八咫烏の声

神社の行事、社務などの日記です。

虫は自然発生?

2013年06月08日 14時03分15秒 | インポート

こんにちはO出仕です。

暖かい日が続き、木々の緑も深まっています。

P1060746

虫たちの姿も多く見るようになりました。

仏教では四生(ししょう)といって、生き物を生まれ方で分類しています。

胎生(たいしょう)・・・母親の胎内から生まれる。

卵生(らんしょう)・・・卵から生まれる。

湿生(しっしょう)・・・湿気の中から自然と生まれる。

化生(けしょう)・・・業により忽然と生まれる。仏・菩薩・天人など

このなかで虫は湿生とされて、湿気の中から突然生まれてくるとされていました。

P1060747

確かにこのような湿った場所にはたくさんの虫がわいてきます↑

草や苔が自然と生えてくることを草むす、苔むすとかいうように、虫(むし)という言葉には「自然と生まれてくるもの」という意味があるのかもしれません。

実は仏教の「湿生」と同じ発想を、昔の日本人もしていたかもしれませんね。

P1060749
虫たちも愛すべき生き物なのですが、かといって虫に刺されてしまうのは嫌ですので、毎朝の掃除には虫除けスプレーにお世話になっています。

さて、明日の午後六時から黒崎祇園太鼓打初式がおこなわれます。

Photo

私ははじめて拝見するのでとても楽しみです。

明日の天気はどうなるでしょう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。