推定40年連続の三浦海岸。ここはさびれてから久しいが、今年はコロナとは関係なく海の家のスポンサーがつかずなんと海開きせず。それでもコロナ禍の去年、一昨年と同じくらいのまばらな人出はあった。
とりあえずビールと昼寝のあい間に海水浴場の端から端まで平泳ぎで往復してみたが、自分としては夏の風物詩としてやめられないな、と。
青空ひとりきり。
合掌。
推定40年連続の三浦海岸。ここはさびれてから久しいが、今年はコロナとは関係なく海の家のスポンサーがつかずなんと海開きせず。それでもコロナ禍の去年、一昨年と同じくらいのまばらな人出はあった。
とりあえずビールと昼寝のあい間に海水浴場の端から端まで平泳ぎで往復してみたが、自分としては夏の風物詩としてやめられないな、と。
青空ひとりきり。
合掌。
7代目のバッテリーがへたり、リストバンドも劣化でちぎれたので8代目に切り替える。距離とペースを走行中に知りたいのでどうしても必需品となる。
やまっぷを見ていたら東久留米の黒目川沿いに「子ノ神社」というのを見つけたので行ってみることに。吾野の子ノ権現同様足腰の神様と関係があるやなしやと言うことで。
黒目川沿いのジョギングコースから見えるところにこのような看板が。ジョギングコース自体は何度も走っているんだけど、ちょっとでもコースを外れるともうわからない。
出ました。選挙のポスターがなんとも無粋。
なんだかよくわからない能書きではあるが、どうやら足腰の神様とは無関係の模様。「子ノ」というのはソコソコ見かけるので、また何か気付いたら足を運んでみたいものである。
合掌。
[コース]芦ヶ久保-赤谷-大野峠-丸山-金昌寺-語歌堂-武甲温泉(13.5Km)
[所要時間]2時間半
FTR開催日と被るが行ってみる。行ってみてわかったことだが芦ヶ久保から丸山まではFTR30のコースと完全に被っていたようである。自分が先行していたようなので、トップ選手に追いつかれないように(笑)赤谷から大野峠まではノンストップで行く。なにしろシングルトラックなのでへたに多数の選手に追いつかれるとやっかいだ。
まったく選手の気配を感じることなく大野峠まで。
しかし丸山方面は30Kmのコースとなっている^^
念のためここにいたスタッフの方に聞くと100Kmの選手はすでに通過済みだが、30Kmの選手はこれからとのこと。
丸山展望台からの武甲山。けっきょく選手の気配を感じることなく、ここでお別れ。
金昌寺まで下りて、あとは武甲温泉まで。金昌寺に下りる最後のU字溝は路面がドライなせいもあったかもしれないが走りやすくなっていた。このコースは広葉樹の葉っぱが落ちた秋冬が見通しが良くて個人的には好み。
合掌。
[コース]飯能-割岩橋-龍崖山公園-燧山-龍崖山-八耳堂-ドレミファ橋-県道70号-飯能グリーンCC入口-ねこや-久須美坂取付き-久須美坂-飯能アルプス-御岳八幡神社取付き-常盤平-マミーマート-奥武蔵自然遊歩道-宮沢湖温泉喜楽里(16.5Km)
[所要時間]3時間
飯能から龍崖山を経由して宮沢湖温泉をゴールとだけ決めて、あとはアドリブで行ってみる。
龍崖山途中の燧山ビューポイントからの富士山。飯能の山からだとどこからみてもこんな感じである。
龍崖山山頂から武甲山方面。
吾妻峡のドレミファ橋を渡って久須美から飯能アルプスに入ろうと決めた。県道70号から飯能グリーンCC入口の看板ののところで右に入って、そのあとの分岐でCCではない右側の道を行く。途中異彩を放つ居酒屋の赤ちょうちんがある「ねこや」を過ぎて登山道の取付きに出たらあとは写真の久須美坂で飯能アルプスに合流。
