goo blog サービス終了のお知らせ 

フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

12月20日(金) 晴れ(ゼミ篇)

2019-12-21 22:55:53 | Weblog

(承前)

今日は今年最後のゼミの日。4年生にとってはゼミ論の提出日である。毎週、4年生だけの自主ゼミをやっていた教室にプリントアウトしたゼミ論を持って集合(コースナビの提出口からファイルでも提出)。

全員の提出とその場での簡単なチェック(パッと見てわかるレベル)をしてから、3年生が懇親会の準備をしているいつもゼミの教室(231)へ移動。今日の懇親会には来春から正式にゼミ生となる2年生(15名。ただし1名は留学中)も参加する。4年生と2年生が対面するのは今日だけである。

まずは乾杯! ピザやスナック菓子、スイーツが用意されている。

4年生の(左から)Yさん、Hさん、Iさん、Hさん、Kさん、Hさん、Fさん。ゼミ論を提出し終えてやれやれという表情だ。

4年生のT君、U君、3年生のA君。

4年生のA君と2年生のA君。

4年生のKさんと3年生のKさん。

3年生のMさん、Aさん、Mさん、Tさん、Oさん。

4年生のYさんと3年生のS君(本日の司会進行役)。

この辺で2年生の自己紹介が始まる(5限の授業の後に来る予定の者が6名いる)。

最初は緊張気味であったが、質問に答えたりして、だんだんリラックスしてくる。

途中から残りの6名もやってきた。

とりあえずニコニコしていればいいかな(笑)。

2年生の自己紹介を聞く3・4年生。

2年前、1年前の君たちもあんなふうだったのだ。

論系ゼミ12期生となる2年生は15名(留学中1名)。男子4名、女子11名。さて、どんな代になるだろう。

ここで5名前後のグループに分かれて、グループ対抗クイズ大会。「大久保先生のフルネームを漢字で書け」というのが第一問。正解は「大久保孝治」。これはさすがに全グループが正解だった(笑)。大教室での講義の試験では教員氏名の欄が空白であったり、「大久保考治」と間違っている者もいるのである。ちなみにそれで「不可」にすることはありません。

「大久保先生の一番好きなおやつは?」という問題もあった。これは私も知らない(笑)。「大久保先生、正解はなんでしょう?」と聞かれたので、無理矢理ではあるが、「カフェ・ゴトーのタルトタタン」と答えたが、「正解」が2チームいたのには驚いた。

10問やって一番ポイントが高かったこの4年生・2年生混成チームが優勝し、賞品を獲得した。

最後に4年生がゼミ論について後輩たちへアドバイスを一言ずつ。

論文を書くという作業は基本的に個人プレーであり、孤独な作業であるが、彼らは自主ゼミなどを通して互いにサポートしあって最後までやっていた。大変につながりの強い、仲の良い代であったと思う。

卒業後もこのつながりを大切にして下さい。

4年生、3年生、2年生で集合写真。いい笑顔だ。

時刻は8時。撤収だ。

研究室で雑用を片付け、9時半に大学を出る。

「あゆみブックス」で『MONKEY』秋冬号を購入。

10時半、帰宅。

2時、就寝。

この記事についてブログを書く
« 12月20日(金) 晴れ ... | トップ | 12月21日(土) 曇り »