goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

日曜日の夕食はピザ

2014年01月20日 07時05分37秒 | 料理

・・・我が家は日曜日の夕食にピザを食べることが多い。大抵は面倒なので、ピザ生地を買って来て、好みの具を載せ、赤ワインを飲みながら、頂くのが定番になっている。

  昨日は、私が珍しく、ピザ生地を作って一番好きなピザ、マリゲリータを作って食べた。  良く練って、発酵した、ピザ生地は160㌘のものを23センチくらいに伸ばしてピザ生地を作った。

  
  「発酵、寝かせた生地と伸ばしたピザ生地」 

  
 「、ピザ生地に、生のトマトを薄切りにし、たっぷりと載せたタマルゲリーター」

  

  チーズの上に載せたバジルは毎朝、水をやり、私が、室内で育てています。  ピザと赤ワインを、とてもおいしく食べました。


シュトーレン作り

2013年12月24日 05時49分07秒 | 料理

・・・クリスマスのお菓子と云うと、シュトーレンを思い出す。
  私は食べたことがないのですが、今年、亡くなった小学生時代からの友達が、奥さんが毎年、クリスマスに、シュトーレンを作っているとおいしそうに言っていたのを、思い出し、私も、一度、作ることにした。 

  

  上は焼きあがったシュトーレン

  

  パウダーシュガーを振りかけたら、クリスマスのケーキらしくなりました。
  味見はイブにしてみたいと思っています。


コストコのホットドッグ

2013年12月22日 21時07分58秒 | 料理

…ワインと肉を買いに久しぶりにコストコ常滑店に行ってきました。  ラッキーなことに私が行った時はすいていました。 買物をして、昼前だったので、コストコのファーストフード店で、ホットドッグとピザを買って食べました。

  

 ホットドッグは見た目はショボクて、美味そうでなかったのですが、食べてみると、とてもおいしく、且つ、ボリュームもありました。  ピザの方は大味でも一つでした。  値段が、飲み物が付いて180円と安いです。


コーヒーの効用

2013年12月15日 08時06分18秒 | 料理

・・・私はコーヒーを、毎日、豆を25グラム程度粉にして、ドリップし、朝から、昼にかけて飲んでいる。
  毎日同じものを何年も飲んでいると、時々健康上の問題として、それの効用や悪い影響などを考えてしまう。  しかし、コーヒーを毎日飲んだからと思われる健康上、良くないことは、健康管理している中で、あまり思い当たらないので、とりあえず問題ないと思っている。
  今日のコーヒーの新聞広告に、もっともらしいデーターが載っていて、コーヒーの効用が書かれていたので、紹介する。
  ポリフェノールは体内の有害物質の活性酸素を減らす効用や、悪玉コレステロール低減にも、良いらしい。 1900年ごろ、脂肪分を良くとる、フランスやスイスなどで、心疾患が少ないのは赤ワインを飲むから、と云う説がフランス人科学者から発表があったのですが、それは怪しいらしいです。

  

  右のグラフは都会に住む日本人のポリフェノールの摂取源を、9000人について、コーヒー会社が調べたデーターです。 ここから、 ほぼ50パーセントの割合で、ポリフェノールを、コーヒーから摂取していることが分かります。 左のグラフからは、食物でのポリフェノール含有量は、同じ100mlでは、赤ワインの方がコーヒーよりポリフェノールを、多く取れるらしいですが、赤ワインはアルコールも一緒に摂取する。 その点、コーヒーは一日3杯程度でポリフェノールの必要量をすべてコーヒーから、摂取できるらしい。
  何はともあれ、私はコーヒーも赤ワインもほぼ毎日飲んでいるので、ポリフェノール不足だけには、ならないと思う。

 


朝のコーヒー

2013年08月22日 08時18分27秒 | 料理

・・・かなり以前からの習慣で、毎朝、コーヒーミルでその日の豆をミキサーして、コーヒー・メーカーで一日のコーヒーを入れる。 三週間に一度、500㌘の生豆を、自家製のコーヒー焙煎器で、少し濃いめにトーストする。  昨日、久しぶりに暑い中でのコーヒー豆の焙煎で、汗だくで、片手、団扇で焙煎した。 150㌘づつ位で、三回に分けて焙煎する。

