goo blog サービス終了のお知らせ 

俺祭りで行こう

やりたいことしかやらない俺祭り104(おれまつりとし)のへなちょこブログ。

高尾・陣馬往復

2017-12-21 | トレイルランニング(高尾)

[コース]高尾山口-陣馬(2時間半、休憩20分、梅おに2個+WINZONE ENERGY×ENERGY2包)-高尾山頂(1時間半、休憩10分)-高尾山口(25分)(28.4Km)
行き:稲荷山コース、帰り:薬王院経由①号線

[所要時間]4時間55分

 本日の目的は京王高尾山温泉極楽湯。腹ごなしに陣馬まで行って来い。高尾は平日でなけりゃ混んでて行く気がしない。

 行きはトレランとしてはたぶんいちばんいい稲荷山コースで行く。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c5/62f33f8881302f92def1a32ae0426a84.jpg

 高尾山頂からの富士山。冬冷えで気温は低いと思うが、風がないので寒くはない。陣馬まで難コースは皆無だが、走りやすいトレイルの割に木の根っこが多いので転倒を避けるためにものすごく気を遣う。ある意味楽しくないかも。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c6/f5ff47a298da722fb17c8d6b2cb55ab4.jpg

 で、ノンストップで陣馬山頂まで。ここで梅おに2個と大田原でもらった試供品のWINZONE ENERGY×ENERGY2包を行く。これでオールアウトは避けられるだろう。陣馬山頂も風はほとんどなかったものの冷え込むんで20分で退散。

 帰りは巻道主体で戻る。高尾山頂で一服して、平日なんで薬王院経由の①号線で高尾山口まで戻る。混んでないので走れた。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5a/dbf417369553285bc0bc602c94abe672.jpg

 で、駅改札脇から本日の目的である極楽湯へGO。空いてたからのんびりできてよかったよ。

合掌。

 


高尾~陣馬~生藤~上川乗

2015-04-26 | トレイルランニング(高尾)

[コース]高尾山口(8:50スタート)-稲荷山コース-高尾山-一丁平-城山-小仏峠(梅おに1)-景信山-底沢峠-明王峠-陣馬山(梅おに2)-和田峠-醍醐峠-醍醐丸-生藤山(梅おに1)-三国山-三国峠-熊倉山-浅間峠-上川乗-檜原街道(約10Km)-吉祥滝バス停(15:24武蔵五日市駅行)(34.2Km)

[所要時間]6時間20分

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7b/0efe2ef910b0d6b227d95a65ca3145bd.jpg 

 4月25日。朝は晴天。予報は晴れだし、なんの心配もしていなかったんだが^^

 足裏イボの爆弾を抱えているんで長距離トレイルは避けていたんだが、5月の飯能アルプス丸山トレランに備えて多少の練習はしておきたいところだし、なにより久々に高尾・陣馬とその先のまだ行ったことのない生藤山方面に行ってみたかった。上川乗あたりまででちょうどいいくらいのコースだろう、と。

 高尾山口からはトレラン的にはいちばんいいと思われる稲荷山コースで山頂まで、35分。晴れのはずなんだが、高尾山頂は雲が多く富士山も見えず、ちょっと残念。一丁平、城山あたりまでは新しい板張りのところも多くなっていて、トレラン者にとってはイマイチなんだろうが、自分にとっては足裏に優しく助かる。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0e/89aca708c92b7c0b830725a30e9cdd29.jpg

 小仏峠で梅おに1個の小休止。あとはノンストップで陣馬まで。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2f/4c9135c46645d12846a50712596f0b8e.jpg

 陣馬。かなり雲が多くなってきていて、富士山も全く見えない。ここで梅おに2個でゆっくりしていたが、肌寒く感じてきたんで20分ほどで出立。

 和田峠まで下って醍醐丸方面のハセツネコースへと。醍醐丸あたりからぽつぽつ雨。遠くで雷も鳴っているが、まあいいだろう。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c0/f6e24f9164463bf59e7e440ab9314cf9.jpg

 本日最高点(990m)の生藤山。見晴らしはないが、せっかく初めて来たんでココで梅おに2個。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/93/f9467d4d710f3c5a22cad2fc37e75a67.jpg

 すぐ200m先に三国山。さっき休憩したばかりなのでスルー。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/16/72e31cd77ff6ce4dfe21393da9af8b7f.jpg

 丸太の階段を上ると軍刀利神社元社。それにしてもこのあたりのコースは階段が多く少々やっかい。ハセツネコースでいえば前半だが、これは体力消耗するわな。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/60/8b790dbf70af6824f47ff42de949ae7b.jpg

