goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

栗の渋皮煮をつくる !!

2009年09月30日 07時02分53秒 | 料理

・・・先日の新聞読書欄に「栗の渋皮煮」を作ったという記事があり、栗を手に入れる機会があれば「栗の渋皮煮」を作りたいと思っていた。

・・・昨日、友人から、家でとれたという立派な栗をいただいた。
 さっそく、インターネットで「栗の渋皮煮」のレシピを調べてチャレンジしました。

・・・工程別に料理中の写真を載せる。


 「出来上がった栗の渋皮煮」

・・・栗をお湯に入れてから、鬼皮をむいて、渋皮の状態にする。


 「材料になる大ぶりの栗」


 「鬼皮をむいて渋皮にした状態」

・・・渋皮にした栗と水と重曹を鍋で煮てあく取りをする工程を二回繰り返す。


 「灰汁とりをしている状況」

・・・重曹による灰汁とりをした後、一回の水だけの灰汁取りできれいにする。
 灰汁取りした栗に砂糖と水とを加え焼く15分煮込む。
 煮込みあがった栗の煮汁にさらにおいしくするために、ブランデーを加えた。
 出来上がった栗を、煮沸消毒した瓶に詰める。


 「瓶詰めした栗の渋皮煮」

・・・栗に味がしっかりしみ込んだころに、仕上がりの味見をしたいと思っている。


コーヒー豆の焙煎をしました 

2009年09月04日 06時34分42秒 | 料理

・・・久しぶりにコーヒー豆の焙煎をしました。
 コーヒー豆の焙煎は道具を取り出して並べるところから、初めて、炒る時間が一回20分はかかるので、結構時間がかかり気が乗った時しかやりません。
 今回はコーヒーの焙煎についても書いてある「コーヒーの辞典」と云う本を買ってチャレンジしました。

・・・コーヒーの代表的な味は酸味と苦みですが、今回、焙煎するガテマラは中米産特有の酸味が有り、割合焙煎が難しいとされている豆です。

・・・コーヒー豆を味わうまでの過程での扱う条件によってコーヒーの味がどう変わるかの一般的な考え方を示した表の写真を上に載せました。

・・・私がガテマラを飲む時の条件は焙煎のミデイアムローストで豆の挽き方は少し細かく引きます。

・・・一日、ガス抜きをしてから、飲んだ味は少し酸味があって、味はおいしいものでした。


コーヒー豆の焙煎をしていました !!

2009年05月21日 07時12分47秒 | 料理

・・・焙煎したストックのコーヒー豆が無くなったので、今日はガテマラ豆とキリマンジャロ豆を焙煎しました。

・・・自分が以前に作った焙煎器を使って焙煎をしていました。
 焙煎するとどれくらい重量が軽くなるか、秤を使って測定しました。
 焙煎前150grの生豆の重量が焙煎後は125grでした。  
 今回の測定結果は、17%の重量軽減でした。


カップコーヒーメーカーを買いました。

2009年03月20日 07時33分32秒 | 料理

・・・コーヒー焙煎をしていると、新しい焙煎コーヒーの味見をするのにカップ一杯だけ入れるコーヒーメーカーがあるといいなーと思っていました。
 たまたま、昨日、東急ハンズでカップ一杯のコーヒーを入れれるカップコーヒーメーカーを見つけたので、購入しました。


