フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

1月19日(金) 晴れ

2024-01-20 11:36:43 | Weblog

8時半、起床。

チーズトースト、目玉焼き、ハム、サラダ、牛乳、珈琲の朝食。

「岸田派解散」を首相が語った。今回問題となった他の派閥も右に倣えとなるだろう。しかし、議員辞職をする者は誰もいない。茶番である。

昨日のブログを書いてアップする。

レビューシートのチェック。

昼過ぎに家を出る。桜並木にちょっと大き目な鳥が(椋鳥かな)たくさん止っている。

昼食は隣町大森で食べよう。

「ちえちゃん食堂」を再訪する。

先日、「現代人間論系総合講座1」の担当教員座談会で、小村先生が居酒屋の主人の言葉として「一度来ただけの客は客ではない。二度目に来てくれた客が本当の客」というのを紹介していた。一度しか来てくれない客は「通りすがりの人」ということらしい。

「ちえちゃん食堂」を私は今回再訪したわけだが、厨房にいた人は初回は男性だったが、今回は女性だったので、彼女にとっては私は初めて来た客である。彼女が「ちえちゃん」なのだろうか。

私が何を注文しようか考えていると、「今日のランチはフライ盛り合わせです」と言った。定食は何種類かあるが、曜日によって(?)「今日のランチ」に指定され、通常の価格よりも少し安くなるようである。私はフライの盛り合わせ定食を注文することにした。

フライは三種類。左側がエビフライであることはわかる。右側は鰺フライか白身魚のフライだろう。真ん中はなんだろう。形態だけからはわからない。食べてみたら(カニ?)クリームコロッケだった。右側は鰺フライだった。どれも揚げたてで美味しかった。欲を言えば、コロッケ、メンチカツ、ハムカツ、ウィンナーフライ、マグロフライ、串カツ、ポテトフライなどもあって、それらの中から3個をチョイスできるといいと思った。

支払いのとき厨房の女性に「私はこの店に来たのは2回目なのですが・・・」と話しかけた。彼女は「ありがとうございます」と言いながら、(この人はこの後に何を言うのだろう)と心の中で身構えたと思う。(クレーマーではありませんように)と祈ったかもしれない。「最初に来たときは厨房に男性がおられましたが、交代でやっておられるのですか?」と私は聞いた。(そういうことか)と女性はちょっとホッとしたように、「夫婦でやっているのですが、何か用事があるときは一人でやっているんです」と答えた。私は重ねて質問した。「あなたがちえちゃんですか?」と。「はい、そうです」と彼女は答えた。これで初回に来たときの私の疑問は解消した。あのとき、厨房に男性しかいないのを見て、「奥さんと離別したのかもしれない。もしかしたら死別したのかもしれんない。しかし、店の名前は変えずにやっているのだ」とか、「もしかしてこの男性は千恵蔵という名前で、それでちえちゃんなのかもしれない」と考えたりしたのである。やっぱり奥さんの名前だったんのだ。そして夫婦で仲良くやっている(かどうかはわからないが、それは質問できない)ということがわかってよかった。

「ちえちゃん食堂」で昼食を食べた後は「本の庭」でお茶をしようと決めていた。ここも再訪である。店主さんは私が二度目の訪問であることを認識されており、「この前はありがとうございます」と言った。これで私はこの店の「本当の客」になれた。

フレンチブレンドと焼き菓子を2個注文した。

クッキーは何種類かあったが、ジンジャーとレモンを選んだ。食事の後の珈琲のお供にちょうどいい。

今日のゼミの発表予定者のレジュメに目を通す。PDFをキンドル・スクライブで読むと、ペンでメモを書き込めるのでよい。

テラス席は日当たりがよい。他のテーブルの客たちの話し声が聞こえないから、静けさを好む人は、そして寒がりでない人は、ここがよいかもしれない。

店主さんとスタッフの方に見送られて店を出た。また来ますね。

時刻は2時をちょっとまわったところ。3時からのゼミにちょうど間に合うだろう。

ちょうど間に合った。

今日は3年生の報告が3件。

 公園が地域で果たす役割

 メイクの多様化と現代社会における「美」の姿について

 よさこい祭りを通じた居場所の創造

報告終了後、3年生にはインタビュー調査用のICレコーダーを貸与する。

4年生は来週までにゼミ論の三校(最終稿)を提出してもらう。ゼミ論集はちょうど200頁になりそうだ。

次回は最終回で、3年生の発表は2件なので、後半は教室で「打ち上げ」をすることにする。

6時半に大学を出る。

夕食は「ごんべえ」で。

このところずっと釜揚げうどんを注文している(以前はかつ丼だった)。寒くなったからということもあるが、お腹の空き容量を確保しておきたいという気持ちが働いているためというのがある。

「ごんべえ」の後に「カフェゴトー」に寄る。

珈琲とチョコタルトを注文する。チョコタルトは焼きたてで、最初のワンピースにありつけた。ラッキー!

このトロリ感がたまらない。

マスターに今度「ポットリー」という33年やっているカフェのマダムをお連れしたいという話をしたら、「緊張するな~」と言った。別にお見合いをしていただこうというわけではないので(笑)、緊張されることはないですよ。普段通りしていてください。「でも、緊張するな~」

帰宅すると、チャイが玄関に迎いに出てきたので、抱っこして近所を歩く。「火の用心!」と私が言うと、「ニャン、ニャン」とチャイが鳴く。拍子木のようである。

テレビを付けたらサッカーのアジア杯、日本対イラク戦をやったいた。後半が始まったばかりで、0-2で日本がリードされている。おやおや。日本は攻めてはいるが攻めあぐねているように見えた。結局、終了間際に1点を返したものの、1-2で敗れた。

レビューシートのチェック。

風呂から出て、今日の日記を付ける

1時半、就寝。

この記事についてブログを書く
« 1月18日(木) 晴れ | トップ | 1月20日(土) 曇りのち雨 »