 特になんてこともない熊倉山。スルー^^

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/67/cbf57a0e25cb4143c4fb2e3921c22ac3.jpg

 浅間峠でおしまいにして上川乗バス停へ降りる。写真ではわからないが、このあたりからしとしと雨が降り続く。がTERROC345ゴアテックスなんで足元はものともせず、全く濡れず快適。足裏イボは痛いがな。。

 上川乗バス停で時刻表を見るとバスは1時間以上先。雨の中待てないんで、そのまま檜原街道を走る。檜原街道は左右どちらかに1段高くなった専用の歩道があるので安全で助かる。車は全く信用できんからな。

 しかし、五日市まで10Kmくらいだろうと思っていたら「五日市17Km」の道路標示が。24Kmばかりトレイルを走った後に17Kmは少々めげるものがある。しかもしとしと雨だ。が、トレラン者たるもの、こういうのも折込済み、練習の一環だわな。

 10Kmくらい走って吉祥滝というバス停があったんでなんの期待もせずに時刻表を見ると、あと10分でバスが来る。こいつはラッキー。てんでこれにて終了。屋根付きのバス待ちコーナーで上着を着て1服、2服。寒くはないし雨もさいわい土砂降りではない。ほどなくバスが来て乗り込むと満員だ。五日市までは結構距離があって、これは走らずに済んでよかった^^

 駅について上半身だけ着替えるが、指先の感覚がなく着替えに手こずる。タバコに火を点けるのにも手こずる。だいぶ冷えたということだが、足のほうは雨のアスファルトを1時間以上走ったにもかかわらず全く濡れておらず靴下を替える必要もない。

 五日市線に乗ってからも指先の感覚は戻らず、拝島で西武線に乗り換えても戻らず^^

 田無で降りて、鳥勝で熱燗2合と煮込みをいってようやく指先の冷えが治まる。さらに熱燗2合と焼鳥各種でカンペキに温まる。なんで、ウーロンに切り替え^^

 キリがないので幸楽苑に移動して、生&メーラン。何事もなかったかのようにこうして1日が終わった。

合掌。


高尾-相模湖-陣馬-五日市

2013-06-02 | トレイルランニング(高尾)

[高尾山頂からの富士山]

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ab/ba6632a9335ac24f83c434f4c472c8d2.jpg

[コース]高尾山口(7:20発)-稲荷山コース-高尾山(休憩、給水)-一丁平-城山(休憩)-千木良バス停-甲州街道-底沢バス停(休憩)-七ッ淵-美女谷温泉(廃業)-底沢峠-明王峠(休憩)-陣馬山(休憩)-和田峠-醍醐丸-イッポチ山(ハセツネ分岐)(休憩)-(途中休憩)-トッキリ場(鳥切場)-入山峠-今熊山・今熊神社-稲荷神社(休憩、給水)-今熊バス停(自販機でコーラ休憩)-小峰公園脇-武蔵五日市(14:43着)(32.8Km)

[所要時間]7時間半

 東京在住のトレイルランナーなのに一度も陣馬山に行ったことがないってんで、行ってみることに。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6a/2708b3c607547975377e0f59fdbf70f5.jpg

 7時過ぎの高尾山口はまだ混雑前でよろしい。稲荷山コースでまずは高尾山頂へ。富士山がよく見えました(冒頭の写真)。

 途中城山から相模湖の弁天橋方面に間違えて下りてしまい、途中で気づいたけど地図を見てまた登り返せばいいやとそのまま甲州街道まで下りる。下りたところにはテレビでよく見かける茶屋があった(写真は撮り忘れた)。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/58/14e004c30a13a0526864c413d658a1de.jpg

 甲州街道をバス一区間分走って底沢バス停のベンチで一服。昭文社地図と見比べてこれで合ってることを確認して小仏峠方面に曲がる。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4e/9603657c01bbbc2b4ffca54dae63c70c.jpg

 中央自動車道と交差する。けっこうな轟音がこだましてました。廃業した美女谷温泉を過ぎて七ッ淵というところに立ち寄る。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/21/1392b7ac46f0dacd485d7bbb9bdcace1.jpg

 この木の根っこがよく見ると、

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/79/b0e9fa4cf4cdc5aa286b5b8d548f6bb9.jpg

 若い女性が前かがみで髪を洗っている。ちょっとコワイね。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d3/88c9a3f611f5748ace5249ac23bda63f.jpg