  これだけ長く、少なくとも、二十年は毎朝、コーヒーを飲んでいるが、体に悪いとも、良いとも、思ったことが無い、 ただ、一日の最初の儀式のようなものになっている。


コーヒー豆の焙煎  つづき

2013年07月05日 07時34分17秒 | 料理
・・・私が毎日飲んでいるコーヒー豆の種類は、ガテマラとコロンビアの二種類です。  最初は上記2種以外にも、ブラジル、キリマンジャロ、モカ、コスタリカなどの豆を焙煎し味わって、最終的にはガテマラとコロンビアの二種類に絞っています。  ここ数年は、蒸らしタイプのコーヒーメーカーでたっぷり淹れて飲んでいます。 コーヒー豆を焙煎する時の、煎り加減は難しくて、焙煎の最後の数分で、その仕上がりの味が決まります。 音と、煙と時間を頼りに、最後は「勘」で煎っています。 新しく製作したステンレス穴つき板の容器の焙煎器は前のカゴの容器に比べて温度の伝達が上手くできているようで失敗が無くなりました。

コーヒー豆の焙煎

2013年07月04日 07時31分28秒 | 料理

・・・一度に500㌘の生豆を焙煎する。 自作の焙煎器の一回に容器に入る適量は150㌘程度なので、三回に分けて行う。

  

  

  一回焙煎が完了するまでは20分くらいかかる。その間焙煎器のハンドルをゆっくりとまわしながら、ぼっとしている。 こういうひと時を得るために長い間働いてきたと思いながら、このひと時をかみしめているが、実際には、リタイアー後、ある程度の時間が過ぎると、その喜びは大した感動ではなくなっている。


ピザの石釜焼

2013年05月28日 07時37分07秒 | 料理

・・・先日作った石釜で、ピザを焼いた。 週末の夕食と云う事で庭で食事するためにピザを窯で焼いた。

  

  上の状態で窯のフタにつけた温度計の針は250℃を指していた。 何時もは、電気オーブンでピザを焼くので、焼く条件は250℃12分です、今回は250℃5分で試しに焼いてみた。

   

   調理室は9ミリの鉄板をひいてあります。 結果は失敗で、ピザの下面が、黒こげになりました。 鉄板の温度がかなり高くなっているようなので、次は250℃3分で焼きました。まだ、焦げるようで、電気オーブンで焼くときとピザの焼き具合にするには250℃2分程度でよいらしいことが分かった。
  しかし、熱が逃げるので、蓋をして焼くと、ピザが煙臭くなるので、出し入れ部だけ開口するように、調理室のフタの工夫が必要なようです。


よもぎ餅を作る。

2013年04月14日 09時23分50秒 | 料理

・・・この時期には、庭の隅に雑草の一種として、蓬が生える。  蓬の葉の部分だけをはさみで刈り取って、蓬餅を作った。 昨年の暮れに、兄からもらったもち米が少し残っていたので、それを使った。

  

  切り取った蓬の葉を水でよく洗った後、重曹を入れたに立った水でさっと茹で、何度か濯いであくを撮る。 その後、上の写真のように包丁でたたいて細かくする。

  

  パン焼き器を用いて、もちをつき、其処に蓬を入れた。

  

  大阪風に丸モチにした。 作ってから、すぐに食べた、かすかに蓬の匂いと味がしておいしかった。


アップルパイ

2013年03月14日 07時26分58秒 | 料理

・・・先日、家族が名古屋のデパートで、評判のアップルパイを買ってきてくれた。 私も、自分で何度かアップルパイは作っているので、興味を持って、味わった。 しかし、評判のアップルパイは外見はとてもおいしそうだったのですが、味は期待したほどでありませんでした。  そこで、私は、自分の作るアップルパイを味わうために、再度、アップルパイを焼きました。 

   
  「私の焼いたアップルパイ」

  焼きあげる前に、アップルパイの表面に卵汁を塗るのを忘れたので、見かけは良くなかったのですが、アップルパイの味はとてもよかったです。 特に、リンゴを煮詰めるときに、グレープフルーツの皮を刻んで入れたのが、良い味を出していました。

  
  「食べるために切断したもの」

  リンゴは大サイズのものを二個使用しましたが、考えていたより、リンゴの煮た詰め物が少なかったです。 アップルパイの皮の味も、家族においしいと好評でしたが、レシピ通りで、特に工夫はなかった。


アップルパイの再挑戦

2013年02月05日 07時02分45秒 | 料理

・・・先日、アップルパイを料理本のレシピで作った。 しかし、出来上がったパイは、かなり甘く、且つバターの量も多く、カロリーが高そうだったので、砂糖の量とバターの量を減らして、改めて作ってみた。

   

  今回は丸と角の二つを作った。 リンゴは中の大きさを三個使用した。 

    
   パイに照りを入れおいしそうに見えるように、出来上がったパイの表面にジャムを塗った。

    

