・・・私の実家は大阪府の吹田市にあるので、故郷を訪れると近くの遺跡を訪ねます。
・・・今回は茨木市にある継体天皇陵に行ってきました。
この古墳には五十年の昔に父親と行ったことがありました。
そのころは一面が田圃の中に御陵がポツンとあったような記憶だったのですが、今回、義弟の運転で、案内してもらった陵は住宅に囲まれた場所にありました。
・・・墳長はおよそ230mで、後円部の径はおよそ140m、前方部の幅はおよそ150mの大きさです。
・・・最近、歴史の本を読んで分かったことですが、この古墳についてはいろいろと考えがあるようなので、それを紹介します。
・・・この太田茶臼山古墳は江戸時代中期に継体天皇陵に比定されたが、文献史学の立場からは、延喜式記載の所在地と異なるという問題点が早くに指摘されていた。
さらに、出土埴輪の特徴は、400年代中頃のものと考えられているもので、考古学的にも527年 (古事記) ~ 534年 (日本書紀) に没した継体天皇の陵ではありえないという意見が研究者の大勢を占める。
これに対し、東へ1.5キロほどの所に所在する今城塚古墳は、所在地および考古学的に推定される築造年代が文献に記される継体天皇陵としての条件に合致する上、当該期の古墳の中では隔絶した規模を持っており、こちらこそが真の継体天皇陵と考えられている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
・・・昔の街道に面した入口に小さな駐車場があってそこに宮内庁の看板がかかっています。
・・・その先の細い道をはいっていくと御陵らしい雰囲気の白砂利が敷きつめられた広場と鉄の垣根と鳥居があってその向こうにお堀と古墳がみられます。
・・・入口の扉の横の石碑に古い書体で「継体天皇三島藍野陵」と書いてあります。
六年前にお堀の護岸工事がされて古墳自体は思っていたより、雑木も少なく、すっきりとしていました。
以上。