goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

おやつのピーナッツバタークッキーを作る

2017年07月14日 05時44分52秒 | 料理

…家に居ることが多い私は、おやつ用にクッキーを作ろうと思った。

 サクッとして、ナッツが入っているクッキーと云う事で、ピーナッツバタークッキーを作ることにしました。

 

 上の表は今回、使ったレシピです。
 甘さとカロリーを減らすために、ピーナッツバターはレシピの100グラムを70グラムに減らし、三温糖も同じく70グラムに、ショートニングは80グラムに減らしました。

 

 レシピの材料をよく混ぜ、3㎝の丸棒に丸めた物を1㎝長さに切り、それを丸めて、クッキングペーパーの上に並べた。

 

 180℃に加熱したオーブンで20分焼きました。

 明日から、このクッキーを、おやつに楽しみたいと思います。

 

 


餅を作りました

2016年12月31日 07時08分59秒 | 料理

・・・正月の鏡餅と御雑煮用の餅を、パン焼き機で作りました。

  昔は「餅つきをする」と云いましたが、今は「餅を作る」としか言いようがありません。
  洗ったもち米をパン焼き機にセットして、スイッチを押すだけで、もちが出来るので、昔の「もちをつく」と云う工程がありません。
  コメを入れて、スイッチを押したら、もちが出来上がると云う工程です。

  

  冷やしてある餅の列の真ん中が鏡餅で、後は御雑煮用の丸もちです。

  私は関西なので、正月の雑煮は丸モチです。
  子供の頃に、鏡餅を丸めるやり方を親から習ったので、鏡餅は我ながら、上手く丸く出来上がりました。


フルーツケーキを焼きました

2016年07月24日 05時44分04秒 | 料理

・・・ラム酒に漬け込んである、ドライフルーツが、長く、漬けたままで放置していたので、その処理も兼ねて、フルーツケーキを焼きました。
  ケーキに、漬け込んだフルーツを入れるのはもちろんですが、漬け込んである、ラム酒を焼きあがって、ケーキが熱い時に表面に刷毛で、前面に塗り込むみ、終わるとすぐにサランラップに包み、そのまま冷やします。

 

 

 このまま数日間、冷暗所に放置して、ケーキの生地が、しっとりしてから、食べます。 


キュウリのQちゃん漬け

2016年07月11日 05時54分15秒 | 料理

・・・一昨日、大雨だった為か、キュウリの成長が良く10本近く取れたので、冷蔵庫もいっぱいなので、保存がきく Qちゃん漬けを作った。
  
  

 土しょうがを刻んだものと一緒にキュウリを5ミリ厚みに切って、汁に入れて、煮ること、冷やすことを三回繰り返した。
 汁は、醤油150cc、みりん100cc、酢50ccで作った。

  上の写真はキュウリを8本を刻んだ量で仕上がって、瓶詰したものです。


バナナパウンドケーキを焼きました

2016年06月19日 08時53分14秒 | 料理

・・・今回のバナナパウンドケーキは、バナナをあまりつぶさないで、ケーキに入れた。
  以前に作った時は、シッカリとつぶしたので、バナナの味はしたが、舌触りが無かったので、今回は舌触りもバナナを感じるために、今回はつぶさないでケーキに入れました。

  

  意識して、オーブンに入れるときは、真ん中をへこましましたが、焼き上がりは、盛り上がって、かたちが良く出来ませんでした。
  味見をしましたが、バナナの舌触りは、かなり特徴的で、人によって好き好きだと思いました。


梅ジャムを作りました

2016年06月04日 06時42分12秒 | 料理

…梅の実をいただいて、何を作るか考え、結局は、週末はパンを焼いて食べるので、ジャムを作ってみることにしました。

 前に、イチゴをたくさんもらった時に作ったイチゴジャムは、それほどのよい味に仕上がらなかったのですが、どんな味になるか興味はありました。

  

  インネットのレシピでは、貰った実500㌘に対して、蜂蜜300㌘だそうで、早速、このレシピで、つくってみました。

  

  まず、かんたんに、沸騰させて、一度お湯を捨ててから、よく煮て、柔らかくなった梅の実を裏ごしします、それに蜂蜜を入れて15分ほど煮込み、 小さい瓶、一つに一杯のジャムが出来ました。

  味は酸っぱくて、ジャムの様なペーストに、仕上がっています。


レモンスライスのケーキ

2016年01月26日 05時44分33秒 | 料理

・・・我が家の庭で収穫したレモンがあるのと、買い置きしてあったみかんが痛み始めていたので、これを利用したレモンスライス載せのケーキを作った。

   

   上の写真は、卵三個とバター25グラム、砂糖50グラム、薄力粉90㌘に、ドライフルーツのラム酒漬け80㌘を入れて作ったスポンジケーキです。

  上に載せるレモンスライスはレモンを3個と小さいミカン5個を外の皮だけを除いてジューサーで砕いた汁と、砂糖を50グラム合わせた液に、約30分漬け込んだ後、弱火でアクを取りながら30分煮込んだものをスポンジケーキにたっぷりと載せた。

  

  スライスして煮込んだものを載せた、オレンジケーキはあるがレモンケーキはあまり見かけない。

  私が、作ったこのケーキは、とても酸っぱくて、表面皮部分は少し固く、ホロ苦いが、全体としては癖のある、病みつきになる味のケーキに仕上がりました。

  レモンの在庫がある間はまた、作ろうと思っています。


誕生日ケーキの製作

2016年01月10日 08時21分00秒 | 料理

・・・家人の誕生日ケーキを焼いた。

  今まで、バウンドケーキ以外は焼いたことが無く、ショートケーキは初めてのチャレンジでした。

  