  「カップ二杯まで入れれます」

・・・コーヒーの粉と水を上の蓋をあけて入れます。フィルターは合成樹脂製で使い捨てではありません。


「上蓋をあけたコーヒーメーカー」

・・・アルコールランプを使うタイプなど、いろいろのドリップ方式の品が売っていましたが、毎日のことなので、メンテナンスのし易いものを選びました。


ブラジルとコロンビアのコーヒー豆を購入しました

2009年03月16日 08時55分53秒 | 料理

・・・コーヒー豆が無くなったので、今まで買ってなかったブラジル、コロンビア産の生豆を買いました。

 今まで、ガテマラが比較的美味しかったので、味見のつもりで、新しく二種類のコーヒー生豆を買いました。早速、焙煎して飲み比べました。



      「焙煎しているところ」

 ブラジルは苦味のみがする味で、私には美味しく感じられませんでした。

 コロンビアは苦みと酸味が同程度にまじりあって、口中に後味が残る結構、美味しかったです。


きび入り餅を作りました。

2009年03月14日 11時29分44秒 | 料理

・・・以前、三重県の伊勢方面に行った時に田舎の店で「キビもち」の袋入りを買った。私はキビの知識がないので、もち米に一割もちキビを混ぜて普通に餅をついた。


  「 袋入りの もちキビ 」


 「 きび入りの餅をついている」

・・・水は少しだけ多めにして餅つき機をセットした。もちの出来上がりの状態は通常の餅と変わらなかった。


 「餅を大きめにまるめた」

・・・五合のもち米で16個の丸餅を作った。計算するとこのモチ一個で軽く茶碗一杯のご飯と同じ米の量である。
 キビを一割程度入れても、ほとんど普通のお餅と味、見た目、硬さなどは変わらない感じでした。


羽二重モチ !!

2009年03月01日 09時04分51秒 | 料理

・・・久しぶりに餅をつきました。二番目の兄に貰った羽二重モチのもち米を使って作りました。軟らかくて、決めの細かい良いお餅でした。
 

 「出来上がった羽二重モチ」



「昨年の新米の羽二重モチのもち米」

・・・昨年末に正月用にスーパで買ったもち米を使って餅をつきました。餅が固かったので、どうしたらやわらかく作れるか考えていました。
 今回、兄に貰った、羽二重モチのもち米を使って餅を作って、わかったのですが、餅の固さとキメノ細かさは間違いなくもち米に左右されることが良く分かりました。このコメはもらったものなので、どこで手に入るか分かりませんが。ぜひ、近くの米屋さんで聞いて手に入れて、羽二重モチを作ってみてください。


コーヒー豆焙煎器の改造  !!

2009年02月24日 09時07分50秒 | 料理

・・・先回、コーヒー豆炒り器を自作した記事を載せた。その後使っていて、いろいろと不具合を見つけて今回、不具合を改善した。


 「先回の記事の製作した炒り器」

・・・不具合の内容は熱が籠にこもった下部が温度が高く上部が逆に熱が回らなくて温度が低くなり、籠を廻しても、籠の中のコーヒー豆が均一に炒られないことと、炒るためのコンロの熱がほとんど無駄に空中に逃げるので、効率が良くない。この二点を改善するために上部に籠を覆うカバーを作ってこの問題を解決した。


 「今回、改造した蓋付き炒り器」

・・・使ってみると先にあげた二点の不具合は改善された。早速、コーヒー豆を炒ってコーヒーを入れて飲んだ。


コーヒー豆 " キリマンジャロ" の焙煎 

2009年02月20日 09時15分22秒 | 料理
・・・コーヒー豆の焙煎で3種類目は " キリマンジャロ " に挑戦しました。


 今まで、モカ ガテマロ と2種類の豆を焙煎してきましたが、今日は過去の経験を活かしてキリマンジャロの焙煎をしてみました。
 焙煎の条件はこの前のガテマラで決めた美味しいと思う焙煎条件で焙煎しました。
・・・味は少し苦みのキツイ味でした。本で読んだだけでは中々理解できませんが、それなりの味でした。

コーヒー豆 " ガテマラ " の焙煎 

2009年02月13日 07時47分25秒 | 料理

・・・先日、コーヒー豆焙煎器の製作について記事を載せました。 
  今日はガテマラの豆を使って焙煎のテストをした。私が良いと思う3種類の炒り具合の豆を作って、何時もの程度の時間をかけて豆をひいたものをドリップで入れて味わって判定した。


 「コーヒー焙煎の器具」


 「一番美味しかった焙煎した豆と挽いた粉」


  「ドリップしたガテマラ・コーヒー」

・・・一番、美味しいと私が判断した焙煎の豆は炒った豆の一部が濃い状態になっている焙煎のものでした。
 ガテマラのコーヒー豆の味は、口に含むと口全体に酸味と苦みが広がるおいしさがある豆です。

 


自家製アラレを作ってみる。

2009年02月08日 10時37分30秒 | 料理
・・・私の子供時代は、子供のお菓子が今の世ほど出回ってなかった。正月の餅を細かく切って、良く干したものを木炭の火で炒った。これを「アラレ」と言って子供のお菓子として食べたものである。
 正月に餅を作った時、試みに少し子供のころを思い出しながらアラレを作ってみた。


「餅を細かく切って干し炒り網に入れた」

・・・良く干してないと炒った時にくっ付いてあられにならない。火は弱火で時間をかけて炒る。


「炒って、美味しく出来上がったアラレ」

 出来上がったアラレは子供のころに食べたものと同じ味がした。

コーヒー豆の焙煎チャレンジ !!

