goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

トマト記念館での食事

2012年05月15日 08時03分28秒 | 料理

・・・先日は母の日で息子の奢りで家族で食事をしてきた。

   我が家のそばにカゴメケチャップの会社があります。
   そのカゴメ㈱の創業者を記念して作られたトマト記念館が会社のそばにあり、その建物にはレストランも併設してあり、今回はそのレストランを利用した。

  

  最近、息子と一緒に外での食事という機会もなかったので、久しぶりに会話が弾む食事でした。

 

    

   前菜はノルウェーサーモンにソースがかかったもの、冷たくておいしかったです。

     

   後はメニューに載っているフランス料理のコースの料理をワインを飲みながら頂きました。

   田舎にしては珍しく、雰囲気のあるレストランでの食事でした。

   


コーヒ豆の焙煎

2012年04月06日 09時23分31秒 | 料理

・・・先日、テレビで芸能人が、コーヒー豆の挽き方で香りが変わると云っていました。
  私の経験では、焙煎した後が、もっとも強烈に豆の香りがしますが、挽き方の違いでは、それほど変わるような気はしません。

   香りよりも、味は焙煎方法、豆の挽き方で、味が変化するように思います。
  火加減にもよりますが、豆を焙煎していて、おおよそ18分くらいで最初の低温の豆のはじく音がしだします。
   そのあと、細かいはじく音がし、煙が出てくる、5分くらいの間が勝負で、その5分の間に、急激に、豆の色が変化し、渋みがまし酸味が減っていきます。
   好みの味にあった時に焙煎を止めるのが難しい加減です。
   コロンビアという豆は特に、焙煎で急激に豆の色が、変化して、適当な焙煎が難しい豆です。
   私は、毎朝、薄く入れて飲んでいますが、色を濃く焙煎し、挽き方は細かくして、コーヒーをドリップして飲んでいます。
   コーヒーの飲み方は、時間をかけて、見つけた方法が、私には気に入っていて、当分、このやり方で毎朝、飲みたいと思っています。


クリスマス料理

2011年12月25日 08時16分48秒 | 料理

・・・私はほとんど料理をしない。
  日頃の行動から考えるとやりそうであるが、料理と言えるようなものは作ったことがない。
  振り返って考えるのに、食べることにあまり興味がないことが、料理をしない原因らしい。

  
  「今日の料理」

   女房殿の料理を食べていると、ほとんど文句はないのであるが時々、俺がやればと思うときもあるが、実際に、やるところまではいかない。

   
   「買ってきたクリスマスケーキ」

   
   「今年のクリスマスの鳥」

  パンとピザとフルーツケーキは好きなので、これだけは自分で粉を練って、焼くことはやるが、それ以外はやらない。


スイート・ポテトのお菓子作り

2011年10月02日 08時31分42秒 | 料理

・・・パン作りは良くやりますが、お菓子作りをすることはすくないのですが、フト思い立って薩摩芋を使ってのおやつ作りをしました。

  新聞の家庭欄に簡単なおやつ作りとして紹介してあったのを見て、作りました。

  

  大きな薩摩芋1個に適当な量の砂糖と生クリームをほぼ同量、ハンドミキサーで混ぜたものを、手で適当な形に固めて、生卵を表面に塗って、飾りに黒ゴマを載せオーブンで焼きました。

  スーパーなどで売っているものと違って、甘さを抑えてあるので、後味が良くいくつでも食べれます。


コーヒー焙煎をしました

2011年09月19日 08時12分02秒 | 料理

・・・パン焼き器を手に入れてから、三年経過しました。
  退職時に家族からプレゼントされたものです。
  以来、ずっと朝食用のパンを焼き続けてきました。

  それと、同時期に始めたのがコーヒー焙煎です。
  コーヒーは何十年も前から、毎朝、コーヒーメーカーでたっぷりとドリップし、何杯か、飲んでいます。
  パンを作り始めたのと同時期ごろから、二十日に一度くらいの割に500grのコーヒー生豆を焙煎しています。

  

  

