レナード「ラム・パンチ」。
過小評価気味?
僕は「傑作」だと思っている、好きな映画です。

パム・グリアの移動撮影だけなんですが、
映画のオープニングで
ヘナヘナと椅子にへたり込んでしまった。
「こりゃ、たまらん!」
音楽がボビー・ウーマック「アクロス・110th・ストリート」。
ブラックですね、シビレます。

パム・グリアの役柄は客室乗務員。
といっても日本みたいなタカビー職業(最近はそうでもない?)ではなくて、
低賃金の肉体労働者~文句の一つも言いたくなる。
そして、犯罪に手を染めて~そんなストーリーだったかな?
犯罪映画であり、恋愛映画でもある。
そして、ホンダ・シビックに乗っている。(関係ないか?)



デ・ニーロとか、サミュエル・L・ジャクソンのオッサンとか
マイケル・キートンとかブリジット・フォンダとか…
いろいろ出てます。

「パルプ・フィクション」もそうですが、
サントラが◎。
ブラザース・ジョンソンにビル・ウィザースに
ミニー・リパートンにデルフォニックス…etc.
まことに、よろしい!

http://www.youtube.com/watch?v=p6wMjbKoejk&feature=related

お約束、ランディ・クロフォード
「ストリート・ライフ」で締め。
バックはクルセイダーズ。
ギターのリズムがね、いいんだわ。

この手の映画、やらんかな?


カーティス・メイフィールド…

2011年02月04日 | Weblog

週末ですね、ウキウキ!
寒い日々が続いていましたが、
今日はずいぶん暖かい。



こんな日には…
「ムーヴ・オン・アップ」という気分になりますね。
カーティス・メイフィールド。
以前、ブログで出たかな?
たしか「スーパーフライ」のあたりだったかな?
まぁ、何度出てもいいや、この人は…
今やレジェンド=伝説です。
哲学的というか、
とても知的なイメージのある人です。

http://www.youtube.com/watch?v=6Z66wVo7uNw

「ムーヴ・オン・アップ」(1970年)
これや、これ!
スゴいなぁ!たまらん!

http://www.youtube.com/watch?v=Z9nwcpGZE6A&feature=related

サントラ「スーパーフライ」(1972年)から
「フレディーズ・デッド」ライヴやね。
ワウワウ・ギター、最高だがね。
スゴいなぁ!たまらん!

いい天気なので、チャリで街へ繰り出しますか。


オシャレです…

2011年02月02日 | Weblog

本日はちょこっと、ギターのネタなんぞ…
いろいろと参考にしとります、コード進行とかね。

https://www.youtube.com/watch?v=gLLWuRsLRdE

ギターのイントロ…最高っすね!
さらりとメジャー7thが入って、
なんとも垢抜けたイントロですなぁ。
なんちゅうか“春近し”という感じ。
デトロイト・スピナーズ(後にザ・スピナーズ)
「イッツ・ア・シェイム」(1970年)
いわゆるモータウン・サウンド→お洒落!
ホントいい曲だわ。
気持ちが穏やかになりますね。

https://www.youtube.com/watch?v=Wro3bqi4Eb8

アーチー・ベル&ザ・ドレルズ「タイトン・アップ」(1968年)
こちらも定番中のド定番→お洒落!
カッコいいギターのカッティング。
メジャー7thの繰り返し。
ベースのイントロ→スネアに手拍子…
今でも全然OK…古くない。



この手の曲は
テレキャス(フェンダー・テレキャスター)が最適~出番です!
さてと…春は…まだかいな?