2009年02月07日 09時32分10秒 | 料理

・・・私は毎日の日課として、朝、豆をひいてコーヒーを入れています。


「愛用しているコーヒーミルとコーヒードリッパー」

・・・豆は近所の店で焙煎して袋詰めしてある豆を買ってきて飲んでいます。それはそれで、結構おいしく頂けるが、それだけでは満足できなくて、私は、生来の何でも、やりたがり屋なので、生豆をインタネットで調べて購入しました。そして、初めてコーヒー豆の焙煎にチャレンジしました。


 「購入したキリマンジャロの生豆」


  「初めて焙煎したコーヒー豆」

・・・焙煎の道具はインタネットの記事を見て、その内に、作ろうと思っていますが、今日は、その前に家にあるごまを炒る手鍋状の網を使ってガスコンロで炒ってみました。

・・・炒ったコーヒー豆は色にばらつきが出て買ってきたものほど、きれいにな色には炒れなかった。 そのコーヒー豆を挽いて、ドリップした味は買ってきたそれより少し落ちた味であった。
 その原因は炒る道具とやり方に負うところが大きいように思います。今後いろいろと、チャレンジしたいと思いました。


手打ちうどん

2008年11月19日 07時31分22秒 | 料理
・・・今朝は本格的な冬の到来ということででした。ジョギングのために、外に出ると、昨日よりはっきり、寒さが感じられる朝でした。

・・・パスタマシンが手に入ったので、試運転を兼ねて手打ちうどんに挑戦した。


  「初めての自家製うどん」

・・・うどんの生地は強力粉と薄力粉を半々に塩と水を混ぜてパン焼き器でこねて、それを二時間寝かせて作った。
  「我が家のパスタマシン」

・・・うどん生地を一人前づつに分けて、パスタマシンで3ミリの厚みに薄く延ばし、パスタマシンについている切断ロールで幅5ミリにスリッティングしうどんを成形した。厚みを幾らにするかがスリッティングの出来の良さと関係するようです。

アン入りのお餅を作りました。

2008年11月04日 07時23分39秒 | 料理

  「アン入りのお餅」

・・・スーパーに行ったときに1.4kgのもち米を買いました。私はお餅が好きなので、今までは作ったお餅を買っていました。
・・・私がよく作るあんパン用の餡が余っていたので、これを利用して餡入り餅を作ることを思いつきました。昔はよく実家で両親が作ってくれたのを思い出しながらもちつきで作ったものを丸めました。
作った餅の味は家族には大変、好評でした。

コーヒーは体に良いのでは

2008年09月28日 08時00分40秒 | 料理
・・・いつの頃からはもう覚えはないのですが、しいて考えると20年以上も前から朝一番に起きて、やる日課としてコーヒーを入れることがあげられます。私の中でやることが決まっていることは4杯分をコーヒーメーカーで入れます。そして、必ず"電動コーヒー豆挽き"で中挽き程度に挽いて、フィルターは紙フィルターを使ってドリップでコーヒーを入れます。


「我が家のコーヒーセット」

・・・このような文章で書き表わすとコーヒーの味に、こだわっているように思えますが、味はほとんどこだわっていません。日本茶の代わりにコーヒーを飲んでいるような感覚です。
・・・これだけ毎日、飲んでいたら、コーヒーも漢方の煎じ薬ならずとも、体に必ず何らかの効果や弊害が出てくるはずですが、これと言って自分で自覚していることは何もないので、私自身の人体実験から言えることは、コーヒーが体に悪い影響を与えるということはまず、ないと思います。また、逆にいいと思えることも自分では気が付いていません。
・・・・新聞などで、コーヒーはがんの抑制に効くなどと記事が出ていましたが、それはあったとしても、大した効果ではなさそうですし、コーヒーを飲むと寝れない興奮するという人がいますが、これも私自身は感じたこともありません。
・・・結論として、コーヒーを毎日飲んでも目立って体にいいこともないし、気がつくほど悪い影響もなさそうです。