  焙煎器は私の手作りで何年も使って愛用しています。焙煎は一回に100gr~150grのコーヒー豆を焙煎することが、できます。
  独学なので、本などを読みながら焙煎の作業を会得しました。
  焙煎の程度は毎回、その時によって変えています。
  今回は少し、浅い煎り方で、何時もの云った豆はもっと濃い色をしています。

   

  最近はズット同じ生豆を使っています。豆はグァテマラです。炒りやすく、味も私好みなのです。
  


夕食は手作りピッツァ

2011年04月12日 07時54分35秒 | 料理

・・・夕食は本を読みながら手作りピッツアに挑戦です。

   一寸、ボリューウムは多いですが、ワインとともにおいしくいただきました。

        〈マルガリータレシピ〉  
                強力粉  200gr
                        薄力粉      100gr  
          塩     5gr
                        ドライ イースト  2gr
         オリーブオイル 15ml
                         ぬるま湯 180ml
                          トマト    2個
         刻みチーズ150gr

  
  「天板一面にピザ生地を伸ばして、上にトマトと刻みチーズを載せた」

  
   「250℃20分で、焼きあがったマルガリータ」

・・・レシピ通りに作ると、ピッツア生地は少し厚めになったので、もう少し薄くてもよかったかも。
  また、急に思いついて作ったので、バジルが準備できなくて、緑色がなく、さびしかったが、味の感想はトマトの焼いた酸味が効いてとてもおいしかったです。

 


プランターで育てた大根の味

2010年12月03日 06時53分12秒 | 料理

・・・プランターの大根も成長は止まったようなので、収穫して夕食にいただきました。
  プランターなので、長さが短いので、食べる部分は少ないですが、まず生でかじってみました。
  思ったより辛くなく、食べていると甘く感じました。

・・・皮をむいて薄切りにした大根と、サトイモをタジン鍋に入れて蒸しました。
  時間は少しかかりましたが、柔らかくなった大根とサトイモをショウガ醤油に付けて日本酒のあてにいただきました。
  美味しかったです。


我が家のワインセラー

2010年10月31日 11時02分55秒 | 料理

・・・ワインのことを幾つかの記事を書きました。
  どんなお酒も飲む時にも、飲む時の温度の工夫があります。

  ワインも冷やす温度があるようです。
  ワインの本に囲み記事に飲む時の適温の表が載っていました。

・・・私が飲むワインは赤ワインはミディアムタイプが多く、白ワインは辛口を好んで飲みますので、上の表を見ても、温度範囲は12℃くらいが適温と考えられます。

  スパークリングワインや甘口のワインは冷蔵庫で冷たく冷やした温度が美味しいようです。

・・・当家の居間の私が常に座っている場所の後ろの壁に、我が家のワインクーラーが収まっています。
  ワインクーラーとしては一番お手軽な六本収納タイプです。
  温度は12℃に設定してあります。 
  何時もワインを飲みたくなると、座って手の届くところにワインセラーがあるので、とても重宝しています。

・・・当家ではこれとは別にお酒収納庫を階段下に作ってあって、そこには種類を問わず保存している酒類が入っていて、ワインも買ってくると一時的にはお酒収納庫に入れてあります。
  階段下のお酒収納庫は家の中央の真っ暗な場所なので、酒の保管には向いています。

 


ワインの選び方について

2010年10月27日 07時33分37秒 | 料理

・・・お酒の量は飲みませんが、毎日、夕食時に料理に合わせてどんな種類のお酒を飲むかが毎日の楽しみの一つです。
  お酒の種類の中で一番飲む機会が多いのはワインかも知れません。
  肉やパスタ、ピザ、オーブン料理などには赤ワインをグラスで二杯くらい飲むのが一番おいしい酒だと思っています。
  パンなどを焼いて食事する時は白ワインがとてもおいしいです。
  生半可なワインの知識で書いているので、間違った知識かもしれませんが、「自分で消費するワイン選定」の記事を以下に書いてみます。

・・・そもそも、ワインを本当においしい、と思って飲み始めたのは十年くらい前にドイツを旅行した時に飲んだ白ワインとパンの組み合わせがとても美味しかった経験をしたことからです。
  向うの旅行中の食事では、ほとんど食事の時はパンと白ワインが出てきました。
  以来、パンと辛口の白ワインの組み合わせはやめられません。

