・・・還暦は60歳を変えた人たちを祝う長寿の祝いですが、その他にも長寿の祝いはたくさんあるようです。
長寿の祝いを還暦から、多い順に、年齢と共に列挙すると、
60歳は還暦で赤色で祝う、66歳は緑寿(最近できたらしい)で緑色、70歳は古希で紫色、77歳は喜寿で紫色、80歳は傘寿で金色、81歳は半寿(盤寿)で金色、88歳は米寿は金色、90歳は卒寿は金色、99歳は白寿で白色、108歳は茶寿は金茶色、111歳は川寿は金茶色。
古くは40歳から、10歳づつ年齢が増えるのに、お祝いしたそうですが、近年、寿命も延びて還暦、古希、喜寿、米寿の祝いが多いようです。
しかし、それなりに、尤もらしい理由があるのは還暦、古希、で、それ以外の祝いは字面からの語呂合わせになっている。
因みに、
還暦は良く知られているように、古来、干支は60を一つの単位として、暦を数えていたので、暦が元に戻る60年を節目として還暦と呼んだのである。
古希は唐時代の詩人杜甫が「曲江詩」の中で「人生七十古来稀なり」から、70歳と云う年齢は、長寿を祝うに値すると云うところから来たらしい。