Velo-city

"It never gets easier, you just go faster."

富士ライン祭り~富士山を一日で三度登る企画~(*Q*)

2008年10月11日 | 超級山岳
今年策定した企画で、「いやだから早くさばいて終わらしてしまえ」と物凄く楽しみでなかった登坂能力限界値計測企画、富士ライン祭り
↓ここから狩休の8.6㌔地点までのいつものやつを除けば、実はすばらしい秋を味わうツーリングでありました。
だが、富士ライン祭りは、あざみを登らんと始まらないし終わらない…


コース紹介

秋のさわやかな高原の紅葉を満喫するコース。静岡県山梨県のやや高い山のちょっと登った所を散策する。車で移動しながら、すばるライン、スカイライン、あざみラインという高原道路を走る。途中で3.7キロ(*1)程登り基調があるが、その後は全部下り基調のお気楽コース。
途中秋の紅葉を愛でながら、途中コース上の野生動物、馬(*2)や鹿にも出会えるかも。

*1
水平ではなく垂直方向です。
*2
 一部水玉ジャージを着用しています。

++++++++++++++
肌を刺す寒雨:スカイライン編

今回は多方面で声をかけたものの、諸事情により渋い人手。
共同幹事の二人のみの出席となった。

朝5時出発で富士山麓7時到着を目指す。本日はF1予選の日。富士近辺の駐車場という駐車場がバスターミナルになっていた。車が富士を周遊する道路に入ると「燃料を補給してください。ピー!」と警報を鳴らし始める。激しくあせった。

緊急GS休憩を終え、富士スカイラインを登ろうにも、雨が止まない。じっと待つ…

気がつくと晴れ上がって五合目のレストハウスが見えた。出発だ!

しかし、走り出すとまた冷たい雨が降り出した。

今回のコースは、まずLSDでスカイラインを決して足を使わず一時間半のupとして登り、メインのあざみモンスター、デザートのすばるラインで体感平地を実感する、というもの。

いきなりの雨スタート、一人ならば絶対決行しない企画だが、
ニャロメ:「バカですね~私たち」
カズノ:「ありえませんね~このコンディション」
と自虐モードで走り出す。これはこれはなかなかない。


あざやかだね~

軽量クライマーのカズノ氏だが、鈍重ニャロメのペースにあわせて先頭でペースメーキングをしてくれました。ありがとうございました。
おかげでずっと会話できる心拍で登れました。


クックック。一本目ゲット!(^^)v
結局今日の獲得標高は3700m、富士山一つ分です。


絶妙のテンポで牽いていただき、ありがとうございました。


途中雨のため一切写真をとりませんでしたが、五合目までくると雲がきれ、さぁーっと富士宮まで下界が見渡せました。


ちらっと頂上が顔を見せますが、寒いです。6度くらい?


五合目の紅葉は見事でした。が、ががが
このあと、北極圏ダウンヒルが待っていました。

私の装備…
雨にずぶぬれの体にウインドブレーカー一枚、新聞紙
グローブは指きり+通気性ばちぐんのコンビニ毛糸手袋
靴はなにもカバーなし

途中で氷結人間コッチーナになりました。
後恐ろしかったのが気化熱。車に戻り、暖房をMAXにして震えが止まりません。濡れたウェアが全ての熱を持っていってしまうのです。実は、暖房よりも着替えが大切なのでした。着替えを3セット持って行くべきでした。

結局、冷え切ったまま須走に到着。
麓の道産子ラーメンに駆け込み、大盛味噌ラーメンにより体内からの暖房を図るのでした。結果暖まって生き返りましたが、逆に食べすぎです。一体どこにあざみ登る前にラーメンどか食いする奴がいるのか??

+++++++++++++++
スリッピー激坂:あざみライン編

さて、主菜が運ばれてきました。粛々と進めます。


(/--)/
馬返し手前の激坂区間で
カズノ:
「またあいつからメールだよ~」
「いまあずみライン登っています。今日は3本立てです。かしこ」


見事な紅葉と見事な激坂
紅葉みている暇ありません。ずっと地面みてました。

いつもの激坂区間ですが、今日はウェット。道路の端には落ち葉、苔、これが邪魔して蛇行を阻みます。
というか、自分は蛇行するとライン取りに頭を使ってしまうので、あざみでは我慢して直登することにしています。

しかし、途中悪魔の23%区間で、限界が訪れました。
ウェットの路面、必死にダンシングでうねうね登っていく。
前方にグレーチング!トルクを抜かないと絶対すべる!しかし、トルクを抜くと止まってしまう!