途中省略で宮沢湖温泉まで。温泉を出たのが14時半くらいで時間が早かったので歩いて飯能まで。途中発酵食品のOH!!!によって地場野菜、キムチなどを買う。
腰の状態はこのところ小康状態が続いているが、あまりガッツリは行けない気がする。
合掌。
[コース]吾野-東郷神社-子の権現(休憩)-竹寺-仁田山峠-名栗湖1周-さわらびの湯(18km)
[所要時間]3時間半
11月6日。吾野からさわらびの湯まで。
吾野からはメインの浅見茶屋コースでいくつもりだったが、ふと東郷神社の紅葉が気になりバリエーションルートで行く。
デューク東郷。紅葉のピークはあと2週間かな。2019年までは15年連続で11/23の大田原マラソンに出走していた関係上、この時期は平地ランの最終調整時期でトレイルに行くこともなく、ちょうどこの時期に重なるもみじまつりがたまたま大田原マラソンの後に開催されていて行ってみると、紅葉も終わりかけという印象がある。
秩父御岳神社を突っ切って、吉田山経由で子の権現へ。このコースだと人っ子一人出会わないものだが、今日はハイカー2組に遭遇。
子ノ権現に出るとハイカー系多数。
で、竹寺、仁田山峠経由でさわらびの湯へ。到着時間が13時半くらいとまだ余裕があるので、余興で名栗湖1周。本日はお日柄もよくここもまずまずの人出。
かわせみでCARVAANとおこわとちまきを行った後、さわらびの湯へ。十月桜がチマチマと咲いていた。実際はどうだかわからないが、夏以外はいつでも咲いている印象がある。
合掌。
[コース]飯能-多峯主山-高麗-黒尾根-物見山-巾着田(休憩)-高麗峠-宮沢湖温泉喜楽里(17km)
[所要時間]3時間
11月3日。例年だと入間航空祭や飯能まつりで西武線が混みあうが中止のためそれほどでもない。とは言え規制解除の影響だと思うが、そこそこの人出ではあった。
多峯主山経由で好物の黒尾根。多峯主山はハイカーでかなりにぎわっていたが、黒尾根では人っ子一人出会わず^^
物見山のメインルートに合流すると急に人がわいてくるのもおもしろい。
巾着田で休憩。
本日の宮沢湖。メッツァもなかなかの人出で、宮沢湖温泉からの帰りのバスは宮沢湖バス停で満員。
合掌。
[コース]飯能-大河原-茜台-シダの道-柏木山-茜台-ドレミファ橋-御岳八幡神社-奥武蔵自然遊歩道-宮沢湖温泉喜楽里(14Km)
[所要時間]2時間20分
10月23日。天気がいいので飯能界隈。スマホでyamapを使って試しにトレースしてみたが、途中からGPSが捕捉しなくなって残念。また次に試してみよう。
シダの道。どうやら年間を通してこの感じのままのようだ。
合掌。
[コース]飯能-観音寺-飯能中央公園-天覧山巻道-雨乞池-常盤平-多峯主山-マミーマート(休憩、コーラ350ml)-奥武蔵自然遊歩道-宮沢湖温泉喜楽里(10Km)
[所要時間]1時間45分
ギックリ腰と緊急事態宣言の二重苦でトレイルに足が向かなかったが、約2か月半ぶりに行ってみる。秋の空気が爽やかで、できれば10月はちょくちょく再開していきたいと思った次第。ギックリ腰はまずまずで、ゆっくり行けば大丈夫な感じなところまで戻ってきた。
久々の温泉もよかった。高濃度炭酸泉と塩サウナが気のせいだとは思うが腰にもいい感じ。
本日の宮沢湖。
合掌。
推定39年連続の三浦海岸。去年は梅雨明けが遅く8月1日にやっと行けたが、今年は7月17日とだいぶ早い。いきなり梅雨が明けたせいか監視員も不在。このご時世で客も少ないが、自分が遠泳するときだけは監視員代わりに子どもについては一応監視する。もっとも、足が付かないところまで来るのは数人程度なので監視もラクだが。まともに泳げないのに浮き輪に頼るのはよしたほうがよろしいです。