 七ッ淵自体は名所というほどのこともないところでした。

 その後は人っ子一人通らない底沢峠への登りを延々と行く。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/34/339870a4d878b1e76ccb8a463d9dc385.jpg

 で、メインのルートに合流すると、急にハイカーやトレイルランナー多数に出くわす。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7e/83d825ca0fd1ae17e318692bb58b34df.jpg

 明王峠で一服して、

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d2/f17b77582ceff5b967c362f473672dd4.jpg

 陣馬に到着。ココからも富士山がよく見えました。ココで持参した自作の梅おにぎり3個を食す。で、和田峠まで下りて向かいの林道を行って、醍醐丸への登りへと。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/61/56e3fd9ad9f8e652441a2bd3b89493fa.jpg

 醍醐丸からはイッポチ山、今熊山とハセツネコースの序盤部分の逆走。初めて通ってみたけどけっこうガレたところも多く、走るには難所ですな。この日(6月1日)はハセツネ申込みがあったせいかわかりませんが、クリック合戦でゼロ次関門を見事に突破した勝者のトレイルランナー(?)数名にも遭遇しました。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e1/61e7b71f1b3356b2549e26d238331aaa.jpg

 市道山分岐。ハセツネ11.7キロ地点とのこと。標識にはありませんが、昭文社の奥多摩地図によると「イッポチ山」というようです。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d7/f58885a210911af220a174e1e49ffca6.jpg

 こういう開けた場所もありますが、大半はシングルトラックのトレイルでしかもガレていて序盤からたいへんですな。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a9/2a89928bc40ce3dac1cb0d9b96ef7c50.jpg

 手持ちの水が若干足りなくなってきましたが、今熊山・今熊神社まで到着。ココから下界まではあとわずか。下の稲荷神社に水道があって助かりました。今熊バス停からは2007年版の昭文社地図によるとバスルートで五日市までの道がありますが、自動車通行止めになっていました。歩行者はOKなんで、ココを通っていきましたが、新小峰トンネルを行っても同じところに出るようです。秋川渓谷はBBQで大賑わい。五日市駅前の711でB500mlをまずはいって、残ったおにぎり1個を食して氷結レモン500ml*2。これで生き返りましたとさ^^

合掌。

 


12/21高尾トレイル

2008-12-22 | トレイルランニング(高尾)
[コース]高尾山口~稲荷山コース~高尾山(大休憩)~一丁平~城山~小仏峠~景信山(休憩)~小仏川~蛇滝水行道場~十一丁目茶屋~金比羅神社~1号路~高尾山口

[時間]約3時間+高尾山で休憩20分

 ぽかぽか陽気であったかい。トレランは8/31のやはり高尾以来で久々。前回は大雨の翌日で、蛇滝水行道場から先が通行止めだったので、再チャレンジです。高尾山までは嫁さんと同行で、ほとんど歩き。でも前回1時間半掛かったところを今回は55分。ハイカーよりは速いペースで行けました。別に速けりゃいいってもんじゃぁありませんがね(笑)

 稲荷山コースで景信山まではよく整備されていて危険箇所もなく、やはり快適。この日は城山や景信山の茶屋も営業していて、そこそこハイカーで賑わっていました。あとで知ったのですが、なんでもこの日は高尾山頂から富士山への日没が見られるとのことで、道理で山頂に三脚がたくさん並んでいたわけです。場所取りですね。ダイヤモンド富士と言うそうです。

 景信山から小仏川に下りるトレイルは赤土が滑るし、荒れた急斜面が中心なので基本歩きです。その後、小仏川沿いのバス路線のアスファルトを下って、蛇滝入口からケーブルカー駅まで登ります。蛇滝水行道場から先のトレイルはキツいシングルトラックでほとんど走れず。やはりトレランは平地ランとは違います。かなりなまっていました。あとは舗装路である1号路を下っていきましたが、ところどころ凍っている箇所もあってイマイチでした。

 アフターは高尾山口から送迎バスでフロッピィ。2時間600円はお得です。ただ、帰りの八王子行きのバスが中途半端な時間しかなかったので風呂だけ入って缶ビール1本、食事はせずでした。で、八王子駅前の「かっぽうぎ」でおばちゃんの作ったおいしいお惣菜でホッピー外1中3→キンミヤボトルをいきました。

高尾山口~稲荷山コース~高尾山~景信山~小仏バス停~蛇滝水行道場~蛇滝バス停(15.8Km)

2008-08-31 | トレイルランニング(高尾)

 

 