ぐわしゃ

結局ここでペダルをはずしてしまいました。20%越えてますから再開できません。
この後100mほど乳母車になりました。チキショー


あざみ激坂区間の速度比較
自転車の時速…6km/h
自転車手押し乳母車…4km/h
自転車手押し小走り…6km/h

担いでシクロクロスダッシュしたほうが、タイムは出るのか?だれか実験してくれ!

心を複雑骨折しながら、登り続けます…絶景の紅葉だけが励みです。


二本目げっと!
自己ベストより20分遅れで到着
3本目のスバルラインでは、空前の大失速をするのではないかしら…不安が出てきました。


しかし、天気はよくなってきました!
雲間から山中湖が!!!

次!すばるライン!

+++++++++++++++++++++
月明かり闇クライム:すばる「平地」ライン編

車で籠坂を越えると、どピーカン。富士山があざやかに見えます。テンションはうなぎのぼり。

そして、ドギーパークから走り出す。
楽!!平地だ!クルクル回る!

猛然とサイクリングヤッホーモードに入ります。


すばるラインは全工程「平地」です。ほんとです。写真を見ても下っています。
まじ楽です。3本の最後にすばるを持ってきた自分は世紀の天才だと思いました。
ただし…長いです。


日は傾き、燃える紅葉の山裾を夕日が更に赤く色づけします。そして下には雲の海
今日頑張ったご褒美です。


紅葉、雲海、夕日、富士頂上、朧月
一年で今日この日しかないかもしれない組み合わせでした。

さて、日没まで30分


黒い頂上を見上げると月が。
下りの道を照らしてくれました


頂上まであと3km。暮れました。


やりました~頂上です~ヒィィ~
観客イネェー

一言:
『ごめん、何も見えねぇ』

1時間50分でゴール。
持ち時間とやる気持ちさえあれば、できるんです…

富士すばるライン、紅葉を楽しむなら今週しかありませんよ

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かわうち)
2008-10-12 05:41:47
本当に達成されるとは恐れいります!お疲れ様でした。

F1の群集にもみくちゃにされるのでは?と思っていたのですが、その辺りはどうだったのでしょうか?

私もレースでなければ参加したかったなぁ。残念、残念。
Unknown (BK)
2008-10-12 15:19:58
私も仕事でなければ参加したかったです。
残念残念(棒読み)

朝錬でお話は伺ってましたが、やはり超級山岳で考えなければいけないのはダウンヒルの寒さ対策なのですね。
日照時間とかも考えて、実行するなら7月とかが最適なのでしょうか。
Unknown (ぽー旦那)
2008-10-13 04:32:17
『一日富士山三本達成』おめでとうございます。逆さ写真流行の兆しですね。今後も山頂で流行らせてください。あらあらかしこ。
Unknown (ニャロメ)
2008-10-13 19:48:06
かわうち様>>
あざみは来年に持ち越しですか?クヒヒ
富士山麓の駐車場という駐車場はF1観客用の駐車場と化していました。
結局紅葉のベストシーズンに登る事ができました。
BK様>>
BK様におかれましては、MTBであざみアタックもできますね。一度MTBで登ってみたいです。
真夏の深緑に囲まれて登るのもよし、紅葉を愛でながら、アスファルトと友達になるのもよし、ベストシーズンはけっこう長いですよ。
ダウンヒルは凍えてしまうのはある程度計算済みでした。本当は土曜日にグローブ買いにいって、日曜日決行予定だったのですが・・・
珍太郎教頭先生>>
逆さ写真はインパクトありすぎですね。
馬返しで20%を登っているときに、ひっくり返さなければ!と急停車しました。
Unknown (shigemix)
2008-10-13 23:43:51
ニャロメさん&カズノさん、ほんとうにお疲れ様でした!!
自分もやる気満々だったんですが参加できずすみませんでした。
結局土曜日フジフジフジしちゃったみたいで脱帽です。
次回は暖かい季節にチャレンジしませんか?
日も長いですし!!

コメントを投稿