それにしても昨今はドラッグストア等でコパトーンを扱っているところが少なく入手に苦労するが、さすが海岸沿いだけあってファミリーマートでも扱っていた。事前にやっと見つけたタンニングウォーターを1本買っておいたが、ここで濃い日焼け用のココナッツオイルを見つけたのでおもわずゲット。ビールとツマミとコパトーンがあってやっと落ち着くんだよね。ハタチの魂100までか。
合掌。
[コース]飯能-能仁寺脇-天覧山中段-天覧山外周-御岳八幡神社-多峯主山-マミーマート(休憩、コーラ500ml)-奥武蔵自然遊歩道-宮沢湖温泉(10Km)
[所要時間]1時間45分
7月16日。6月は1回も山に行かなかったので1か月半以上ぶりのトレラン。ここのところ毎日雷雨が降ったせいか、トレイルの状態が悪く、勘が鈍っているので特に下りは慎重に行かざるを得ない。やはり継続は力ということか。イマイチ乗れないまま歩きを交えて10Kmで終了。まあ温泉が目的だからいいか、と。
本日の宮沢湖。
合掌。
毎年うまくいっているしし唐。今年もすでに5,6回収穫している。去年は4株やって飽きたので2株に減産。
しし唐と似ているがそれほどうまくいかないPman。大きいものはプランタではむずかしいのかも。今年は買ってきた培養土とバーミキュライト+化学肥料で今のところまずまず。
毎度上手くいかないナスは期待せず様子見。こちらの土は春菊撤収後に苦土石灰をばらまいて1週間寝かせた後化学肥料をぶち込んでいる。とりあえず1本目だけは調子がいい。
勝手に自生している大葉は基本は虫の餌だが、これだけあればいつでもいいとこどりができるので無問題。夏場に紫蘇は何かと便利。
合掌。
今月末で廃業する近所の酒屋さんでの店頭販売。冷蔵庫の日本酒コーナーに残っていたのはこの2本だけ。残っているものはとりあえず買おうと決めていたが、いろいろあっても選んだかもしれない2本である。東京蔵人は生酛づくりのおそらく醸造が難しい酒。これはいい出来だと思った。
四季折々の小澤酒造の酒が手軽に楽しめなくなるのもさることながら「近所の三河屋さん」がなくなるのがなんとも残念。
[コース]飯能-割岩橋-大河原-龍崖山公園-龍崖山(休憩・PET500ml水)-八耳堂-八耳堂先の自販機(休憩・ペプシ500ml)-茜台自然広場-ジャンダルムコース-シダの道-かもしか新道-柏木山-榎坂配水場-苅生-赤根ヶ峠-大河原配水場-龍崖山公園(休憩・メッツ高濃度炭酸ライチ480ml)-大河原-割岩橋-奥武蔵旅館(14.5Km)
[所要時間]2時間50分
飯能界隈のお手軽コース。腰の爆弾を抱えているのでリスクのあるコースは避ける。
龍崖山山頂から。夏だな。
柏木山へのシダの道は相変わらずすごい。
偽物のかもしか。
今日は反対側の榎坂配水場まで下りてみる。苅生地区を行って赤根ヶ峠方面へ。
本物のカモシカ。
森の中から葉っぱを食べながらおもむろに出てきた。じっと見てるとじっと見てくるのがこの連中。おかげでカメラを取り出してズームしてしっかり写真が撮れる。こちらが去ると向こうも去っていく。おもしろい。
龍崖山公園で休憩していたら腰が固まった。なんとかだましだまし走って奥むさし旅館までたどり着く。
合掌。
毎年、なかなかうまくいかないナスだが、今年も行ってみる。去年あまりとれなかったがおいしかった奥の水ナスと中長ナスで行ってみる。数本取れればよしとするか。