・・・「図書館に文庫本を置くのは出版社の経営を圧迫しているので、辞めるべきか否か」と云う議論が起こっている。
文芸春秋の社長が全国図書館大会で「図書館で文庫本の購入をやめてほしい」発言したのが、この議論の火元らしい。
新聞の読者投稿欄でも、賛否両論があるようだ。
私の意見は「図書館での文庫本の購入は条件付きで可能。 その条件とは、既刊の単行本を文庫本で出版する場合のみ、図書館に置くのは発刊後、数年後から可能」という意見です。
図書館とは、もともと、公共の施設であり、どんな本でも、読みたい本をその場所で読めてこその図書館だから、発売されて、手に入いる刊行本は、全て図書館に置かれているべきであると思う。
ただこういう出版事情が大変な時代になり、紙の本の存在危機が考えられるときは、出版社にある程度のアドバンテージを与えるのは仕方がないように思う。
単行本で出版されていて、その文庫本が出版されている場合、文庫本の図書館設置はある期間禁止して出版社にアドバンテージを与えるのは止むおえないような気がする。
こうすれば、図書館で、その単行本は読めるわけだから、読むことに関しては問題が無いような気がする。