・・・さて、そのワインの選定ですが、私の場合はおいしいと思って良く飲んだのは白ワインの場合、シャブリのワインです、フルーティーでさわやかな味ですが、シャブリは産地の名前なので、同じシャブリと書いてあるワインでもメーカーによって味は差があるように思います。
  私はバーゲンをしている時に、1500円程度のものを買い置きしては楽しんでいます。

・・・赤ワインは、おいしく感じるか否かは、その時の体調にもよりますが、ピザの料理にはイタリア、トスカーナ地方のキャンティのワインが合うように思います。
  しかし、キャンティーも産地の名前なので、値段も味もいろいろあります。
 特に、赤の場合は開封するとすぐに味が変わってしまうのですが。
 昔、スーパーで売っていた、サントリーの500mlの「ワインカフェ メルロー」が美味しく、量も手ごろで500円くらいで良かったです。
 今は店頭では見当たらないので、売っていないかもしれません。


『ワインカフエ メルロー』


・・・新聞の記事で知って、安くておいしく、私が昔から、良く飲むワインはサンライズと云う商品名のチリのコンチャ・イ・トロ社のカベルネ・ソーブィニオン種で、これは値段が千円くらいで、どこのスーパーに行っても買えて美味しいです。
 赤はブドウ品種がメルロー種とカベルネ・ソーブィニオン種の二種類が売っていますが、このワインの場合は、後者がお勧めです。


『サンライズ カベルネ・ソーブィニオン』

・・・もう一点、良く飲んでいる赤ワインの種類としてはスペインワインのトレスカ。
  このワインの瓶の口に小さな牛のフィギュアーが付いています。
  この商品の場合、ワインのランクによってリボンと牛の色が違う。


「スペインのトレスカ」

 ・・・ワインについては深く勉強した事はありませんが、毎日のように飲んでいるので、それなりに思うこともあり、又、記事を書きたいと思っています。


カロリー制限によるコレステロール値の低減

2010年07月16日 06時46分41秒 | 料理

・・・二年前に人間ドッグの血液検査でコレステロール値が高いことを指摘されて、コレステロール値を下げる薬を飲んでいた。
 しかしながら、コレステロール値を下げる薬は副作用があるので、先月の診断時に、医者の指導もあり、一念発起して、カロリー制限をしてコレステロール値をさげることにチャレンジした。

・・・今日で、ちょうど一カ月目が経過したので、医者に行ってカロリー制限の効果を確かめる血液検査を受けた。
   摂取エネルギーと体重と総コレステロール値の推移を下の表にまとめました。

・・・厚生労働省のデーターによると健康な高齢者(74才)の必要エネルギーは1870kcal/日というデータがあった。高齢者と云う言葉に引っかかるが、適当なデーターがなかったので、とりあえずこの値を目標値として、カロリー制限を日常の食事に適用した。
  摂取エネルギーは食事内容をベースに理論計算して出した値です。

・・・一ヶ月間のカロリー制限による効果は、結果からみると体重は71.5kgから68.5kgに減り、減少量は3.0kgであった。
  また、総コレステロール値は薬の服用を継続しながらの値であるが、200から152に減少した。

・・・まとめると、カロリー制限の効果はかなりあるが、これは必要エネルギーを高齢者の値に置いたため、かなり大幅な摂取エネルギーのダウンになったらしい。
  このエネルギー取得のダウンによる効果は大きくコレステロール値は大幅ダウンの値になった。

・・・医者と相談して、薬を飲まないで、このカロリー制限の食事を一カ月継続することにしました。


当家でもタジン鍋にチャレンジしました

2010年05月25日 10時50分09秒 | 料理

・・・中央アジアの国の料理器具として、タジン鍋は、過去に、テレビ番組などで、よく紹介されていて、一度試して見たいと思っていました。
  今回、当家の女性陣が器具を購入して、料理にチャレンジしてくれました。

・・・テーブルに蒸した野菜を鍋ごと置いて、夕食にいただきました。
  私は何も調味料をつけづに、いただきましたが、大変おいしかったです。
  特にナス、カボチャがおいしかったです。
  野菜の水分がそのまま残っていて、うまみが感じられます。
  これなら野菜があまり好きでない私にもおいしく食べれます。

