goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

「働かないおじさん」考

2014年10月23日 07時11分02秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・新聞の社説に上記の主題の記事が掲載されていた。
  記事によると、仕事の割に高い給料をもらっているのに、生き生きと働けていない中高年を「働かないおじさん」と云うと定義していた。

  この記事では年功序列賃金の弊害として、頑張っても出世できないと悟ると、給料をもらっているのに働かない高年齢社員が出てくる、このような社員の事をあらわすために、言っているが、

  私の経験から、照らし合わせて、云うと、別の違う意味での「働かないおじさん」を生み出している会社が多い。
  会社のトップの社長がサラリーマン社長の会社は一般的に、組織と規律を重視して、働ける社員を働けないようにしている事が多いように思う。
  命令されてしか動けない社員のはこのやり方でよいのかもしれないが、有能な社員は周りに同調することを求められて、「働かないおじさん」でいることを求められる事になる。
  会社組織は平均的な人をペースに人員配置をするから、有能な人は実稼働時間の3割も働いたら、十分成果を出せる。  後は見つからないように働かないで遊んでいれば、それでも成果を達成する有能な社員でいられる。 
   日本の会社は平均的人間をベースに組織を作り、その組織に遭った規律を守ることを要求し、有能な社員と出来の悪い社員は存在しないかのような仕組みになっていて、結果として、有能な社員と出来の悪い社員は「働かないおじさん」になっていくのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする