春菊
だいぶ密集してきたので少し間引く。これで今夜は湯豆腐だ^^
今年は異常な暑さなんでできるかぎり水やりをしているんだが、しし唐は激辛。平日は夜くらいしか水をやってないのが敗因かも。プランタだと土の水分が乾燥するのも早い。
ピーマンの方はサイズは小さいものの味の方は問題なし。完熟した赤ピーマンもうまい。緑のヤツより香りはないが、甘い感じになる。赤いと辛いイメージがあるが、ピーマンの場合は違うようだ。こういうのは市場に出回らないので、家庭菜園の醍醐味だね。
合掌。
GWなんで、観賞用の花と化していた春菊を片して、しし唐2株、ピーマン6株を行く。苦土石灰、肥料代込で1200円くらい。ようやく元を取れるくらいにはなってきたか。
今年は久々に春菊をいってみた。ずいぶん前になるが、市の農園を借りたときにイヤになるくらい採れてしまって敬遠していたんだけど、プランタならそこまではいかないだろうということで^^春菊は虫がつかないのでほとんど手間暇なしでいけます。
GWということで畑の季節。毎年無難にできるしし唐、ピーマンでいくことに。
ピーマン4株。
しし唐2株。後ろは3年経過した明日葉。ほとんど観賞用だが^^
安直だが、これが去年は効いたので今年もお世話になる。
今年は「ピーマン、シシトウの肥料」というやつをやったせいか、例年はまず実を付けないピーマンも多少は収穫できている。これから8月にかけて、もうちょっと期待^^
GWなんで毎年恒例のしし唐と久々のピーマンを行ってみた。右側に写っているのは今年3年めの明日葉、しょぼいけどね。
こんなニッチな肥料があったんで、ゲットしてとりあえず混ぜといた。どうなんでしょうね。連作はダメというけどしし唐は毎年うまくできるんで心配はしてないが、ピーマンに期待だな。さて、どうなるか。
合掌。
GWということで、今年も畑の季節がやってきた。まずはあらかじめ苦土石灰をばらまいて中和しておいた土をフルイにかけてプランタに。
手前からセロリ、しし唐、アシタバ*2セット。セロリは去年案外うまくいったので今年もチャレンジ。しし唐は失敗知らずなので当然エントリー。ナスやトマトはいつもうまくいかないし、キュウリやゴーヤはデカくなりすぎるので上級者コースと思って毎度のスルー。今年はアシタバで行ってみた。おひたしや天ぷらにするなら2株じゃ少ないだろうと思い、4株ゲット。まあ、これでも少ないかもしれんがな。
菜園コーナーには嫁さんのリクエストもあり、青ジソ2株と、右側にはカモミールとミントの種を蒔く。これらのハーブ類は雑草のようなもんだから多少日当たりが悪くても問題ないだろう。
庭じゃあモッコウバラが満開。いい季節になったのぉ。
去年の9月、10月に植えた春菊だが、冬の間ほとんど生長せずで、特に第3弾の手前のプランタはそのままほったらかしになっていた。3月中旬くらいから急に生長し始めたが、今日見てみたら、なんと花の蕾がつき始めていたので、急遽収穫。味噌汁の具にしてみたが、トウが立ち始めていてイマイチであった。う~ん。
昨日今日とmyジョギングコースである西東京いこいの森公園は市民祭り。今日は天気予報がはずれて午後は穏やかな天気で人出も多かった。この沖縄の地ビール、うまかったっすよ^^
さて春菊君。
今日は湯豆腐ってんで、第1弾の4回目の収穫です。これで終わりかな。意外としょぼかった感あり。
後ろの第2弾、手前の第3弾もイマイチの成長度合い。ちょっと目論見が外れた感じだが、まあよかろう^^
合掌。
春菊の第1弾の元気がなくなってきたので、急遽収穫。水のやりすぎか、化学肥料の多すぎか。第2弾は第1弾より肥料を少なくして、第3弾はまったくやらなかったので、このあたりは試行錯誤です。