タジン鍋 Wikipedia
  とんがり帽子のような形の蓋が特徴的な独特な鍋を使い、
羊肉鶏肉と、香辛料をかけた野菜を煮込んだものをいう。 主にモロッコアルジェリアチュニジアの料理で、砂漠地帯では飲料水は非常に貴重だった。そのような風土的要因から、食材の水分だけで調理できるタジンは作られたともいえ、一般的な家庭料理となっている。


蓬餅をつくりました

2010年03月27日 10時11分05秒 | 料理

・・・天気が良いので、外を歩いた時に蓬が生えているのが目に入りました。
 小さい時から、母親に蓬団子を作ってもらっていたのを思い出しました。
 蓬の調理の仕方をインターネットで調べて蓬餅を作りました。

・・・蓬を摘みとってきたものを広げて、草やごみを取り除き、更に茎と黄ばんだ葉を取り除いた蓬の葉っぱを鍋に入れて重曹を加えて煮ました。
 よく煮たヨモギを細かく切って、更にバーミックスで細かく繊維を切断して餅に入れるまで下ごしらえをしました。


 「下処理した蓬」

・・・上の写真の状態は蓬はかなり細かい繊維状になっています。

・・・これを餅がほぼ撞きあがった状態の時に、少しづつ加えていきます。


 「餅をついている状態」

・・・蓬が細かいと上の写真のように、撞きあがった餅は綺麗な濃い緑色に仕上がります。


 「小さくして丸めた蓬餅」

・・・丸餅に切って丸めた状態が上の写真です。
 蓬の香りのするおいしい餅に仕上がりました。


コーヒーの生豆を買ってきました。

2010年02月19日 07時46分54秒 | 料理

・・・コーヒー豆の在庫がなくなったので、近くの町まで、コーヒーの生豆を買いに行ってきました。

・・・当家の近辺には大規模のスーパーが何店かありますが、コーヒーの生豆を売っている店はありません。
 車で、二十分くらいの場所にある個人商店まで、買いに行ってきました。
 その店では生豆を焙煎していました。焙煎装置はちょっとした大きな装置なので、個人で持つには大げさかと思えました。
 私は写真のような手作りの装置で焙煎しています。
 買った豆はガテマラを2kgです。この量で二カ月以上はあります。一回に500grづつくらいを焙煎して、毎日、コーヒー豆を轢いてマグで数杯は飲んでいます。

・・・さっそく今日も買ってきた豆を焙煎しました。
 今日は失敗して、煎り時間が何時もより、少し長かったので、苦みがきつかったです。


クリスマスケーキ !!

2009年12月27日 13時56分29秒 | 料理

・・・クリスマスの25日には夕食にクリスマスケーキをいただいた。
  当家は奥さんの手作りです。シフオンケーキが美味しいということでケーキの主体はシフオンケーキ出作りました。私はクリームの泡立てを手伝いました。

・・・ケーキの味はとてもおいしくて、食べ始めると止めれませんでした。

…その他に手料理とフランスパンとワインが並んで満足の夕食でした。


餅を作りました。

2009年11月05日 07時21分53秒 | 料理

・・・前に料理で使った残りのもち米が余っていたので、今日はお餅を作りました。
  お餅については子どもの頃の思い出がたくさんあります。

  昔の実家は杵で餅をついていた。
  朝起きると、家じゅうの大人がもちつきで活気づいていて楽しかった。
  曲芸のようにして餅をつく商売屋さんが近所を巡回していた。
  親父がのし餅を切って、かき餅やあられを作っていた。
  などなど。


・・・お餅は今も、大好きなので、餅を作りました。

…スーパーに売っている普通のもち米は値段の関係で割合古いもち米が多い。
 古いもち米は乾燥が進んでいるので、通常の水の量より多めにしないと柔らかいお餅が作れない。
 今回使ったもちつきの機械はパナソニックのパン焼き機です。

・・・水の量はメーカー指定の量より30ml多く入れた。

・・・出来上がった餅は期待したような柔らかさで作ることが出来上がりました。