  

  四角の形のパイを切って、熱い間に味見をした。  感想はパイ生地もバターを30パーセント減らしたが、減らさないパイと味は変わらなかった。 リンゴの味も砂糖を減らしたがおいしくいただけました。  砂糖とバターを30パーセントくらい減らしても特に見栄えと味に変化はありませんでした。


コーヒー焙煎をしました。

2013年01月14日 08時28分15秒 | 料理

・・・何年も前から、朝自宅で飲むコーヒーは自宅焙煎したコーヒー豆を挽いて飲んでいる。  このブログでも、以前、何度も紹介した。 昨日、ガテマラの豆を焙煎したので、工程別の写真を紹介します。

  
  「ブリキ板を加工して自作したコーヒー焙煎器」

  何年も使っているので、ブリキ板がボロボロになってきた。 近いうちに、ステンレス板で作り換えようと考えています。

  
  「ガテマラコーヒーの生豆を焙煎の内容器に150㌘入れる」

  輸入した生豆は屑豆や石が混じっているが、選り分けて500㌘ごとに密封袋に入ったものを買っている。

  
  「内容器をガスコンロの上の焙煎機にセットする」

  焙煎器のフタをして、中火のコンロで約15分くらい、内容器を回転しながら焙煎する。

  
  「焙煎器から、煙が出てくると終了近い」

  15分くらい経過すると、焙煎器から、豆のボツボツと云う低い大きな音がし始める、それから数分ではじける音が変わって高い音で、ぱちぱちと音がし、煙が出てくる。 音がし始めて、最初の頃に焙煎を止めると、浅煎りになる、それから、数分のうちに中煎りから、深煎りに変化していく。  豆の種類によってもその変化のスピードが異なる。 私は、深煎りが好きなので、煙が出てから一分くらいは煎っている。

  
  「入り終わったものをざるに開ける」

  上の写真ではまだ、煙が豆から立ち上っている。  発生したカス(チャフ)を飛ばすために、笊の下から、団扇であおぐ。 生豆に比べて、焙煎した豆は、重量が軽くなり、体積は増える。 少し冷えてきたら、缶などの保存器に入れる。 豆から、ガスが出るので、一日、保存缶のフタをあけておく。
    今朝は、早速、炒りたてのコーヒー豆でコーヒーを楽しみます。


おせち料理は美味しい

2013年01月04日 08時31分47秒 | 料理

・・・子供のころは苦手だったお節料理も近年はおいしく感じるようになった。  最近は、各家庭で、お節料理も出来合いを購入されるが多くなっているが、我が家は幸いなことに未だ家庭内で作っている。

   
   「我が家のお節料理」

  作る方は手間がかかるが、食べる方から云うと家庭で作られる多種類の料理が揃っているので、お節料理が並ぶ食事は大変豪華な食事になる。

  
  「正月三日の朝食」

  正月も三日になると重箱の中のお節は、ほとんど食べつくしたが、それでも、大きな皿に写真のように、何種類かの残り料理を並べると美味しそうな食事に見えてくるから不思議である。  


リンゴのケーキ

2012年11月26日 07時01分18秒 | 料理

・・・パンは今でも、かなりの頻度で、焼いていますが、ケーキはフルーツケーキ以外はあまり焼いたことはありません。  この時期、リンゴがたくさん出回っているので、リンゴを使ったケーキを焼きました。

  ケーキの生地はベーキングパウダーを10gr+240grの薄力粉をベースにしたものを使い、フルーツケーキに使うラム酒に漬け込んだドライフルーツと砂糖とバターで煮込んだリンゴをケーキ生地に混ぜて型に入れて焼きました。

  

  リンゴを入れすぎたので、ケーキを切ると崩れやすいですが、リンゴが多いので、味は格別です。

  


イタリアのスーパーでエスプレッソ抽出器を買いました

2012年10月29日 07時23分48秒 | 料理

・・・イタリア旅行中にローマの郊外のスーパーでイタリア式のエスプレッソ抽出器を安売りしていたのを見つけ買って帰りました。

  

  アルミの鋳物製で中にフィルターが入っています。私は使い方をよく分からないままにコーヒー関係の面白そうな道具だと直感したので買ってきました。

  

   箱に印刷してあった構造図で機能を知り、ドリップ式とは違うコーヒーの淹れ方だと理解しました。

   帰ってから、インタネットで調べると

   

  イタリア式エスプレッソ抽出器であることが分かりました。
  早速、エスプレッソを入れて飲んでみました。
  次に、カプチーノを美味しく、入れてみたいと思っています。