  まず、スポンジケーキを焼きました。
  18センチのケーキ型を使用しました。

  家人の希望でフルーツを色々と載せました。
  イチゴはパックで、桃とパイナップルとミカンはパックで、近くのスーパーで購入。

  

  生クリームは家に在庫した分を利用したので、量がレシピより、少し、少なかった。

  一応、出来上がりは、ショートケーキらしくなりました。
  砂糖をレシピより30パーセント少なくくしましたが、完成品は予想以上の美味しい味でした。
  


ピザをおいしく焼く

2015年06月27日 15時44分26秒 | 料理

・・・私はピザが好きです。
  外食に出かけても、ピザを食べたくなります。
  家でも月に二度はピザを焼いて食べます。
  ピザの中でも、特にマリゲリータが好きです。

  家で焼くときは電気オーブンで焼くのですが、加熱温度が250℃しか上昇しないので、焼き上がりのピザ生地のパリーッと感で、チョット、物足りないところ゛あります。
  この前、インタネット通販で、「グリル・ピザプレート」と云う製品を見つけました。

  

  製品の内径は20㎝と少し小さいですが、これで、まずコンロで下面を加熱してから、魚焼きグリルで全体を加熱してピザを焼くと温度が300℃以上に上がって、ピザ生地がパリッと焼けるそうです。

  昨日は早速、付属のレシピ本を見ながら、パンケーキのもとを使って、バナナケーキを焼きました。

  

  これは、これなりにおいしくいただきましたが、ピザプレートの良さはまだ体感していません。


餡入りヨモギ餅を作りました

2015年04月16日 07時15分51秒 | 料理

・・・我が家の庭に、今の季節、自然に蓬がはえてきている。

  子供のころ、よく親が作ってくれたヨモギ餅を思い出し、パン焼き器を使って、モチをつき、ヨモギ餅を作った。

  

  左の二つは餡入りの蓬餅、右は餡が入っていないヨモギ餅です。

   庭から、ヨモギの若い葉だけを取ってきて、良く洗った後に、重曹と塩を入れて茹で、水を絞った後に、ハンドミキサーで細かくして、もちに入れました。

  つきたての餅はおいしくて、いくつも食べれそうですが、餡入りの餅を一つだけ食べました。
  特に、オーブン・トースターでモチの表面に焼き目を付けた餡入りの餅はとても香ばしくておいしかったです。


バナナケーキをやきました

2015年04月09日 07時07分06秒 | 料理

・・・久しぶりにおやつ用にバナナケーキを焼きました。

  バナナが二本余っていたので、パン焼き器を使うと、とても手軽なので、バナナケーキを焼きました。

  

  バナナだけでは、物足りないので、ラム酒に漬け込んであったドライフルーツも入れました。
  普通にバンドケーキを焼くより、ケーキにバナナを入れるのは、焼きあがった生地がしっとりとするので、蒸す様な食感で、美味しいです。


冷めたコーヒーは、味が分かる

2015年03月13日 07時08分50秒 | 料理

…自分で焙煎したコーヒー豆を毎朝、挽いてコーヒーを入れて飲んでいる。
 4,5杯分を一度に入れて、それを昼の食事までに何回かに分けて飲む。

 直ぐに飲まない分量は、コーヒー専用の魔法瓶に入れて保存する。
 時々時間をかけて飲んでいて、冷めたコーヒーを口にすることもあるが、冷めてからの方が、コーヒーの微妙な味が感じられる。


  今の私が飲んでいるコーヒー豆の
ブレンドは、ガテマラ産とインドネシア産のトレジャー豆をブレンドしているので、飲み下した後の、口に残る味がおいしい。
 残り味をしっかり味わうには、カップのコーヒーの温度が少し下がってからの方が微妙な味がよく分かる。


パスタとフランスパンで食事

2014年05月27日 07時06分14秒 | 料理

・・・週末の夕食のために、フランスパンとパスタづくりをした。パスタづくりは以前にパスタマシンを買って、所有していたので、それを使って作った。

  
  「娘が料理した夕食のパスタ」

  パスタは厚みを2mm程度にして幅広に切った。 作り立てのパスタは食感がもちもちしておいしかった。

   
   「食事にセットしたフランスパン」

  フランスパンは製パン器で作るとおいしく作れる、私の経験では、手間をかけてオーブンで焼いても、うまく焼くのはむつかしい。 しかし、製パン器で作ると意外と簡単に、おいしく作れる。  今回も、外側パリッとうまく焼けた。


久しぶりにコーヒー豆を焙煎しました

2014年05月26日 05時52分48秒 | 料理

・・・ハワイに行った時に、コナ・コーヒを買ってきたので、暫くは、めんどくささもあって、ずっとコナコーヒーを飲んでいた。  今日は時間もあったので、久しぶりに自作の焙煎器を使って焙煎した。  ちょうど一年前の今日のブログに焙煎器を新しく作ったという記事を書いていたので、その時の写真を引用します。 

  
  「焙煎器の底が写真の上で、下がガスコンロ」

    
  「焙煎器の容器と豆を収納して回転する部分」

  今日はコロンビア産の生豆500㌘を三回に分けて、焙煎した。


パン粉造り。

2014年03月11日 05時45分30秒 | 料理

・・・私は週末の朝食はトーストとフルーツとコーヒーと決めているので、金曜日に食パンを焼き、週末に食べる。  そうする結果、トーストを切った後の食パンの端が貯まってくる。

  

  これをハンドミキサーでパン粉にする。

  
  「ハンドミキサー」

  

  出来上がったパン粉。  この状態のものを冷凍庫に入れておく。