  東京に住んでいながら、実は今回が初の高尾トレラン(笑)

 高尾といえば学生の頃行った時のムチャクチャ混んでいた印象しかなくて、足がなかなか向かなかったのですが、「高尾山ビアマウント」にどうしても行ってみたく。。

 ラン仲間のあいだでビアマウントに行くという話も出たのですが、北海道マラソンの練習のためトレイル封印とのことで立ち消えになっていました。

 ということで、昭文社の地図を買ってボチボチ準備をしていました。ホントは前日の土曜に行くつもりだったのですが、大雨で嫁さんがひるみ中止。が、翌日京王線が大雨で止まっていたことを知り、土曜は行かなくて正解でした。

 まあ、8月最終日をビアガーデンで〆るというのもオツなものです。ケーブルカーの駅にはデカデカとビアマウントの看板が。走る前からソソりますな(笑)

 さて、本日は嫁さんと行きましたので、高尾山口から稲荷山コースをウォーキングです。しかし嫁さんがあまりにも遅く(笑)、というかハイキングとはそういうものなんでしょうが、どうも僕がせっかちに先行してしまいます。ヒマなんで、写真もだいぶ撮りました(笑)トレランやっているときは、特にレースなんか、もっとのんびり走りたいと思ってしまうものですが、やはり「走り隊」なんですね。走れるところを歩くのは自分にはどうも向かないようです。

 山と高原地図の標準設定時間どおりの90分で高尾山頂に到着しました。もちろん休みながらですが、地図の時間設定はなかなかよくできているようですね。

 山頂で30分くらい休憩してからは嫁さんとは別行動。ビアマウントが土日祝日は2時半から開園とのことなので、一応2時にビアマウント前で待合せです。嫁さんは薬王院経由でビアマウントまで、僕は景信山経由で小仏バス停に降りて蛇滝からビアマウントまでのコース取りです。12時ちょっと前だったので、だいたいこのくらいでちょうど余裕もあっていいでしょう。

 稲荷山コース-高尾山-景信山のコースはトレランにはばっちりです。さすが、東京近辺の代表的なコースとしてよく紹介されているだけのことはあります。景信山まで行くと、やはり陣馬まで行きたくなりますね(笑)今度行くときは陣馬まで行って相模湖方面に下りてみましょうかね。

 景信山から小仏に下りるトレイルはかなり急で、今日は前日の大雨で赤土のところが滑るので基本歩きで降りましたが、途中で一度スリップダウン(汗)アスファルトに出てほっと一息で下りをのんびり走ります。

 しかし、ここでトラブル発生。蛇滝水行道場から先が通行止めとのことです。ここが通行止めだとすごい大回りをしてケーブルカー駅まで行かなくてはならないので時間的に余裕がありません。しかたないので強行突破しようと思いましたが、確かに階段自体が滝になっています(笑)それでもずぶぬれ覚悟で行こうかとも思いましたが、よく見ると門がしまっていて、さすがに門を乗り越えてまで行くのは品がないな、と(笑)

 しかたなく引き返して、蛇滝バス停の時刻表を見ると、6分後にJR高尾駅北口行きのバスが来ます。この手しかないなと思い、トレラン終了です。自販機でコーラをゲット。JR高尾駅からは京王線に乗り換え、高尾山口に2時15分に着きました。ケーブルカーが2時半に出るとのことでこれに乗り込み、ビアマウントの入口階段で先に並んでいた嫁さんに合流して2時38分に入場することができました。ぎりぎりセーフでした(汗)

 本日は蛇滝だけでなく、いろいろな箇所が通行止めだったようで、そこら中に通行止めの札が立っていましたが、そのせいか客足も少なかったのでしょうね。ビアマウントはそれほど混雑せずにすみました。

 ビアマウントは係りの人にジョッキと皿をもらって、あとは自分で好きなものをとってくればいいのですが、ジョッキが一人一個なので、「高速飲み」の自分には不便でしたね。最初の一杯は下界の景色を楽しむヒマもなく数十秒で飲みきり、お代わりを取りにいきます。皿もひとつというのは不便ですが、バイキングはつい取りすぎてしまいがちなのでこれで正解なんでしょうね。

 ちなみにつまみはあまりうまくなかったです(笑)なんというか食材にすごく安くて質の悪いものを使っているという印象でした。でもビアガーデンの雰囲気はあるし、景色がいいので満足でした。

 まあ、3300円で生9杯+麦ロックジョッキをいっといて不満なわけないすね。楽しい2時間1本勝負でした。