8時、起床。
トースト(はちみつ&オリーブオイル)、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。
本日の『舞いあがれ!』。旅に出たもののコロナによるロックダウンで貴司はパリのアパートで隔離生活を強いられている。旅の本質を奪われた旅である。これでは舞や歩に会いたい、日本に帰りたいと思うのは当たり前で、でも、本当は旅(旅らしい旅)の日々の中で舞や歩に会いたい、日本に帰りたいと思うかどうかが問われなくてはならないのではないか。コロナを理由に貴司が向き合うべき本当の問題が隠蔽されてしまったように思う。問題は解決されたのではなく、いったん棚上げ、先送りされたのである。
昨日のブログを途中まで書いて、11時過ぎに家を出る。
蒲田駅で千葉大の安藤藍さんと待ち合わせて「きりん珈琲」へ行く。途中にある公園の桜が見事だった。待ちに待った青空の下での桜である。
「きりん珈琲」に到着。安藤さんには演習「現代人と家族」を3年間ご担当いただいたが、珈琲好き、カフェ好きということで、何度かカフェめぐりにお付き合いいただいている。今日も千葉の方から遠路お越しいただいた。
席は家を出る前に電話で予約しておいた。春休みというのは教員が一番ホッとできる時期ではあるのだが、今週末には書き上げねばならない原稿と格闘中とのことである。働き盛りですね。今日は忙中閑ありでくつろいでいただきたいものである。
私はうどんぺペロン(目玉焼きをトッピング)。
彼女はスパイシーカレー(目玉焼きをトッピング)。
長男の遊理君はもう1歳5カ月になる。日々、発達しているそうである。最近の写真をみせていただいた。
食後にコーヒー。「きりん珈琲」には2時間ほど滞在した。
2軒目のカフェは蒲田駅と「きりん珈琲」の間にある「リトル・ミトン」。「きりん珈琲」に向かう途中で「リトル・ミトン」の前を通ったとき、店主さんが出て来られたので、「きりん珈琲さんに行くところなんですが、帰りに寄りますね」と約束しておいたのだ(それで「きりん珈琲」ではスイーツの注文はしなかったのだ)。
注文をすませてから、外のベンチで写真を撮る(セルフタイマーで自撮り)。
安藤さんがスマホで自撮り。ほぅ、慣れてますね。
そこにちょうどワンちゃんを連れた女性がやってきたので、われわれがさきほどまで座っていたベンチを指差して、そこにワンチャン用のリード掛けがありますよ」と教えて差し上げると、「お写真、お撮りしましょうか?」と言ってくれた。
それでお願いして撮っていただいたのが下の写真。ありがとうございます。
私はアメリカンチーズケーキとコーヒー。
安藤さんは苺のブルトンヌ(だったかな)とカフェラテ。
「リトルミトン」には1時間ほど滞在した。彼女は旦那さんにフルーツケーキをお土産に買われた。
3軒目のカフェに行くには時間が中途半端だったので、呑川沿いを桜を観ながら散歩することにした。
今日まで散らずにいてくれてありがとう。
たぶん週末は花筏が見られるだろう。
遠くに夏のような雲が出ている(実際、夕方に雨が降った)。
私の自宅の前に来てチャイにご対面。「思っていたより大きいんですね!」
チャイを連れて来る。私がチャイを抱いてよく立っている場所はこの辺りだ。道行く人たちからは「猫地蔵」とか「猫爺」と呼ばれているのではないだろうか。試しに足元に丼鉢でも置いてみたら、投げ銭をしてくれる人がいるかもしれない。
安藤さんはチャイの頭を何度も撫でていた。きっと福が来ますよ。
そろそろ安藤さんは帰らなくてはならない。駅まで送っていく途中の専門学校の桜並木。まだ見頃を保っている。
いい天気になってよかった。
春カフェは3月、4月というイメージですが、その中でも桜の見頃の一週間は桜カフェと呼びたいですね。桜カフェをご一緒できるのは年に1人か2人でしょう。今日はどうもありがとうございました。
駅が近くなると蒲田らしい風景になる。彼女を駅の改札に見送る。では、原稿頑張って下さいね。
帰宅すると、玄関先に新しい花が増えていることに気づいた。
妻に聞いたら「ネモフィラの色変わり」とのこと。ネモフィラはひたち海浜公園が有名らしい。
こちらがその様子(ネットから拾ってきました)。すごいね。ちなみに玄関先のネモフィラはもっと前から置いてあったそうである。桜に気を取られて気づかなかった。灯台下暗し。
5時に予約している歯科医院へ行く。歯根の治療。「もう歯茎の腫れは引いてきましたね」と私が言うと、「いえ、まだ腫れてますね」と医師は冷静に答えた。
「まだ治療は続くのですね」
夕食はポキ丼(マグロの赤身の漬けとアボカドと紫蘇と白ゴマ)、玉子の吸物、柚子大根。
観るドラマ(録画)はないので、昨日に続いて『モヤモヤさまぁ~ず2』の武蔵小山編(録画)を観る。私と妻の母校(都立小山台高校)のある駅である。
安藤さんからいただいたお土産のお菓子を食べる。
今日撮った写真の整理。
風呂から出て、今日の日記を付ける。
1時、就寝。